失業保険の手続きについてお聞きしたいのですが
手続きの時に免許証など顔写真つきの身分証明書が必要なんでしょうか?
免許を持っていない場合は何を持って行ったらいいのですか?
無知ですいません…
あと身分証明書の他に必要なものはありますか?
手続きの時に免許証など顔写真つきの身分証明書が必要なんでしょうか?
免許を持っていない場合は何を持って行ったらいいのですか?
無知ですいません…
あと身分証明書の他に必要なものはありますか?
失業保険の手続きに必要なものは①離職票②運転免許証(又は保険証、パスポート、住民票)③雇用保険被保険者証④写真(3×2.5cm)2枚⑤通帳⑥認印です。
*免許証が無ければ住所が分かる書類が必要。
分からない時はHWに確認してください。
*免許証が無ければ住所が分かる書類が必要。
分からない時はHWに確認してください。
仕事を色々都合で退職しました。年末調整ですが、どのようにすればよいのでしょうか? 前の会社の給与明細はあります。
今は失業保険をもらってます。それも年末調整でいるのかな?? もしくは確定申告?
あと、昨年、医療費で15万円くらいつかったのでそれもいくらかかえってくると聞きました。どうすればいいのでしょうか>
今は失業保険をもらってます。それも年末調整でいるのかな?? もしくは確定申告?
あと、昨年、医療費で15万円くらいつかったのでそれもいくらかかえってくると聞きました。どうすればいいのでしょうか>
給与明細ではダメです。
辞めた会社に連絡して、平成23年分源泉徴収票を交付してもらってください。
雇用保険の失業給付は非課税ですから、関係ありません。
年末に会社に在籍しないのなら、年末調整は受けられません。
自分で来年2月16日~3月15日の間に、住所地を管轄する税務署に行って確定申告をします。
必要なもの:
平成23年分源泉徴収票、
印鑑(シャチハタ不可)、
還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)、
以下 該当があれば、
退職後年内に払った健康保険任意継続保険料あるいは国民年金保険料のわかるもの、
国民年金保険料控除証明書、
生命保険料控除証明書、
個人年金保険料控除証明書、
地震保険料控除証明書 etc・・・
昨年、医療費で15万円くらいつかった?
医療費控除を使って還付申告(所得税を返してもらうためにする確定申告)をしてください。 今すぐでも出来ます。
必要なもの:
平成22年分源泉徴収票(紛失した場合には、会社に連絡して再交付してもらう)
平成22年の日付の、一家でかかった医療費の領収書・ケガや病気の治療のために購入したもののドラッグストアのレシート・病院に行ったときの交通費のメモなど
① 医療費:上記の合計
② 健康保険の高額療養費、生命保険や医療保険の給付金
③ 所得(源泉徴収票の‘給与所得控除後の金額’)の5%、あるいは10万円の、どちらか少ないほう。
①-②-③が、医療費控除額になります。
医療費控除額×あなたの税率分、所得税が還付され、後日住民税も訂正されます。
医療費の領収書を紛失した場合には、医療機関での領収書再発行はたいへん難しいので、あきらめてください。
辞めた会社に連絡して、平成23年分源泉徴収票を交付してもらってください。
雇用保険の失業給付は非課税ですから、関係ありません。
年末に会社に在籍しないのなら、年末調整は受けられません。
自分で来年2月16日~3月15日の間に、住所地を管轄する税務署に行って確定申告をします。
必要なもの:
平成23年分源泉徴収票、
印鑑(シャチハタ不可)、
還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)、
以下 該当があれば、
退職後年内に払った健康保険任意継続保険料あるいは国民年金保険料のわかるもの、
国民年金保険料控除証明書、
生命保険料控除証明書、
個人年金保険料控除証明書、
地震保険料控除証明書 etc・・・
昨年、医療費で15万円くらいつかった?
医療費控除を使って還付申告(所得税を返してもらうためにする確定申告)をしてください。 今すぐでも出来ます。
必要なもの:
平成22年分源泉徴収票(紛失した場合には、会社に連絡して再交付してもらう)
平成22年の日付の、一家でかかった医療費の領収書・ケガや病気の治療のために購入したもののドラッグストアのレシート・病院に行ったときの交通費のメモなど
① 医療費:上記の合計
② 健康保険の高額療養費、生命保険や医療保険の給付金
③ 所得(源泉徴収票の‘給与所得控除後の金額’)の5%、あるいは10万円の、どちらか少ないほう。
①-②-③が、医療費控除額になります。
医療費控除額×あなたの税率分、所得税が還付され、後日住民税も訂正されます。
医療費の領収書を紛失した場合には、医療機関での領収書再発行はたいへん難しいので、あきらめてください。
アルバイトの失業保険についてなんですが、週5で4時間働いている場合だとちょうど週20時間の勤務になりますが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険は、雇用保険に加入していなくてはなりません。職種に関係なく、加入期間が重要です。
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。(時間じゃないです)
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
もう少しくどく言いますと、退職した日以前、2年間は雇用保険に入っていて、その24か月の間で、11日以上働いた日が12か月以上あれば手続きが出来ます。
【補足に回答】
次のような場合は手続きをしてももらえません。健康保険で傷病手当の給付を受けます。
①病気やケガですぐに働けないとき
②妊娠、出産、育児などですぐに働けないとき
③定年退職後、しばらく静養するとき
④家事に専念するとき
⑤学業に専念するとき
⑥就職が内定していて、就職活動をしないとき
⑦準備も含め、自営業の準備をはじめたとき
⑧家事、家業などの手伝いで就職ができないとき
⑨会社・団体などの役員に就任していたとき
⑩病人の介護ですぐに働けないとき
退職しても離職票はすぐ間に合いません。早くて1週間くらいかかります。申請するとき持参するものは、
(1) 離職票-1 および 離職票-2
(2) 雇用保険被保険者証
(3) 印鑑(認印でもOK)
(4) 住民票または運転免許証
(5) 写真1枚(縦3cm x 横2.5cm程度)
(6) 預金通帳
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。(時間じゃないです)
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
もう少しくどく言いますと、退職した日以前、2年間は雇用保険に入っていて、その24か月の間で、11日以上働いた日が12か月以上あれば手続きが出来ます。
【補足に回答】
次のような場合は手続きをしてももらえません。健康保険で傷病手当の給付を受けます。
①病気やケガですぐに働けないとき
②妊娠、出産、育児などですぐに働けないとき
③定年退職後、しばらく静養するとき
④家事に専念するとき
⑤学業に専念するとき
⑥就職が内定していて、就職活動をしないとき
⑦準備も含め、自営業の準備をはじめたとき
⑧家事、家業などの手伝いで就職ができないとき
⑨会社・団体などの役員に就任していたとき
⑩病人の介護ですぐに働けないとき
退職しても離職票はすぐ間に合いません。早くて1週間くらいかかります。申請するとき持参するものは、
(1) 離職票-1 および 離職票-2
(2) 雇用保険被保険者証
(3) 印鑑(認印でもOK)
(4) 住民票または運転免許証
(5) 写真1枚(縦3cm x 横2.5cm程度)
(6) 預金通帳
誰か教えてください。
私は7月末で退職し旦那の社会保険に加入していますが、失業保険を先日頂いたのですが、まだ旦那の保険に入ったままで、
国民保険に入るつもりだったのが、まだ手続きができていません。
いちよう、会社で手続きをしてもらってるのですが、まだ書類が届かずにいます。保険証もまだ持ってます。
社会保険の解約?手続きが終わっていなくても国民保険に加入できるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみませんが、回答お願いします。
私は7月末で退職し旦那の社会保険に加入していますが、失業保険を先日頂いたのですが、まだ旦那の保険に入ったままで、
国民保険に入るつもりだったのが、まだ手続きができていません。
いちよう、会社で手続きをしてもらってるのですが、まだ書類が届かずにいます。保険証もまだ持ってます。
社会保険の解約?手続きが終わっていなくても国民保険に加入できるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみませんが、回答お願いします。
被扶養者分の健康保険証を返却しないと、旦那さんの会社は被扶養者資格喪失の手続きが出来ません、手続きは止まっています。
保険証が返却されないまま喪失の手続きをすすめようとすると、会社の社長が健康保険の保険者に対して「弊社の従業員の被扶養者が健康保険証を紛失しました、大変申し訳ありませんでした、今後二度とこのような事がないように厳重に注意します」と始末書を書かなくてはなりません。
実際には紛失したのではなく、まだあなたが持っているのですから、早く返却して手続きをすすめてもらって下さい。
返却するときに保険証と交換に「健康保険被扶養者資格喪失証明書」を書いてもらい、市・区役所へ持って行って国民健康保険加入手続きをします。
年金手帳(あるいは基礎年金番号のわかるもの、ねんきん定期便など)も持って行って国民年金加入の手続きもして下さい。
保険証が返却されないまま喪失の手続きをすすめようとすると、会社の社長が健康保険の保険者に対して「弊社の従業員の被扶養者が健康保険証を紛失しました、大変申し訳ありませんでした、今後二度とこのような事がないように厳重に注意します」と始末書を書かなくてはなりません。
実際には紛失したのではなく、まだあなたが持っているのですから、早く返却して手続きをすすめてもらって下さい。
返却するときに保険証と交換に「健康保険被扶養者資格喪失証明書」を書いてもらい、市・区役所へ持って行って国民健康保険加入手続きをします。
年金手帳(あるいは基礎年金番号のわかるもの、ねんきん定期便など)も持って行って国民年金加入の手続きもして下さい。
10月に自己都合で6年勤めた会社を辞めるつもりです。
失業保険を貰うために必要な物、貰うにあたり注意しなければいけない事を教えていただけないでしょうか?
無知で申し訳ないです。
失業保険を貰うために必要な物、貰うにあたり注意しなければいけない事を教えていただけないでしょうか?
無知で申し訳ないです。
勤務先から入手する書類としては「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」です。その他本人が取り揃えるものとして「銀行預金通帳」「身分証(運転免許証など)」「写真」といったところです。
横領について
友人から相談されたので質問します。
先日、友人が会社から横領の罪に問われました。 友人は会社の経理を任されていたのですですが、200万前後の不明金があったために呼び出され、返済をするか、懲戒解雇にして警察に告訴?被害届?を出すと言われたそうです。
友人は会社の経理をするのは初めてで、入力ミスや領収書の紛失が重なったと言っています。
しかし、自分で証明する事が出来ないのと、告訴される事により、家族に迷惑がかかる事を懸念して、返金と退職(自己退職)を選択したそうです。
示談書を制作して示談で終了する予定ですが、この場合、自己退職は妥当なのでしょうか? 自己退職では失業保険は3カ月据え置きだよ? と話した所、示談金で貯金を失ってしまうので、就職先も決まっていないので、毎月の支払ができなくなるようです。
以上、友人の現状を書いた上で質問します。
1 友人の自己退職は妥当ですか?
2 示談のお金が用意できるまでに2週間くらいかかるらしいですが、その間に気が変わって告訴される事はありますか?
3 示談成立後、気が変わったから告訴する。 またはその後、会社の領収書や請求書関係など、書類を紛失していたり、整理していない場合、告訴されたりしますか?
友人は突然に上記のような話をされた上、翌日から会社に行かせてもらえず、自分の仕事の整理もさせてもらえなかったようです。
私物を取りに行くこともできずに、現在、自宅に待機中。 離職は示談金を返済した時点で確定なので、就業活動もできないと言っています。
こういった突然の会社側からの提示って・・・普通にありますか?
私としてはちょっと・・・ 事実確認もできない友人が可哀想です。
友人は会計担当ですが、金庫のカギは上司も持っています。 事務員は数人いて、請求書や領収書をつづるのは友人だけではないそうです。
経理のデータは友人と上司(取締役)で入力しています。
営業所が沢山あって、領収書を送付してくる所と音沙汰のない所とあるそうです。 入出金は一覧でくるそうです。
以上の事を踏まえて、上記の質問 よろしくお願いいたします。
友人から相談されたので質問します。
先日、友人が会社から横領の罪に問われました。 友人は会社の経理を任されていたのですですが、200万前後の不明金があったために呼び出され、返済をするか、懲戒解雇にして警察に告訴?被害届?を出すと言われたそうです。
友人は会社の経理をするのは初めてで、入力ミスや領収書の紛失が重なったと言っています。
しかし、自分で証明する事が出来ないのと、告訴される事により、家族に迷惑がかかる事を懸念して、返金と退職(自己退職)を選択したそうです。
示談書を制作して示談で終了する予定ですが、この場合、自己退職は妥当なのでしょうか? 自己退職では失業保険は3カ月据え置きだよ? と話した所、示談金で貯金を失ってしまうので、就職先も決まっていないので、毎月の支払ができなくなるようです。
以上、友人の現状を書いた上で質問します。
1 友人の自己退職は妥当ですか?
2 示談のお金が用意できるまでに2週間くらいかかるらしいですが、その間に気が変わって告訴される事はありますか?
3 示談成立後、気が変わったから告訴する。 またはその後、会社の領収書や請求書関係など、書類を紛失していたり、整理していない場合、告訴されたりしますか?
友人は突然に上記のような話をされた上、翌日から会社に行かせてもらえず、自分の仕事の整理もさせてもらえなかったようです。
私物を取りに行くこともできずに、現在、自宅に待機中。 離職は示談金を返済した時点で確定なので、就業活動もできないと言っています。
こういった突然の会社側からの提示って・・・普通にありますか?
私としてはちょっと・・・ 事実確認もできない友人が可哀想です。
友人は会計担当ですが、金庫のカギは上司も持っています。 事務員は数人いて、請求書や領収書をつづるのは友人だけではないそうです。
経理のデータは友人と上司(取締役)で入力しています。
営業所が沢山あって、領収書を送付してくる所と音沙汰のない所とあるそうです。 入出金は一覧でくるそうです。
以上の事を踏まえて、上記の質問 よろしくお願いいたします。
ご回答いたします。
①ご友人が横領をされていないのなら、何も自己都合退職する必要はありません。
②仮に、既に退職願いなどを出されていれば、自分の潔白を証明するために、裁判を提起してください。
③この手の裁判は、ご友人にとって、とても楽な事案です。つまり、横領の事実を立証するのは会社側となります。いつ、どこで、どのように横領したのか、それを目撃した人物は誰か、そのお金は何に使ったか、何故お金に困るような動機があるのか、これらを会社が立証しない限り、裁判には勝てません。
④また告訴、被害届を会社が警察に出したとしても、どうどうとしていれば、良いのです。
⑤裁判は、自らが出した退職意思の撤回(理由を主張すれば、裁判所は認めます。)、懲戒解雇であれば、無効の確認、未払い賃金、弁護士費用、訴訟費用、慰謝料、遅延損害金年法定利息5分を請求します。
⑥本当に横領していないのなら、示談書は交わさないようにしてください。つまり自白したことになります。
では、質問に回答します。
1、上記のとおり不正解です。懲戒解雇を待つべきです。
2、まず、示談書はやめて、逆に告訴を待ちましょう。告訴する会社も相当調べられますので、脱税など違法行為もばれます。よって、簡単に告訴や被害届は出しません。社外的にも取引先にも恥ですから。
3、示談書を交わした場合の後の告訴は、あり得ます。民事事件と刑事事件は別です。しかし、本件の場合、民事事件にて解決していれば、民事不介入の原則にて警察は、告訴受理に消極的になります。また示談書には、被害届または刑事告訴しないとの文言を加えます。
以上の通り、①示談書は交わさない。②自己都合退職しない。③懲戒解雇を待って、地位保全の仮処分の申請を裁判所に行う。④沢山の賠償を会社から受け取る。
労働裁判支援者
ルナノテンシ
①ご友人が横領をされていないのなら、何も自己都合退職する必要はありません。
②仮に、既に退職願いなどを出されていれば、自分の潔白を証明するために、裁判を提起してください。
③この手の裁判は、ご友人にとって、とても楽な事案です。つまり、横領の事実を立証するのは会社側となります。いつ、どこで、どのように横領したのか、それを目撃した人物は誰か、そのお金は何に使ったか、何故お金に困るような動機があるのか、これらを会社が立証しない限り、裁判には勝てません。
④また告訴、被害届を会社が警察に出したとしても、どうどうとしていれば、良いのです。
⑤裁判は、自らが出した退職意思の撤回(理由を主張すれば、裁判所は認めます。)、懲戒解雇であれば、無効の確認、未払い賃金、弁護士費用、訴訟費用、慰謝料、遅延損害金年法定利息5分を請求します。
⑥本当に横領していないのなら、示談書は交わさないようにしてください。つまり自白したことになります。
では、質問に回答します。
1、上記のとおり不正解です。懲戒解雇を待つべきです。
2、まず、示談書はやめて、逆に告訴を待ちましょう。告訴する会社も相当調べられますので、脱税など違法行為もばれます。よって、簡単に告訴や被害届は出しません。社外的にも取引先にも恥ですから。
3、示談書を交わした場合の後の告訴は、あり得ます。民事事件と刑事事件は別です。しかし、本件の場合、民事事件にて解決していれば、民事不介入の原則にて警察は、告訴受理に消極的になります。また示談書には、被害届または刑事告訴しないとの文言を加えます。
以上の通り、①示談書は交わさない。②自己都合退職しない。③懲戒解雇を待って、地位保全の仮処分の申請を裁判所に行う。④沢山の賠償を会社から受け取る。
労働裁判支援者
ルナノテンシ
関連する情報