65歳で退職をして年金の裁定も終わり、65歳から受給される年金をもらっています。退職をしてから6ケ月の間をおいて別の会社に再就職をする予定です、その際厚生年金及び健康保険、失業保険の加入はどうなるのですか
?、またこの先退職をした時、65歳から加入した分の厚生年金は受給に反映されますか、また失業保険の受給はどうなるのでしょうか?、現在は国民健康保険に加入しています又、失業保険は退職時に高年齢給付金を受給しました。回答よろしくお願いします。
65歳以降は雇用保険の適用はありません。
厚生年金は報酬額により全額支給停止または減額の調整があります。
退職後年金額は再計算されます。
健康保険は75歳まで加入します。
失業保険の振込みについて
今日、失業保険の手続きに行ってきました
妊娠による退職だったので、給付制限無しの7日間待機後に受給されますと言われたのですが、
この場合、今日が失業認定日になるのですか?それとも、26日に説明会があるのですが、その後でしょうか?
それとも七日後に振込みというかたちになるのでしょうか?
早くていつ振込みかわかる方、よろしくおねがいします。
今日手続きが済んだのでしたら今日が受給資格決定日でこの日から7日間が待機です。
そして7日後から正式に失業手当の給付のカウントが始まります。最初の支給は21日分だと
思いますが26日の説明会はそのあたりを詳しく説明してくれます。その際に最初の認定日というのが
わかります。この場合今日の7日後から更に21日後に最初の認定を行います。
今日は16日ということは待機満了が22日 この日から21日後は10/14だと思います。
10/14にハローワークに行き認定が終われば大概数日で振り込まれます。一応役所の説明だと
5-7営業日、といわれます。上の日付は絶対ではないのでその点はご勘弁ください。
大体は間違いないので目安と思ってくださいね。
『退職をしようと思ってます』社会保険加入期間が、2005年の9月で、まる5年になりますが、できれば6月くらいで辞めようと思ってます。友人からは、「9月まで続けて加入5年になった方が良い」と言われますが、メリットは何でしょうか?失業保険の事・・・?良い(得な)辞め方ってあるのだろうか?
5年未満就業と5年就業とでは、
もらえるお金が違うんじゃないかなぁ。

得な辞め方は、
辞める3ヶ月前から、残業を目一杯して、
給料を上げておく。
私は、それで、若干ですがもらえる金額が上がりました。
転職を考えていて、在職中にきめてからやめるか、やめてから転職活動するか悩んでいるのですが、失業保険はどのくらいの時期からどのくらいの期間、どのくらいの量もらえるか教えてください。自分の貯金と失業保険をあわせてしばらく過ごせそうであればやめてから転職活動しようかと思います。
ちなみに勤務期間はもうすぐ2年になります。あわせて退職金がどれくらいかがわかれば教えてください。(だいたい何年働けばいくらぐらいかという目安がもしあれば)よろしくお願いします。
はいはい、あなたのように一見計画的なことを言っているように見えて、結局辞める度胸のない方は、必ずといってよいほど転職に失敗します。

で、転職ジプシーとなるのですね。

だって、私がそうでしたもん。

今の仕事でこれから先やっていく気がないなら、先ず退職の手続きに入りましょうね。

それから就職活動に入りましょう。

「次を決めてから辞めるのが鉄則」なんてばかなことを言っている人がいますが、大抵失敗します。

まず、辞める。それから就職活動。これが正しい。

そうすると、もう背水の陣ですから、あなたの就職活動にも迫力がでます。
失業保険について
この度4月末で2年間の契約満了で退職になります
雇用保険に入ってますので失業保険給付していただけることは理解出来たのですが次の就職先(雇用保険ありのところ)だと今ま
での雇用保険を引き継げますよね?
ここで質問です
5月から3ヶ月失業手当をもらってからまた就職するか
5月からすぐ新しい職場(雇用保険あり)に就職し退職した時に失業手当をもらうか
新たに就職しても勤務年数計5年以上になりませんし給与も今とさほど変わりません(月手取り12万程度)

もらえる失業保険の金額、日数は変わりますか?

次の就職先の当てはあります
しかし私事ではありますが契約満了を機に近々入籍予定、入籍後はすぐ子作りをするので授かれましたら退職予定なのです
ですので次就職するのも躊躇う部分もあります(すぐ退職することになったら迷惑かけてしまうと悪いので)

就職活動してるのを前提でもらえる手当なのは理解しております
批判もあるかと思いますがおやめください
アドバイスよろしくお願いします
・失業給付を受けると、現在勤務している職場での雇用保険加入期間は引き継げなくなります。それならば、すぐに就職した方がよいでしょう。

・雇用保険では、育児休業を取得して無給になった場合でも給付を受けられます。そのためには育児休業前に一年以上の雇用保険加入期間が必要なので、その点からもすぐに就職して、加入期間を長くした方がよいでしょう。


なお、退職時に45歳未満で雇用保険加入期間が5年未満ならば、退職理由に関係なく失業給付は90日分です。
確定申告について質問です。
31歳、既婚、子供なしの女です。夫は自営業です。

今年2月まで常勤で勤めており、1月と2月の収入は81万円でした。その後失業保険給付を受け、9月から月五万程度の非常勤勤務を始め、11月からは月16万くらいの非常勤勤務を並行して行っています。源泉徴収額は17000くらいでした。
今まで会社勤めでしたので確定申告をしたことがなく、する必要があるのかさえわかりません。不安を感じているので教えていただけるとありがたいです。
質問者さんの状態ですと、必ず行ってもらわないといけませんし、されないと損をなさるのでは?と思います。

まず、2月までの勤務先での収入は退職されてるため、年末調整はされません。
また、現在は並行して2つのお仕事をなさられているようにお見受けしますが、そのような場合も、
片一方の職場では、原則的に年末調整は受けることはできません。
その為、翌年の2月に確定申告が必要となります。

81万円+5万×3か月+16万円=122万円の年間収入ですので、この場合、基礎控除、社会保険料控除、生命保険料控除を用いることで、所得をすべて引ききることも、社会保険料(年金・健康保険、雇用保険など)の支払額によっては可能なように思います。そうすると、徴収されている所得税は、すべて返ってくることになります。
また、住民税も、確定申告を出した場合はそれで算定されますので、そのままにしておくよりはお安くなる可能性もあると思いますよ。
(あくまで12月分の給与が翌年に繰り越されると仮定していますので、目安として考えてください)

なお、失業保険は非課税所得ですから、申告する必要はありませんので、含まなくて大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム