雇用保険(失業保険)と年金の事についてお尋ねいたします。
会社で人事担当をしております。
来年65歳(定年退職予定)になる社員より退職日により(65歳に到達する前か後で)雇用保険(失業保険)と年金を同時に貰えるとどこからか聞いたそうです。私は雇用保険(失業保険)と年金は両方同時に貰えなくてどちらか選択しないといけないと聞いておりました。本当に退職時の歳により両方貰えることがあるのでしょうか。どうぞ詳しい方、お教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
会社で人事担当をしております。
来年65歳(定年退職予定)になる社員より退職日により(65歳に到達する前か後で)雇用保険(失業保険)と年金を同時に貰えるとどこからか聞いたそうです。私は雇用保険(失業保険)と年金は両方同時に貰えなくてどちらか選択しないといけないと聞いておりました。本当に退職時の歳により両方貰えることがあるのでしょうか。どうぞ詳しい方、お教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
65歳を過ぎて定年退職した場合は、
雇用保険では、
高齢者求職者給付金が支給されます。
支給資格要項に関しては、一年以上の加入などありますが、
こちらは一時金のため、年金受給には影響ありません。
一括で50日分支給されます。
65歳前の退職は、
併給が困難となるか、年金額に影響があります
受給要項は、通常の失業給付と同じです。
どちらも、計算方法は、割愛させて頂きます。
雇用保険では、
高齢者求職者給付金が支給されます。
支給資格要項に関しては、一年以上の加入などありますが、
こちらは一時金のため、年金受給には影響ありません。
一括で50日分支給されます。
65歳前の退職は、
併給が困難となるか、年金額に影響があります
受給要項は、通常の失業給付と同じです。
どちらも、計算方法は、割愛させて頂きます。
今33歳で、妻と1歳の子供がいます。8年間の勤めたのですが、退職をして資格を取り独立を考えています。が退職後の固定費(国民年金、健康保険、住民税、等)を計算したら月8万位になってしまいます。年金、税金はしょうがないとしても健康保険はどちらかの親の扶養にはいることで何とかできないものかと考えています。因みに私の親は定年退職してます。妻方の父はまだ勤めています。またそうなると失業保険の条件とかどうなってしまうのか。よろしくお願いします。
扶養に入る要件は大まかな基準で言うと
・三親等内の直系姻族、親族
・年収130万円未満かつ扶養者の収入の半分以下であること。
妻方の父の扶養に入るには同居が必要条件となります。年齢は関係ありません。
また扶養に入ると働く意思がないとみなされ、失業給付は受給できません。
・三親等内の直系姻族、親族
・年収130万円未満かつ扶養者の収入の半分以下であること。
妻方の父の扶養に入るには同居が必要条件となります。年齢は関係ありません。
また扶養に入ると働く意思がないとみなされ、失業給付は受給できません。
友人から相談されたのですが…詳しくないので、どなたか宜しくお願いします。
友人は訳あって退職し現在失業保険で生活しています。
友人の相談なんですが彼には消費者金融に残額35万ほどあり毎月2万、当然ですが真面目に払っています。
しかし生活が苦しく毎月の支払いを1万にしてもらえると完済出来そうとの事です。
そこで金融会社に相談してみたいと言ってるのですが希望通りに1万にしてもらえるものなんでしょうか。
お詳しい方、宜しくお願いします。
なお退職した事は4ヶ月になりますが報告してないそうです。
友人は訳あって退職し現在失業保険で生活しています。
友人の相談なんですが彼には消費者金融に残額35万ほどあり毎月2万、当然ですが真面目に払っています。
しかし生活が苦しく毎月の支払いを1万にしてもらえると完済出来そうとの事です。
そこで金融会社に相談してみたいと言ってるのですが希望通りに1万にしてもらえるものなんでしょうか。
お詳しい方、宜しくお願いします。
なお退職した事は4ヶ月になりますが報告してないそうです。
消費者金融に電話して下さい
月々の返済が減っていく場合は、利子だけでも何とかなる所も有り、毎月が一定金額だと、少し厳しいかも知れません
払えないなら、連絡して相談された方がいいと思います
放置すれば、後、大変な事になりますし
仕事や住所等の、変更があれば連絡して下さい
契約の時、口頭で聞いているはずです
契約書にも書いて有るし、ちゃんと返したいなら、信用をなくさない事をしないと、何とかなるものも、出来なくなります
月々の返済が減っていく場合は、利子だけでも何とかなる所も有り、毎月が一定金額だと、少し厳しいかも知れません
払えないなら、連絡して相談された方がいいと思います
放置すれば、後、大変な事になりますし
仕事や住所等の、変更があれば連絡して下さい
契約の時、口頭で聞いているはずです
契約書にも書いて有るし、ちゃんと返したいなら、信用をなくさない事をしないと、何とかなるものも、出来なくなります
商工会の雇用保険について教えて下さい。
個人経営(従業員4人)の会社で働いている父が今年60歳になるという事で定年退職になります。
毎月保険は労災のみ給与天引きされていたのですが、最近になって社長が商工会の雇用保険を
掛けていたという事が発覚しました。
毎月雇用保険を払っていなかったので、失業保険はもらえないと思っていました。
商工会の雇用保険とはどういうものなのでしょうか?
社長が掛けていたというのなら退職後失業保険のようなお金を毎月もらうことができるのでしょうか?
どういった手続きを行えばもらう事ができるのでしょうか?
個人経営(従業員4人)の会社で働いている父が今年60歳になるという事で定年退職になります。
毎月保険は労災のみ給与天引きされていたのですが、最近になって社長が商工会の雇用保険を
掛けていたという事が発覚しました。
毎月雇用保険を払っていなかったので、失業保険はもらえないと思っていました。
商工会の雇用保険とはどういうものなのでしょうか?
社長が掛けていたというのなら退職後失業保険のようなお金を毎月もらうことができるのでしょうか?
どういった手続きを行えばもらう事ができるのでしょうか?
まず、雇用保険は国の制度です。
さらに、労災保険は全額事業主負担になりますので、給与天引きはありません。
毎月天引きされていたのが、おそらく雇用保険ではないでしょうか。
手続きは、“離職票”を事業主(今回の場合は商工会かな)作成してもらい
それと身分証明などを持って管轄のハローワークに行き、
『仕事をできる状態であるが、求職活動をしても仕事がない』
状態で一定期間がたった後支給されます。
とりあえず、離職票を作成してもらい、受け取ったらハローワークにどうすればよいか詳しく聞いて
ハローワークにお出かけ下さい。
さらに、労災保険は全額事業主負担になりますので、給与天引きはありません。
毎月天引きされていたのが、おそらく雇用保険ではないでしょうか。
手続きは、“離職票”を事業主(今回の場合は商工会かな)作成してもらい
それと身分証明などを持って管轄のハローワークに行き、
『仕事をできる状態であるが、求職活動をしても仕事がない』
状態で一定期間がたった後支給されます。
とりあえず、離職票を作成してもらい、受け取ったらハローワークにどうすればよいか詳しく聞いて
ハローワークにお出かけ下さい。
ダブルワークの雇用保険・所得税について教えてください。 ①ダブルワークをする場合雇用保険はそれぞれの職場で入れるのでしょうか? ②2か所の収入合計がいくら以上だったら扶養を抜けても増収になりますか?
①について
・・・ 失業保険は離職前の収入に応じて支払われると聞きました。ダブルワークは若干の時間差があるものの、ほぼ同じくらいの 就業だとして、仮に片方の職場でしか加入できないとしたらやはりその分だけしか失業保険は受け取れないのでしょうか?何 か良い対処方法がありましたら教えてください。
②について
・・・ 合計収入額が180万くらいだとしたら扶養を抜けたときに税金や保険料などの差し引きをし、
どれくらいが実収入となるのでしょうか?
よく扶養を抜けると大変だよ~という声を聞きますが、本当のところはどうなのでしょうか?
H23の扶養控除の廃止?なども含めたご回答をいただけたら助かります。
込み入った質問ではありますが、アドバイスよろしくお願いします。
①について
・・・ 失業保険は離職前の収入に応じて支払われると聞きました。ダブルワークは若干の時間差があるものの、ほぼ同じくらいの 就業だとして、仮に片方の職場でしか加入できないとしたらやはりその分だけしか失業保険は受け取れないのでしょうか?何 か良い対処方法がありましたら教えてください。
②について
・・・ 合計収入額が180万くらいだとしたら扶養を抜けたときに税金や保険料などの差し引きをし、
どれくらいが実収入となるのでしょうか?
よく扶養を抜けると大変だよ~という声を聞きますが、本当のところはどうなのでしょうか?
H23の扶養控除の廃止?なども含めたご回答をいただけたら助かります。
込み入った質問ではありますが、アドバイスよろしくお願いします。
雇用保険は、同時に2か所では加入できません。 給付も、加入していた職場の給与に応じた金額のみです。 また、雇用保険に加入している職場を退職しても、もう一方の職場が続いていれば、「失業状態」ではありませんから、失業の給付は受けられないことになります。 これは今のところ、対処方法は見当たりません。
乱暴かもしれませんが、どうしてもダブルワークになるのなら、いっそ雇用保険に加入しない働き方もアリかもしれません。
扶養ですが、税法上の扶養と社会保険の扶養の2種類があります。
税法は、超えた分の何パーセントという計算をしますので、ある一定額を超えると一気に負担が増えることはありません。
が、社会保険の扶養は、年収130万円を超えると健康保険の扶養家族ではいられなくなります。 夫または妻が会社員の場合、国民年金保険料も自分で払うことになります。
どなたの扶養になっておられるのかがわかりませんが、社会保険の扶養の範囲内かどうか、を基準に考えられたらどうかなと思います。 扶養控除が廃止になったとしても、所得税・住民税はやはり「超えた分の何パーセント」です。
乱暴かもしれませんが、どうしてもダブルワークになるのなら、いっそ雇用保険に加入しない働き方もアリかもしれません。
扶養ですが、税法上の扶養と社会保険の扶養の2種類があります。
税法は、超えた分の何パーセントという計算をしますので、ある一定額を超えると一気に負担が増えることはありません。
が、社会保険の扶養は、年収130万円を超えると健康保険の扶養家族ではいられなくなります。 夫または妻が会社員の場合、国民年金保険料も自分で払うことになります。
どなたの扶養になっておられるのかがわかりませんが、社会保険の扶養の範囲内かどうか、を基準に考えられたらどうかなと思います。 扶養控除が廃止になったとしても、所得税・住民税はやはり「超えた分の何パーセント」です。
関連する情報