失業保険の日額について回答を頂きたいのですが、退職してからの6ヶ月前までの合計金額が次のパターンの金額の場合、それぞれ日額が幾らになりますか?

自ら調べて計算してみたんですけどあっているか不安で質問しました…

1、103万3120円

2、99万7305円

3、101万0440円

4、104万4170円

どれも似たり寄ったりな小額でお恥ずかしい限りですが、それぞれ日額が幾らぐらいになるのか、回答お願いしますm(._.)m
1.4178円
2.4078円
3.4115円
4.4208円
以上記のようになります。
「補足」
その通りです。
28日ごとに認定日があって認定されれば28日分ずつ支給されます。
体調不良を理由に会社を退職した場合、
失業保険を受け取れないのでしょうか?
退職を申し出るときに
一身上の都合にした方がいいのでしょうか?
体調不良でも一身上の都合でも、退職理由は「自己都合」になると思います。自己都合の失業保険は1年以上の雇用期間があれば受給資格があります。

本当に「体調不良」が理由で離職するのであれば仕方ないですが、今は震災の影響で失業者がたくさんいます。しかも仕事の数が少ない状況です。

自己都合の場合、会社都合と違って給付金が受けとれる期間が違ってきます。会社都合ですと離職票をハローワークに出して手続きすると比較的すぐもらえますが、自己都合ですと、手続き後の約3ケ月後と思ってください(もしくはそれ以上)
扶養内?派遣(パート)?賢い働き方を教えてください!
失業保険受給期間が終了したので、職につこうと思っています。
そこでいくつか質問させていただきたいのですが

①扶養に入った場合、103万以内だと私の国民年金と健康保険と所得税が免除され
130万以内だと所得税は免除されませんが、家計が主人の給料と私の給料が一緒の場合、130万以内で
働いたほうがお得(?)でしょうか?(主人の年収は手取りで500万くらいです。また主人の会社の範囲は130万)

②今は派遣会社の任意継続の保険に入っていますが、今から扶養に入るとなると今年までは103万にして
来年から130万にするということもできますか?このように金額変更をすることは簡単にできますか?

③また扶養に入らずに派遣やパートで手取り15万くらい働いた場合と扶養に入った場合はどちらが
差し引きが少ないでしょうか?

以上、扶養103万以内、130万以内、扶養に入らずに働く方法どういった働き方が賢いのか教えてください。
また、入る時期などについても教えてください。
扶養は簡単に言うと二種類あります、社会保険の扶養と税金の扶養です。(正式な名称ではないです)
それぞれは全く別の制度です。


まずは保険の扶養(国民年金第3号被保険者)について。

国民年金第3号被保険者になれる条件は、
ご主人が給与所得者で、厚生年金、共済組合に加入している。
妻が20歳以上60歳未満で、妻の年収が130万円未満。
夫の年収所得が妻の年収所得(130万円以内)の2倍以上。
失業保険を受けていない。

妻の年収は1月1日~12月31日までに支給された合計金額、退職金も含みます。
給与・賞与・諸税金・保険料込みの支給金全額で、手取りではないです。
12月分給与の支給日が1月25日の場合は1月分の収入となる、あくまでも支給日です。

夫の勤め先で第3号被保険者となるための手続きをすれば、ご主人の会社の健康保険・厚生年金に入ることができるので、妻は国民年金や国民健康保険料を払わなくて済みます。
夫の支払い金額も二人分の支払金額になるのではなく、夫・一人分の支払金額のみ。
また扶養が増えると割引されます。

今年の年内収入(退職金・失業保険含め)130万円未満なら、ご主人の扶養に入れます。
扶養に入る月は手続き月からですが、1月~退職月までに支払った厚生年金は返金請求ができます。

その場合は、扶養加入後に社会保険事務所に相談して、手続きして下さい。(返金申込期間は半年以内です)
日本中どこの社会保険事務所でも同じ手続きができますが、手続きできるのは本人と本人の委任状を持つ身内・知人など、個人です。


次は税金の扶養。
夫の勤め先で第3号被保険者となるための手続きをすれば、ご主人の支払い所得税額は年末調整によって割引されます。
年末調整の配偶者控除、配偶者特別控除は夫の所得税を安くしたり、妻の所得税や住民税を無料にする為の所得控除です。

ご主人が、給与所得者の場合。
妻の給与年収によって、配偶者控除、または配偶者特別控除を受けられるか決まります。

*
妻の給与年収が、97万円未満の場合は、妻は住民税・所得税はかかりません。夫は配偶者控除を受けられます。
97万円以上で、住民税がかかる、所得税はかかりません。配偶者控除を受けられます。
103万円以上で、住民税がかかる。所得税がかかる。配偶者控除は受けられませんが、配偶者特別控除を受けられます。
141万円以上で、配偶者控除と配偶者特別控除は受けられないです。


上記二つを踏まえて、妻が年収130万円以上働いた場合。

国民年金保険料 約14500円×12ヶ月=174000円 支払い(仮定)
国民健康保険料 約13000円×12ヶ月=156000円 支払い(仮定)合計・年33万円
(国民健康保険の保険料は市町村が独自に所得割、資産割、均等割、平等割などを決め算定します。なのでお住いの市町村でお確かめてください。)

住民税・所得税は夫婦別々に計算されます。(*上記参照)
住民税・県民税は収入金額と市町村によって違いますが、妻分が年に9万円支払い(仮定)、所得税は妻分年6万円支払い(仮定)の場合。

また、ご主人の所得税(*上記参照)と厚生年金・健康保険料は扶養家族が居る場合は割引されています。
月収にもよりますが、3つあわせて月1万円引き位にはなっています。(扶養を外れると年12万円プラスと仮定)

上記の場合は奥様が年収130万円以上働いた場合は年約60万円の支払いが発生します。
なので年収130万円と190万円は大体同じになるということです。
さらに夫の会社の配偶者扶養手当が1万円ある場合などは年202万円以上働かないと損をしてしまいます。

ざっとした計算で、地域や勤め先によって変わってくるので、参考までにして下さい。


扶養に入る時期は、今年の妻の年収が130万円以上なら、来年1月からのスタートになります。
扶養期間は1年単位です。
ただ、収入は12月の労働分が1月支給なら、12月労働賃金分から来年の年収に反映されてしまいますので要注意です。



質問①年収103万円未満なら住民税はかかるが、所得税はかかりません。夫の所得税は配偶者控除を受けられます。
年収が130万円未満の場合は、ご主人の勤め先で第3号被保険者となるための手続きをすれば、
ご主人の会社の健康保険・厚生年金に入ることができます。


質問②会社の規定はそれぞれですが、大抵の派遣会社は年収130万円以内の場合、
派遣会社の健康保険・厚生年金に入れません。
ご主人の会社の保険規定は、様々なので会社へお問い合わせした方がいいです。
市区町村では年収が年々変わっても問題ありません、毎年別々に算出されます。

質問③月15万円×12ヶ月は年180万円なので、年収180万円だった場合はその1年間は扶養に入れず、60万円を支払い、結局実際の年収は120万円となり、扶養に入って年収130万円よりも、逆に10万円分損してしまいます。
これを働き損と一般で言うんですね。
東急リバブルの物件です。入居から6年一度も家賃の遅延はありませんが、月末引き落とし日から失業保険の支給日までの10日間待ってもらうことは可能ですか?
いくらなんでも連絡しないで1カ月でも放置すると怒られます。
場合によっては目をつけられます。

一度も遅延していなければ信用もあるので大手の場合、事前か早めに連絡して事情を話せば待ってくれます。

それが駄目なのでしたら手元にあって払える金額(1千~5千円程度)とかを払って誠意を見せるといいです。

あとは、「すみません」の連呼と「ちゃんと払います」で大丈夫だと思います。
保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。

最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。

保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。

たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。

でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか

いまいちよくわかっていないのが現状です;


預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。

(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
うちは保育園でした。
理由は、働いているからです。

働きたい・働く必要性がある家庭が保育園に通います。質問者さんの場合は、保育園じゃなくて問題ないです。幼稚園は、3歳からの3年保育と4歳からの2年保育が多いですね。
まあ、義務教育でないので先に回答されている方のように通わせないといけないと言う事は、まったくありません。

ただ3歳以上になると、自己主張ばかりでなく協調性を学びたい・集団生活をさせたい・お友達とのかかわりを持たせたいという保護者が多いのです。幼稚園に行かなくても、お友達との関わりを持たせてあげるように親も環境を作る事が出来る人って少ないのだと思います。毎日公園・同じ年位の子と遊ばせるのも、ほったらかしでは駄目ですから親が付いて回るようになっちゃうのかな?

団体での自分の立ち位置って子供は体感しないと分かりません。
先生の話を聞き、理解して行動する。決められた時間を守って行動する。などは幼稚園・保育園で学ぶ事が多いかな?と思います。

今年小学校に入りましたが、保育園と幼稚園の違いを感じる場面は、実際たくさんあります。
学習面においては、各家庭で身に付ける事と思っていた為、遅れを取っているとは感じませんでした。でも何もしない家庭の保育園出身のお子さんは、名前を書くことも出来ずに始めからレッテルを貼られてしまったようです。そしてわが子で思うのは、ピアニアなど幼稚園は、良く使っているので音楽の時間で簡単に吹けるようです。我が息子は、中々指が動かず一人の伴奏になると全然出来ないらしい(^^;)
子供から「出来ない人は少ない。悔しいからピアニカもう一個買って!練習したい」と申し出がありました(^^;)ハハハ。

多分、こういうのは自宅では体験しないジャンルですよね。。。
なわとびや跳び箱も園で教わりました。体育の時間に出来る・出来ないでチェックされるので嫌みたい。

そして一番は、お友達との協調性。規律の守り方。時間単位で動く為の行動。意見交換の場。人前での発表。
これを自宅で全部取得されるには、親御さんが色んな場所や色んな人と接して体験させたり、自分もする事。情報網が近所だけなので、ママさんの知り合いを沢山作り、情報にアンテナ張ってないと、世間知らずな状態にもなります。

どんなママさんも幼稚園入る前は不安と未知でいっぱい。でも卒園する頃には成長した子供と一緒に色んな情報を持って小学校へ行くって感じです。芯が強い方でないと就学前まで自宅で過ごす選択って難しいと思います。集団行動や一時間座って授業を聞き、理解するのって訓練にも近いから。その訓練の為にも幼稚園があるんです。

ゆっくり過ごしたいのでしたら、年長の一年だけ幼稚園に通うという選択もあるんですよ(^^)
3年保育が多いのは、お友達関係が出来上がってしまっている所へ親子で入る不安もあるから、3歳から入園する方も多い。また子供の体力に付いていけずに、朝から晩まで公園や公民館なども辛いと感じるのもあると思います。

個人的には、2年保育か1年保育は、お子さんに取って無駄な経験にはならないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム