傷病手当金・失業保険について教えて下さい
現在、正社員勤務歴1年です
半年ほど前より、 精神的病(心神症・軽度鬱状態の診断)にて、早退や、
休み(1日)がありました
通常業務で出張などが多く、今のままでは続けられないと会社へ相談したところ、
会社の配慮にて現在より負担の少ない会社へ出向し体調の回復をはかるという予定でした
出向になるまでの間も
出張や過度の責任を追う仕事を裂けるよう配慮していただき体調は回復へ向かっていました
しかし急に出向先の理由により受け入れが不可となり
「社内勤務ができても通常業務である出張などができないのであれば1ヶ月後に退職を」という結果になってしまいました
ただし、忙しいときのみ社内作業をバイトとして頼みたい、
しかし定期的にや、必ずバイトの依頼ができるかは約束できないので別の仕事を探してほしい
との内容です
休んだ1日は土日休み後の月曜で有休で埋めました。
傷病手当の、在職中に3日以上勤務不能の日ということに当てはまるのか、まず不明ですが現在、社内勤務は可能な状態であるということはやはり傷病手当金の支給にはあてはまらないでしょうか
また、こういった場合、自己都合の退職になるのか
会社都合の退職になるのか
そしていづれにせよ、退職後失業保険をもらいながら同じ会社でバイトが可能なのかどうか
どういった形をとればよいのか分からずアドバイスをお願い致します
薬を飲み続けての過度な勤務にはまだ不安があり、パートなど負担をかけずに働ける仕事を探したいと思ってはおりますが
すぐに見つかるとは限らず
急な1ヶ月後の退職ということでかなり不安を抱いております
勉強不足で申し訳ありませんがどうぞアドバイスをお願い致します
現在、正社員勤務歴1年です
半年ほど前より、 精神的病(心神症・軽度鬱状態の診断)にて、早退や、
休み(1日)がありました
通常業務で出張などが多く、今のままでは続けられないと会社へ相談したところ、
会社の配慮にて現在より負担の少ない会社へ出向し体調の回復をはかるという予定でした
出向になるまでの間も
出張や過度の責任を追う仕事を裂けるよう配慮していただき体調は回復へ向かっていました
しかし急に出向先の理由により受け入れが不可となり
「社内勤務ができても通常業務である出張などができないのであれば1ヶ月後に退職を」という結果になってしまいました
ただし、忙しいときのみ社内作業をバイトとして頼みたい、
しかし定期的にや、必ずバイトの依頼ができるかは約束できないので別の仕事を探してほしい
との内容です
休んだ1日は土日休み後の月曜で有休で埋めました。
傷病手当の、在職中に3日以上勤務不能の日ということに当てはまるのか、まず不明ですが現在、社内勤務は可能な状態であるということはやはり傷病手当金の支給にはあてはまらないでしょうか
また、こういった場合、自己都合の退職になるのか
会社都合の退職になるのか
そしていづれにせよ、退職後失業保険をもらいながら同じ会社でバイトが可能なのかどうか
どういった形をとればよいのか分からずアドバイスをお願い致します
薬を飲み続けての過度な勤務にはまだ不安があり、パートなど負担をかけずに働ける仕事を探したいと思ってはおりますが
すぐに見つかるとは限らず
急な1ヶ月後の退職ということでかなり不安を抱いております
勉強不足で申し訳ありませんがどうぞアドバイスをお願い致します
現在傷病手当もらってます。
会社の休みの日、有休を使った日は、欠勤になってないので、もらえないと思います。
また、通院日数なども金額に影響されてるようですし、その程度の日数なら、手続きが面倒な割に、あまり金額はないと思います。
傷病手当申請の書類に、病院が記入さえしてくれればもらえるとは思いますが。
会社の休みの日、有休を使った日は、欠勤になってないので、もらえないと思います。
また、通院日数なども金額に影響されてるようですし、その程度の日数なら、手続きが面倒な割に、あまり金額はないと思います。
傷病手当申請の書類に、病院が記入さえしてくれればもらえるとは思いますが。
失業保険について教えてください。
私は嘱託職員として働いています。毎年4/1~3/31迄の契約を交わし更新して7年になります。
今年度(3/31)をもって退職するつもりです。その場合、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
私の考えでは『契約満了により退職』扱いになり、すぐにもらえるんではないだろうかと考えていますが実際はどうなんでしょうか?
退職理由は、5月に結婚することになり、引っ越さなければならないからです。
私は嘱託職員として働いています。毎年4/1~3/31迄の契約を交わし更新して7年になります。
今年度(3/31)をもって退職するつもりです。その場合、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
私の考えでは『契約満了により退職』扱いになり、すぐにもらえるんではないだろうかと考えていますが実際はどうなんでしょうか?
退職理由は、5月に結婚することになり、引っ越さなければならないからです。
当然、雇用保険には入っておられますよね。毎月雇用保険料が給料から引かれているはずです。
それから、辞令があれば内容と文言を確認してください。
契約社員、嘱託職員、期限付職員は任期が切れて自動的に辞職となりますから失業保険は
すぐに出ると思います。が、100%とはいえません。支給したくないのが国の本音です。
あなたも、なんとか貰えるように知恵を蓄えてください。7年分の保険料が無駄になりますよ。
契約更新は義務ではありません。辞令に「契約更新は無期限である」なんて書いてないでしょう。
書いてあったり、何かしら自動更新を認めるような書類があると今回の支給は難しいです。
「自己都合」とはあらかじめ定められた契約期間の途中に自分で辞表を出して辞めた場合です。
今回のケースは該当しないはずです。
あくまで退職理由はただの契約期間満了での辞職です。
辞め方も人それぞれですが、自分のために出来ることはしておきましょう。誰も他人の為には動いては
くれませんから。
それから、今お勤めの会社の給与担当等の事務の方に相談されてください。
色々と完全な退職(離職)の書類上の手続きがありますし、良い方ならアドバイスがもらえます。
その時に可能なら、自分は自己都合なのか会社の都合になるのかをサラリと聞いてみてください。
給与担当の方とは仲良くしておいた方がいいです。お世話になりますから。
色々な事情で退職するにしろ、労使間で話す機会があるのが普通ですし、あなたから雇用保険の
話も含めて不明な点はきちんと雇用者と話すべきです。
失業保険は働く意欲がある場合とすぐに働ける場合にあるかないかが重要です。
そして自己都合でやめたのか、会社都合でやめたのかです。
ですが、被保険者、雇用者、ハローワークの間での交渉と言うか、ケースバイケースの部分があります。
決め付けては考えすぎないで下さいね。
現段階では、ハローワークには電話で質問してください。ですが、勤務先名、あなたの名前は匿名でしてくださいね。
ホイホイとハローワークに直接出向くのはお勧め出来ません。匿名で受け付けてくれない可能性もありますが、
その時は一旦引き下がりましょう。
4月以降に手続きに行かれる際には、「辞令のとおり、昨年4月に結んだ契約期間が切れました」と話してください。
最後になりますが、お幸せをお祈りしています。長文すいません。
それから、辞令があれば内容と文言を確認してください。
契約社員、嘱託職員、期限付職員は任期が切れて自動的に辞職となりますから失業保険は
すぐに出ると思います。が、100%とはいえません。支給したくないのが国の本音です。
あなたも、なんとか貰えるように知恵を蓄えてください。7年分の保険料が無駄になりますよ。
契約更新は義務ではありません。辞令に「契約更新は無期限である」なんて書いてないでしょう。
書いてあったり、何かしら自動更新を認めるような書類があると今回の支給は難しいです。
「自己都合」とはあらかじめ定められた契約期間の途中に自分で辞表を出して辞めた場合です。
今回のケースは該当しないはずです。
あくまで退職理由はただの契約期間満了での辞職です。
辞め方も人それぞれですが、自分のために出来ることはしておきましょう。誰も他人の為には動いては
くれませんから。
それから、今お勤めの会社の給与担当等の事務の方に相談されてください。
色々と完全な退職(離職)の書類上の手続きがありますし、良い方ならアドバイスがもらえます。
その時に可能なら、自分は自己都合なのか会社の都合になるのかをサラリと聞いてみてください。
給与担当の方とは仲良くしておいた方がいいです。お世話になりますから。
色々な事情で退職するにしろ、労使間で話す機会があるのが普通ですし、あなたから雇用保険の
話も含めて不明な点はきちんと雇用者と話すべきです。
失業保険は働く意欲がある場合とすぐに働ける場合にあるかないかが重要です。
そして自己都合でやめたのか、会社都合でやめたのかです。
ですが、被保険者、雇用者、ハローワークの間での交渉と言うか、ケースバイケースの部分があります。
決め付けては考えすぎないで下さいね。
現段階では、ハローワークには電話で質問してください。ですが、勤務先名、あなたの名前は匿名でしてくださいね。
ホイホイとハローワークに直接出向くのはお勧め出来ません。匿名で受け付けてくれない可能性もありますが、
その時は一旦引き下がりましょう。
4月以降に手続きに行かれる際には、「辞令のとおり、昨年4月に結んだ契約期間が切れました」と話してください。
最後になりますが、お幸せをお祈りしています。長文すいません。
失業保険について
1月25日に自己都合で退職し、現在以前勤めていた会社から離職票が届くのを待っている状態で失業保険の手続きができなく、身動きが取れない状態です。
既に暇をもてあまし、失業保険の申請をしながら職探し・・・と思っていたのですが、三か月も働かないでいるのは流石に耐えられないなぁと思い、ネットでパートですが興味のある会社を見つけました。
そこは4月4日スタートなんですが、一応応募して、もし受かったとして、どうしても勤まらないな!と思った際すぐにやめて、以前の会社分の失業保険を貰うことは可能なんでしょうか?
当初、給付される三ヶ月間は単発バイトをして資格取得に励みながら職を探そう!と思っていたのですが、退職一週間でもう働きたくてしようがありません。
ただ、興味のある会社は時給800円なので何時間働かせてもらえるか、年金もつかないといった点で生活できるか解らないので生活できないようであれば、やめざるおえません。
1月25日に自己都合で退職し、現在以前勤めていた会社から離職票が届くのを待っている状態で失業保険の手続きができなく、身動きが取れない状態です。
既に暇をもてあまし、失業保険の申請をしながら職探し・・・と思っていたのですが、三か月も働かないでいるのは流石に耐えられないなぁと思い、ネットでパートですが興味のある会社を見つけました。
そこは4月4日スタートなんですが、一応応募して、もし受かったとして、どうしても勤まらないな!と思った際すぐにやめて、以前の会社分の失業保険を貰うことは可能なんでしょうか?
当初、給付される三ヶ月間は単発バイトをして資格取得に励みながら職を探そう!と思っていたのですが、退職一週間でもう働きたくてしようがありません。
ただ、興味のある会社は時給800円なので何時間働かせてもらえるか、年金もつかないといった点で生活できるか解らないので生活できないようであれば、やめざるおえません。
可能です。
ただし、離職票を提出してはいけません。そして、1月25日から1年以内に手続きしなければなりません。
そして、受給期間も離職日から起算して、1年です。
よって、手続きが遅いと、いくら給付日数が残っていても平成25年1月26日以降はもらえなくなるということです。
ただし、離職票を提出してはいけません。そして、1月25日から1年以内に手続きしなければなりません。
そして、受給期間も離職日から起算して、1年です。
よって、手続きが遅いと、いくら給付日数が残っていても平成25年1月26日以降はもらえなくなるということです。
失業保険について
来年に結婚をするので(相手が県外で働いている為)退職を考えています。
退職後、子供ができるまでは、アルバイトやパートをしたいと考えていますが、直ぐに働くのではなく、失業保険を受給したいと思っています。
そこで質問なんですが、①結婚で通勤が困難になる場合は自己都合ではない…と伺ったんですが、その場合は直ぐに失業保険を受け取る事が可能なんでしょうか?
②自己都合とそうではない場合は受給金額は違うのでしょうか?
③引っ越す前(退職前)に入籍だけを済ませても問題がないんでしょうか?それとも、退職後→入籍の方いいのか?
自己都合として3ヶ月後に受給する方が金額的にいいのであればそうしたいと考えています。
正社員として6年勤務し雇用保険も加入しています。無知なもので、詳しく教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
来年に結婚をするので(相手が県外で働いている為)退職を考えています。
退職後、子供ができるまでは、アルバイトやパートをしたいと考えていますが、直ぐに働くのではなく、失業保険を受給したいと思っています。
そこで質問なんですが、①結婚で通勤が困難になる場合は自己都合ではない…と伺ったんですが、その場合は直ぐに失業保険を受け取る事が可能なんでしょうか?
②自己都合とそうではない場合は受給金額は違うのでしょうか?
③引っ越す前(退職前)に入籍だけを済ませても問題がないんでしょうか?それとも、退職後→入籍の方いいのか?
自己都合として3ヶ月後に受給する方が金額的にいいのであればそうしたいと考えています。
正社員として6年勤務し雇用保険も加入しています。無知なもので、詳しく教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
1.自己都合です。
結婚に伴う転居により、通勤不可能・困難になった/なるので離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」になるだけです。
正当な理由のある自己都合なら給付制限がつきません。
※「通勤不可能・困難」とは、通勤時間が、往復で概ね4時間以上です。
2.同じです。
3.どっちでも問題ないはずです。
結婚に伴う転居により、通勤不可能・困難になった/なるので離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」になるだけです。
正当な理由のある自己都合なら給付制限がつきません。
※「通勤不可能・困難」とは、通勤時間が、往復で概ね4時間以上です。
2.同じです。
3.どっちでも問題ないはずです。
今月で会社を退職することになりました。失業保険など相談窓口はハローワークでしょうか?
それとも市役所で相談できるものでしょうか?
それとも市役所で相談できるものでしょうか?
色々面倒な手続きがありますが、
今月で退職なさるのでしたら、会社から離職表というのを貰って、(退職してから1週間くらいで届く)
それを持ってハローワークです。
自己退職でしたらすぐに失業保険はでません。
色々な規制があるので全てハローワークで相談してください。
健康保険に関しては、国民健康保険に切り替える必要があります。
市役所で手続きがすぐにできます。
ほおって置いても、1月1日からの健康保険が請求されますので、
お早めに行って下さい。
社会保険を任意で継続したいというなら、社会保険事務所へ出向きます。
年金も市役所で出来ます。
ちょっとの間忙しくなりますが、
下調べをきちんとして(最寄の期間に電話するのがベスト)
集められる書類を全て集めてまとめて行くのがいいと思いますよ。
今月で退職なさるのでしたら、会社から離職表というのを貰って、(退職してから1週間くらいで届く)
それを持ってハローワークです。
自己退職でしたらすぐに失業保険はでません。
色々な規制があるので全てハローワークで相談してください。
健康保険に関しては、国民健康保険に切り替える必要があります。
市役所で手続きがすぐにできます。
ほおって置いても、1月1日からの健康保険が請求されますので、
お早めに行って下さい。
社会保険を任意で継続したいというなら、社会保険事務所へ出向きます。
年金も市役所で出来ます。
ちょっとの間忙しくなりますが、
下調べをきちんとして(最寄の期間に電話するのがベスト)
集められる書類を全て集めてまとめて行くのがいいと思いますよ。
関連する情報