今、失業保険延長しているのですが、そろそろ仕事を探したいので解約しようと思います。
解約、認定日等子供も一緒にいっても大丈夫ですか?
認定日はどんなことするんですか?時間はどれくらいかかるものですか?
男女雇用機会均等法の改正と、福祉政策の為、子連れでハローワークへ来る事を、拒否してはいけない事になっています。
失業認定日以外の求職活動なら、地域によっては「マザーズハローワーク」があり、ベビーベッドや、遊び場もかねたハローワークもあります。
認定日はハローワークによりまちまちですが、30分程度です。
しかし、子供はぐずったり、遊び場では大きな子も来ます。常に気を配り、周囲へ迷惑がかからぬように配慮願います。
失業保険の認定日
失業保険について質問です。
8月17日まで給付制限期間でした。次回認定日は8月31日ですが、8月17日~31日期の間に就職活動をしなくてはいけないのでしょうか?なお、初回認定日(6月8回)以降、8月16日までの間に2回以上就職活動はしています。通常4週間に2回以上の就職活動が必要があると言われていますが...申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
初回認定日から2回目の認定日までは、3回以上の活動が必要ではなかったかと思います。
給付制限が明けてから更に、というわけではありません。
しかしながら、あなたの場合まだあと1回足りないと思われます。
明日にでも安定所に行って相談する等されてはいかがでしょうか。その際に活動回数の確認もされればいいと思います。

ご参考になさってください。
再就職手当

会社都合で退職になります。

失業保険の7日間の待期期間中に採用の電話が来た場合、再就職手当は貰えますか?


待期満了前に就業に就く…とは、実際に働き出した日ですか?それとも採用の電話が来た時?契約を交わした時?


再就職手当のその他の要件は満たしているものとしてお願いします。
会社都合で退職になります、と書いていらっしゃいますね、退職になりました、ではありませんね。
と言う事はまだ退職されていないと判断をしましたが・・・

退職が決まっているので、再就職に向けて求職活動をされているのでしょうか。
退職後すぐに離職票が会社から発行されますか?
離職票には離職前1年間の賃金を記入しなければいけないのと、離職日前に会社がハローワークへ届出することもないと思います、したがって貴方が雇用保険受給申請を出来るのは早くても退職後2日後ぐらいになりますね、離職票発行に時間が掛かる会社だと、もっと先の事になりますね。

再就職手当受給にはハローワーク所定の様式の採用証明書が必要になります。
採用証明書には内定日を書く欄はありません、勤務する初日(就職日又は在籍初日)の日付けを書く欄しかないのです。
ただ、待期満了の翌日から就職となれば、以前に話があった事は明らかですよね。

どうしても手当も欲しいのであれば、就職日は少なくとも待期満了日から3日以降になるように再就職先と話合いをしてみることです。
失業保険の個別延長について。
病気が理由で退職しすぐに完治して、今失業保険を貰っています。

自己都合だったのですがハローワークで診断書など出し特定離職者?にしてもらい3ヶ月待たずに給付が始まりました。
この場合60日の給付期間が終わっても個別延長はできるのでしょうか?
会社都合ではないのでやはりできないでしょうか?


離職理由のコードは「33」になっています。
詳しい方いましたらご意見お願い致します。
結論から先に言います。

『原則』認められません。

個別延長給付の対象は
特定受給資格者又は
特定理由離職者のみで
離職コード33
の正当な理由による
自己都合退職者
は対象にはなりません。


しかも個別延長給付は
更に条件が絞られ
45歳未満である事、
待機満了日から
支給終了となる失業認定日まで必要な
求人への応募回数を
満たしている事など
があります。

例えば所定給付日数が
150日又は180日
の方は給付期間中に
2回以上の求人応募実績
が無いといけません。

また一度でも
不認定処分を受ければ
対象外となります。

つまり個別延長給付の
審査は厳しいんです。

ただあくまでも
これは原則です。

全て裁量するのは
窓口の職員です。
何より重視されるのは
本人の再就職意思です。

支援が必要と判断されれば原則を超えた
決定もあります。


あなたが個別延長給付対象となるかどうかは
所定給付日数を終了
する失業認定日に
職員から通達されます。

不安でしたらその前に
担当職員に
相談してみて下さい。
失業保険給付されてから、細かい質問ですみません。
離職して3ヶ月後、仕事が決まらず失業保険を受給することになったら
1.給付金は月の初めに支払われるのですか?
2.給付金は銀行振り込みで受け取れるのでしょうか?それとも毎月窓口に取りに行くのでしょうか?
3.無事に仕事が見つかったら「お祝い金」のようなものが支払われるそうですが、海外で転職が決まった時は例外でしょうか?

細かい質問ですみませんが、ご回答宜しくお願いします!
1.ハローワークに手続に行くと「認定日」というカレンダーに印がついたものをもらえます。
その「認定日」が28日ごとになっていて28日分ずつの支給になります(最初と最後は端数の日数になります)
2.認定日から5営業日以内で指定銀行に振込みがあります。一般的に3営業日くらいが多いようです。
3.海外で職が決まった場合は対象外です。海外にハローワークはありませんから。
補足:所定回数の求職活動をしてそれを認定日に申告しないと失業認定されなくて受給ができません。
関連する情報

一覧

ホーム