失業保険(基本手当)についてお聞きします。
3月末に定年退職となります。4月中旬頃ハローワークで失業保険(基本手当)の手続きを予定していますが、基本手当を受け取る前に、1週間の待期期間と給付制限期間(3か月)があるとのことです。
つまり、4月、5月と6月は基本手当が受け取れないようなのですが、第一回の基本手当を受け取る時に、この期間に相当する基本手当も含まれて入金されるのでしょうか?それとも、この期間に相当する失業保険あるいは厚生年金からの受給を受けることはできないのでしようか?
何か損をしている気がするのですが。。。
どなたか教えてください。
まず、基本手当の支給目的は「仕事をする意思と能力がある人のための新しい仕事を見つけるまでの所得保障」であることに対し、年金の支給目的は「高齢で仕事ができなくなったための所得保障」です。

お互いの支給目的は矛盾しており相反しますので、同時には受給できません。

給付制限期間は、支給対象外の期間ですので無支給です。

給付制限期間満了後、受給開始となりますが、基本手当は失業認定期間(28日)経過後に訪れる失業認定日に、この期間中の「失業の状態」にあった日に対して支給されます。

つまり、事後処理です。

よって、給付制限期間満了から支給されるまでには、さらに約1ヶ月を要します。

手続きから数えると、振込まれるまでは約4ヵ月かかります。

また、求職申込をした後は、基本手当の所定給付日数または受給期間を満了されるまで、年金が支給停止されます。 なお、求職申込日の待機期間や給付制限期間も「基本手当の支給を受けた日」とみなされ、年金が支給停止されます。

お互いの支給目的が違うためです。

年金の支給休止は、求職の申し込みをハローワークで行った月の翌月から始まります。
停止期間は、最後の基本手当を受け取った日の月まで続きます。

基本手当を受け取っている月に関しては、年金は支給されなくても、後々年金の支給停止が終わってから、遡って3か月分が支給されます。

こちらも、事後処理ということになります。
兄弟が、財産差し押さえを受け給料から約一年、一定額払ってましたが失業してしまいました失業保険は差し押さえの対象になりますか、ちなみに破産宣告はしてません
<雇用保険法>
(失業等給付)
第10条
(第1項)失業等給付は、求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付及び雇用継続給付とする。

(受給権の保護)
第11条
失業等給付を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押えることができない。

なお、兄弟名義の「(失業等給付が振り込まれた)預貯金」は、差押可能です。
(預貯金を差押えるには、「何銀行の何支店に有る預金」「何貯金事務センターに有る郵便貯金」という事を相手が指定して 申立しなければなりません。)
10月9日で定年です年金か?失業保険か?
厚生年金を掛けております女性ですが、62歳にならないと満額の年金がもらえません因みに60歳から62歳までは試算で年間
63万位です・その話を友人にしましたところ、失業保険をもらったほうが良いのではないかとのアドバイスをもらいました。
因みに月額報酬28万です。どちらいいか教えてください。
昭和23生まれの女性は、62歳から「特別支給の老齢厚生年金」の
定額部分及び報酬比例部分を受給できます(いわゆる「満額」、実際
は違いますが)。

>>年金か?失業保険か?

60歳から62歳までは、雇用保険と厚生年金の報酬比例部分とでは、
前者のほうが金額が多いので、引き続いて働かない場合は雇用保険を
受給する方がよいでしょう。

月額280,000なら日額9333円ですが、支給率は複雑ですが、
4706円と4834円の低い方なので、4706円が日額になります。
ということは、月額は
4706×30=141,180円
なので、年金月額 630,000÷12=52,500円
より多いことは明らかです。

ただし、定年退職の場合、勤務期間10年未満で90日、10年以上
10年から20年未満で120日、20年以上で歳代150日だけの受給
となります。
2年間のうち、残りの1年7ヵ月ないし、1年8ヵ月は年金だけになる
かもしれません。

「50%から80%をかけたものです、」

これは60歳未満の受給資格者に係る給付率です。
60歳以上65歳未満の受給資格者に係る給付率は、45%から、
80%です。
再就職のための教育訓練講座と失業保険の受給可能期間
再就職のためのハローワークないし厚生労働省が認定した教育訓練講座を受講しながら
失業保険をもらえるみたいですが、仮に定年退職の場合を考えると、確か給付期間は
五ヶ月だと思います。その期間を超えて教育訓練講座を受講して、失業保険をもらうことは
可能でしょうか?
また教育訓練講座の授業料は無料なのでしょうか?(最初に授業料を支払い、のちに返金ということでしょうか)
さらに、訓練講座を修了しても再就職が出来ない場合また新たに講座を受講しろということになるのでしょうか。(給付期間を超えていても)
教育訓練講座とは
職業訓練のことですか?


職業訓練は授業料はいりませんが、テキスト代、保険料、資格試験の受講料は自己負担です。
1年に1つしか受けられないので、よく考えて受講してください。(次々は受けられません)
訓練には事前に選考(筆記試験、面接)があります。年齢条件は比較的緩和されていて、40歳未満対象訓練と書いてあっても45歳まではOKだそうで、場合によっては50代の方でも入っていることがありました
60歳以上の対象講座もときどきあるようです
訓練開始時で給付日数3分の1を切っていたら、授業料はいらないですが、その他の給付がないので交通費等自腹になります
また、絶対に無理というわけではないですが、失業手当の給付が終わっている人は職業訓練に入るのはちょっと難しいです


教育訓練給付金は指定された講座を受講する場合に、終了後申請によって受講料の2割が返金されます。
主人が自主退職しました。クビみたいなもんですが自主退職にうまく追いやられました。会社には社会保険、家族手当、ボーナス、退職金、厚生年金、雇用保険…ありません。

失業保険がないので今月から無収入になるのですが、市民税や国民健康保険は払い続けないといけないのでしょうか。
知ってる方教えてください。
市民税は今年の年収によって来年請求金額が決まります。健康保険や年金は所得によって減額や免除が受けられます。市役所の窓口で相談、手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム