質問です。
①不当解雇ではないのでしょうか?
②失業保険受給資格の対象となりますか?
③病気を理由に解雇予告手当をもらえないのでしょうか?
平成22年8月11日~勤務開始
平成23年1月 体調を崩して、2,3日休んだ → 会社にとってはまずい、自分にとってもまずいと感じた。パワハラで精神的苦痛を受けた。派遣なのに出張いってくれとか・・・。
平成23年1月21日 派遣先から君は2月10日までと宣告された。法律的には30日前までに宣告しなければばらないので、2月20日まで在籍するということにはならないのか??理由は、能率が悪いため、人員削減のため
不当解雇にあたるのではないか??また、パワハラで精神的苦痛で会社へいくのが苦痛なため、給料の6割もらって(解雇予告手当)もう会社へ出向かないとかできるのか??
解雇予告手当が支給されない場合、病気でも、早退しながらあと1ヶ月会社へいくべきなのか??派遣元から一切連絡がないが、派遣元へ病気のことを相談すべきでしょうか?
※書類は最初に渡された雇用契約書のみで、特に更新の書面はなかった。途中(勤務開始から3ヶ月くらい経過後)、定期的な契約更新書はないのでしょうか?と問いただすと、派遣元は、そうですねえ・・・・とにごされたままでした。
ちなみに解雇により(普通解雇)失業保険を取得できる特定受給者としてのカテゴリに入るためには、6ヶ月以上、雇用保険に加入しなければいけない
という条件に 平成22年8月11日~平成23年2月10日なら対象となるのか??また、上記、不当解雇が認められた場合、平成22年8月11日~平成23年2月20日となるため、対象となるのか??
理解ある方、ご教授願います。
①不当解雇ではないのでしょうか?
②失業保険受給資格の対象となりますか?
③病気を理由に解雇予告手当をもらえないのでしょうか?
平成22年8月11日~勤務開始
平成23年1月 体調を崩して、2,3日休んだ → 会社にとってはまずい、自分にとってもまずいと感じた。パワハラで精神的苦痛を受けた。派遣なのに出張いってくれとか・・・。
平成23年1月21日 派遣先から君は2月10日までと宣告された。法律的には30日前までに宣告しなければばらないので、2月20日まで在籍するということにはならないのか??理由は、能率が悪いため、人員削減のため
不当解雇にあたるのではないか??また、パワハラで精神的苦痛で会社へいくのが苦痛なため、給料の6割もらって(解雇予告手当)もう会社へ出向かないとかできるのか??
解雇予告手当が支給されない場合、病気でも、早退しながらあと1ヶ月会社へいくべきなのか??派遣元から一切連絡がないが、派遣元へ病気のことを相談すべきでしょうか?
※書類は最初に渡された雇用契約書のみで、特に更新の書面はなかった。途中(勤務開始から3ヶ月くらい経過後)、定期的な契約更新書はないのでしょうか?と問いただすと、派遣元は、そうですねえ・・・・とにごされたままでした。
ちなみに解雇により(普通解雇)失業保険を取得できる特定受給者としてのカテゴリに入るためには、6ヶ月以上、雇用保険に加入しなければいけない
という条件に 平成22年8月11日~平成23年2月10日なら対象となるのか??また、上記、不当解雇が認められた場合、平成22年8月11日~平成23年2月20日となるため、対象となるのか??
理解ある方、ご教授願います。
非常にわかりにくい文章ですね。
おそらく派遣先からクレームによって切られたのでしょうね。
失礼ながらありありとわかるとしか言い様のない文章です。
>パワハラで精神的苦痛を受けた。派遣なのに出張いってくれとか・・・。
派遣でも出張にいくなど当然の事ですよ。
どこの会社でも派遣が行っていてもおかしくありません。
これをパワハラと貴方は言いますが大きな間違いです。
業務放棄、または極端に仕事をやる気がないと言われてしまいますよ。
>また、パワハラで精神的苦痛で会社へいくのが苦痛なため、給料の6割もらって(解雇予告手当)もう会社へ出向かないとかできるのか??
全くの論外でしょう。脅しにとられかねません。
貴方が不当解雇、つまり30日以内に言っていないといえば
いっていないのでしょうがそれ以外のところで会社から
苦情を言われますよ。
例えば出張をパワハラだといえば派遣先への業務妨害、
派遣元が信用をなくしたと言われたら貴方はどうするのですか?
もう少し常識をとらえ、知識を学び責任をもって行動されては如何でしょう?
この文章のような酷くわかりにくい間違えた考えの内容を
職場でされてはまわりは酷く迷惑になります。
おそらく派遣先からクレームによって切られたのでしょうね。
失礼ながらありありとわかるとしか言い様のない文章です。
>パワハラで精神的苦痛を受けた。派遣なのに出張いってくれとか・・・。
派遣でも出張にいくなど当然の事ですよ。
どこの会社でも派遣が行っていてもおかしくありません。
これをパワハラと貴方は言いますが大きな間違いです。
業務放棄、または極端に仕事をやる気がないと言われてしまいますよ。
>また、パワハラで精神的苦痛で会社へいくのが苦痛なため、給料の6割もらって(解雇予告手当)もう会社へ出向かないとかできるのか??
全くの論外でしょう。脅しにとられかねません。
貴方が不当解雇、つまり30日以内に言っていないといえば
いっていないのでしょうがそれ以外のところで会社から
苦情を言われますよ。
例えば出張をパワハラだといえば派遣先への業務妨害、
派遣元が信用をなくしたと言われたら貴方はどうするのですか?
もう少し常識をとらえ、知識を学び責任をもって行動されては如何でしょう?
この文章のような酷くわかりにくい間違えた考えの内容を
職場でされてはまわりは酷く迷惑になります。
無知で何も解らず、お恥ずかしい話しですが、主人の扶養に入りたいです。私は今年4月から失業保険貰ってます。
2ヶ月ほど前に、主人の会社の方から扶養に入るのではと言われ、手続きとってますが、まだなんとも言って来ないです。扶養に入ると、新たな保険証とか貰えるのでしょうか? 私の失業保険は来月終わります。失業保険貰っているので国保、年金、税金など支払いしてますが、フルタイム仕事見つからないので、扶養に入りパートの仕事探そうと考えてます。やはり主人の会社の方にどうなってるか?聞くしか無いのでしょうか?
2ヶ月ほど前に、主人の会社の方から扶養に入るのではと言われ、手続きとってますが、まだなんとも言って来ないです。扶養に入ると、新たな保険証とか貰えるのでしょうか? 私の失業保険は来月終わります。失業保険貰っているので国保、年金、税金など支払いしてますが、フルタイム仕事見つからないので、扶養に入りパートの仕事探そうと考えてます。やはり主人の会社の方にどうなってるか?聞くしか無いのでしょうか?
失業給付を受け取っている間は、社会保険の扶養家族にはなれませんので、来月で終わりなら終わった時点で扶養家族としての申請を行い、国保、年金の切替を行ってください。
税金とありますが、「住民税」なら昨年の分なので扶養家族になっても支払いが必要です。(来年5月分まで)
税金とありますが、「住民税」なら昨年の分なので扶養家族になっても支払いが必要です。(来年5月分まで)
一昨年会社を退職しました。会社からは、離職票をもらいましたが、手続きをせず、退職後、1年半たってしまいました。
先日、ハローワークに電話で問い合わせたところ、離職票などに伴う手続きは、1年以内にすべて行うもので、1年半たった今は、特に手続きする必要がないといわれました。その会話の中に、
「1年以上にわたって雇用保険の加入がない場合、今後雇用保険に入ったとしても、以前の雇用保険の年数は累積加算されず、また、0ヶ月から雇用保険がカウントされ、以前払った分の雇用保険は、掛け捨てという形になります」というような案内がありました。
会社を退職した際に、そのことを知っていれば代理をたてるなりして、手続きをしたと思うのですが、なにしろ会社を辞めるころは、病気で長期休職しており、体調が悪く、会社からの無言の圧力もあり、会社さえ辞めれば会社にも迷惑がかからないだろうと考え、やめる手続きを郵送などでどうにかこなした形で、外出さえままならない状況だったわけです。
「失業保険の給付を受けるには、ハローワークで手続きをする」という認知しかなく、雇用保険の継続のことまで、まったく知るはずもなく、現在に至ってしまいました。
失業保険は、もらえなくていいと思っているのですが(もらえなくてもよいと思ったので、手続きに行かなかったのです)、雇用保険の継続に関しては、とても残念に思っております。
これは、今になってどう手続きをしても、ダメなものなのでしょうか。なにかアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。
(友人の代理で質問させていただきました)
先日、ハローワークに電話で問い合わせたところ、離職票などに伴う手続きは、1年以内にすべて行うもので、1年半たった今は、特に手続きする必要がないといわれました。その会話の中に、
「1年以上にわたって雇用保険の加入がない場合、今後雇用保険に入ったとしても、以前の雇用保険の年数は累積加算されず、また、0ヶ月から雇用保険がカウントされ、以前払った分の雇用保険は、掛け捨てという形になります」というような案内がありました。
会社を退職した際に、そのことを知っていれば代理をたてるなりして、手続きをしたと思うのですが、なにしろ会社を辞めるころは、病気で長期休職しており、体調が悪く、会社からの無言の圧力もあり、会社さえ辞めれば会社にも迷惑がかからないだろうと考え、やめる手続きを郵送などでどうにかこなした形で、外出さえままならない状況だったわけです。
「失業保険の給付を受けるには、ハローワークで手続きをする」という認知しかなく、雇用保険の継続のことまで、まったく知るはずもなく、現在に至ってしまいました。
失業保険は、もらえなくていいと思っているのですが(もらえなくてもよいと思ったので、手続きに行かなかったのです)、雇用保険の継続に関しては、とても残念に思っております。
これは、今になってどう手続きをしても、ダメなものなのでしょうか。なにかアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。
(友人の代理で質問させていただきました)
病気休暇でも、代理人を通しての「受給延長手続き」が可能でした。
そうすれば、手続きから3年間は支給を待ってくれるので、今からの受給も可能だったのです。
また、加入期間に関しても「退職日から1年以内の再加入」で継続です。
それを超えたら、いかなる理由があっても「掛け捨て」しかありません。
どちらにしても、失業手当給付に関して「知らなさすぎ」が原因です。
退職するからといって、会社側では何も説明なんてしてくれません。
給付を得られた人は、自分で調べたり聞いたりして申請をしてきたのです。
だから、私は退職までには「学んで下さい」と書き込んできるのです。
無知なせいで、給付できる権利を放棄しないように・・・
このことを教訓に、あなたも友人も「労働者の権利」について知っておくべき!
そうすれば、手続きから3年間は支給を待ってくれるので、今からの受給も可能だったのです。
また、加入期間に関しても「退職日から1年以内の再加入」で継続です。
それを超えたら、いかなる理由があっても「掛け捨て」しかありません。
どちらにしても、失業手当給付に関して「知らなさすぎ」が原因です。
退職するからといって、会社側では何も説明なんてしてくれません。
給付を得られた人は、自分で調べたり聞いたりして申請をしてきたのです。
だから、私は退職までには「学んで下さい」と書き込んできるのです。
無知なせいで、給付できる権利を放棄しないように・・・
このことを教訓に、あなたも友人も「労働者の権利」について知っておくべき!
扶養手続きに関して。わたしは、一昨年の5月に退職し、6月から旦那の扶養に入りました。
その間、失業保険(雇用保険でいいんですよね?)の手続きを済ませて、求職活動をしていました。
受給前、幸いなことにパートが見つかり、受給することなく働き始めました。パートで時間数が少なく、再就職手当も該当しなかったので、受けとっていません。
今月から、旦那が新しい会社で勤めることになり、そこでもスムーズに扶養手続きが済むと思っていました。
しかし、非課税証明書を提出した後、今度は「失業保険をもらったんじゃないか?」との問い合わせが旦那の会社にあったそうです。
わたしは、ハローワークで「受け取らない」手続きをしましたから、もちろん通帳にもお金は入っていません。
旦那の会社から「離職票がほしい」と言われたそうですが、離職票を提出して「雇用保険受給資格者証」をもらうわけですから、今朝、それを持たせました。
手続きに関して、こちら側に何か不備があったのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
いつ扶養に入れるか、保険証がもらえるかどうか心配です。
その間、失業保険(雇用保険でいいんですよね?)の手続きを済ませて、求職活動をしていました。
受給前、幸いなことにパートが見つかり、受給することなく働き始めました。パートで時間数が少なく、再就職手当も該当しなかったので、受けとっていません。
今月から、旦那が新しい会社で勤めることになり、そこでもスムーズに扶養手続きが済むと思っていました。
しかし、非課税証明書を提出した後、今度は「失業保険をもらったんじゃないか?」との問い合わせが旦那の会社にあったそうです。
わたしは、ハローワークで「受け取らない」手続きをしましたから、もちろん通帳にもお金は入っていません。
旦那の会社から「離職票がほしい」と言われたそうですが、離職票を提出して「雇用保険受給資格者証」をもらうわけですから、今朝、それを持たせました。
手続きに関して、こちら側に何か不備があったのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
いつ扶養に入れるか、保険証がもらえるかどうか心配です。
旦那さんの会社の保険者は全国健康保険協会(以下、健保)でしょうか?
それとも会社独自の組合でしょうか?
健保の場合は、扶養届の備考欄にきちんと「失業保険受給なし」と記入していれば良かったのですが、恐らく総務の方が書いてなかったのでしょう。
そして扶養届を年金事務所に郵送したか、直接持参したかは知りませんが、年金事務所の人から聞かれ「分からない。どうすれば確認できるか?」とか言ってしまったが故に持ってこいとなったのでしょう。
なので主さん側には特に落ち度はなく、あるとすれば総務の人がそうならないよう気をつけるべきでしたねというくらいでしょうか。
保険者が組合だった場合は会社独自の規定があります。
離職票の控えを提出させたり、仕送りいくらしているかの証明として直近3ヶ月の口座のコピーを持ってこいだの公的書類を添付しろだの色々言われます。
こちらだった場合はしょうがないです。
保険証はだいたい届が受理されて1週間程度はかかります。
扶養に入れる日は変わらないので、もし手続きが遅滞したとしても遡って加入することになります。
しかし、保険証が届かないですね。
すぐに病院にかかる予定がなければ、今は待つしかないと思います。
それとも会社独自の組合でしょうか?
健保の場合は、扶養届の備考欄にきちんと「失業保険受給なし」と記入していれば良かったのですが、恐らく総務の方が書いてなかったのでしょう。
そして扶養届を年金事務所に郵送したか、直接持参したかは知りませんが、年金事務所の人から聞かれ「分からない。どうすれば確認できるか?」とか言ってしまったが故に持ってこいとなったのでしょう。
なので主さん側には特に落ち度はなく、あるとすれば総務の人がそうならないよう気をつけるべきでしたねというくらいでしょうか。
保険者が組合だった場合は会社独自の規定があります。
離職票の控えを提出させたり、仕送りいくらしているかの証明として直近3ヶ月の口座のコピーを持ってこいだの公的書類を添付しろだの色々言われます。
こちらだった場合はしょうがないです。
保険証はだいたい届が受理されて1週間程度はかかります。
扶養に入れる日は変わらないので、もし手続きが遅滞したとしても遡って加入することになります。
しかし、保険証が届かないですね。
すぐに病院にかかる予定がなければ、今は待つしかないと思います。
父が借金を残して急に亡くなってしまいました。他に家のローンも残っている状態です。私も今現在失業保険をもらいながら学校へ行っている状態で無職です。
私のみ貯金もわずかにありますが、お葬式代とまだ請求が来ていない父の集中治療室に入った治療費代を考えると既にマイナスです。
明日母と生活保護の相談等に市役所に行こうと思うのですが・・・何かアドバイスいただければ幸いです。
市役所で相談・申請する時にポイントとかありますか?
自己破産も視野に入れて相談した方がいいのでしょうか?
また県立の病院で治療していただいたのですが、相談して治療費やお葬式代の支払いの猶予とかできないでしょうか?
何でもいいので生活するのに役立つ制度や施設等がありましてら教えてください。お願いいたします…!
また、両親が経営していた店のビル管理業者があまり素行が良くない事で有名で、脅迫紛いの言い方をしたりするそうで母が不安がっています。長年借りてはいましたが、居抜きで借りていたのでそのまま荷物だけ引き揚げて閉店しようと思うのですが「全部ブッ壊して出ていけ」と言われた近隣の店舗の方もいるようです。
現時点では、過払い金の返還請求のアドバイスでお世話になった民商という所に相談に行こうという事になっていますが、他に相談してみた方がいい施設や機関等ありますか?
先日も同じような質問をしましたが、切羽詰まってとにかく不安で一杯なのでもう一度投稿させていただきました。
申し訳ございません、よろしくお願いいたします。
私のみ貯金もわずかにありますが、お葬式代とまだ請求が来ていない父の集中治療室に入った治療費代を考えると既にマイナスです。
明日母と生活保護の相談等に市役所に行こうと思うのですが・・・何かアドバイスいただければ幸いです。
市役所で相談・申請する時にポイントとかありますか?
自己破産も視野に入れて相談した方がいいのでしょうか?
また県立の病院で治療していただいたのですが、相談して治療費やお葬式代の支払いの猶予とかできないでしょうか?
何でもいいので生活するのに役立つ制度や施設等がありましてら教えてください。お願いいたします…!
また、両親が経営していた店のビル管理業者があまり素行が良くない事で有名で、脅迫紛いの言い方をしたりするそうで母が不安がっています。長年借りてはいましたが、居抜きで借りていたのでそのまま荷物だけ引き揚げて閉店しようと思うのですが「全部ブッ壊して出ていけ」と言われた近隣の店舗の方もいるようです。
現時点では、過払い金の返還請求のアドバイスでお世話になった民商という所に相談に行こうという事になっていますが、他に相談してみた方がいい施設や機関等ありますか?
先日も同じような質問をしましたが、切羽詰まってとにかく不安で一杯なのでもう一度投稿させていただきました。
申し訳ございません、よろしくお願いいたします。
お父様名義の借金に関しては、相続放棄をすれば負債も放棄できますよ。
もちろん相続財産も放棄することになるので、家などがお父様名義なら手放すことになります。
もちろん相続財産も放棄することになるので、家などがお父様名義なら手放すことになります。
退職と同時に引越しした場合の手続きの順番を教えて下さい。
妊娠により9月いっぱいで退職と同時に引越しをします。
失業保険の延長手続きをするのですがこの場合は住民票の住所変更をしてから行えばいいでしょうか?
これと同時に国民健康保険、国民年金の加入手続きもしなければいけないのですがどのような順序で行うのがいいのでしょうか。
ちなみに引越し先は同区内です。
まだ会社から離職票はもらってません。
よろしくお願い致します。
妊娠により9月いっぱいで退職と同時に引越しをします。
失業保険の延長手続きをするのですがこの場合は住民票の住所変更をしてから行えばいいでしょうか?
これと同時に国民健康保険、国民年金の加入手続きもしなければいけないのですがどのような順序で行うのがいいのでしょうか。
ちなみに引越し先は同区内です。
まだ会社から離職票はもらってません。
よろしくお願い致します。
離職票をもらったら、役所にいって、国保、国民年金の手続き
退職して1か月たったらハローワークに期間延長手続きにいく
でいいと思います
国保の手続きには離職票か脱退証明書が必要なようです(うちのほうの役所ではそのように言われました。)
国民年金も厚生年金の脱退の確認ができないと手続きが進まないようです
国民年金は2ヶ月後(8月分なら10月1日納付)なのであわてなくてもよいと思います
失業手当の受給期間延長手続きは、働けない状況が30日続いたあと1か月以内に手続きですので、引っ越してからでもいいと思います(同一区内ならハローワークの管轄も一緒だと思うのでどちらでもいいと思いますが。)
健康保険の任意継続ではなくて、国保にするのですね?
誰かの扶養に入る(被扶養者になる)のでもないのですね?
(失業手当の受給期間延長をするなら被扶養者になれますが・・・)
退職して1か月たったらハローワークに期間延長手続きにいく
でいいと思います
国保の手続きには離職票か脱退証明書が必要なようです(うちのほうの役所ではそのように言われました。)
国民年金も厚生年金の脱退の確認ができないと手続きが進まないようです
国民年金は2ヶ月後(8月分なら10月1日納付)なのであわてなくてもよいと思います
失業手当の受給期間延長手続きは、働けない状況が30日続いたあと1か月以内に手続きですので、引っ越してからでもいいと思います(同一区内ならハローワークの管轄も一緒だと思うのでどちらでもいいと思いますが。)
健康保険の任意継続ではなくて、国保にするのですね?
誰かの扶養に入る(被扶養者になる)のでもないのですね?
(失業手当の受給期間延長をするなら被扶養者になれますが・・・)
関連する情報