再就職手当についての質問です。
この度、雇用保険があった会社を辞めて独立したいと思っています。
今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
15年間勤務して保険料も30万近く支払いましたが、失業保険というものはやはり1円も戻らないものなのでしょうか?
ハローワークで新しい雇用先が決まった人は失業保険をもらい続けることができますが、個人事業を立ち上げる人には
「創業助成金」以外の支払いは無いのでしょうか?助成金も3分の1しか払われないし、会社立ち上げに必要な金額
は10万円くらいですので入ってくるのは3万円ちょっと・・・。
雇用保険料30万円も払って、戻りが3万円って残酷な話ですよね?
何かいいお考えのある方がいましたら是非、お知恵をお借りしたいと思います。
この度、雇用保険があった会社を辞めて独立したいと思っています。
今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
15年間勤務して保険料も30万近く支払いましたが、失業保険というものはやはり1円も戻らないものなのでしょうか?
ハローワークで新しい雇用先が決まった人は失業保険をもらい続けることができますが、個人事業を立ち上げる人には
「創業助成金」以外の支払いは無いのでしょうか?助成金も3分の1しか払われないし、会社立ち上げに必要な金額
は10万円くらいですので入ってくるのは3万円ちょっと・・・。
雇用保険料30万円も払って、戻りが3万円って残酷な話ですよね?
何かいいお考えのある方がいましたら是非、お知恵をお借りしたいと思います。
>今後は個人事業主となりますが、この場合再就職手当ては出ないと聞きました。
自立したと認められる一定の条件を満たせば、再就職手当は出ます。
ですので、退職後はハローワークで手続きは行ってください。
ポイントは、「事業を始める準備中」では基本手当等は出ません。
働いているのか、働いていないのか判断がつきませんし、働いていたとしても安定した収入を得れる状態にはなっているとは認められない状態にあるからです。
ちゃんと開業して、名実共にその就労状態、活動内容が認められれば、「再就職手当」はもらうことは可能です。
私の勘違いでなければ、「創業助成金」は、事業主として労働者を雇用しなければならなかったような・・・・・。
この助成金をもらうことが出来るのであれば、間違いなく「再就職手当」はもらえる状態にあるはずですよ。
それに、この助成金は地方によって支給割合が変わってきますが、
もっと必要経費を使えば、MAX200万じゃなかったでしたか?
自立したと認められる一定の条件を満たせば、再就職手当は出ます。
ですので、退職後はハローワークで手続きは行ってください。
ポイントは、「事業を始める準備中」では基本手当等は出ません。
働いているのか、働いていないのか判断がつきませんし、働いていたとしても安定した収入を得れる状態にはなっているとは認められない状態にあるからです。
ちゃんと開業して、名実共にその就労状態、活動内容が認められれば、「再就職手当」はもらうことは可能です。
私の勘違いでなければ、「創業助成金」は、事業主として労働者を雇用しなければならなかったような・・・・・。
この助成金をもらうことが出来るのであれば、間違いなく「再就職手当」はもらえる状態にあるはずですよ。
それに、この助成金は地方によって支給割合が変わってきますが、
もっと必要経費を使えば、MAX200万じゃなかったでしたか?
失業保険をもらっているのですが、ハローワークを通さずに派遣(7ヶ月限定)の仕事が決定しました。9月1日付けの採用になるとの事ですが、失業保険の残り15日間の給付や再就職手当てなどは申請できますか?
失業保険は、就職するまでの保険ですので派遣でも就職すれば給付は停止になります。
また、再就職手当は継続して就業する方が対象になりますので、就職先が1年以上の安定した雇用を証明する必要がありますので7ヶ月では対象になりません。
また、再就職手当は継続して就業する方が対象になりますので、就職先が1年以上の安定した雇用を証明する必要がありますので7ヶ月では対象になりません。
お願いします。
私は 自己退職しました
雇用保険は六年位かけていました。失業保険の計算の仕方は分かったのですが、
調べていたら再就職手当って言うのがあるのを知りました。
再就職手当とは 待機期間中でも 頂けるのでしょうか?また 大体いくら位貰えるのでしょうか?
教えて下さい
私は 自己退職しました
雇用保険は六年位かけていました。失業保険の計算の仕方は分かったのですが、
調べていたら再就職手当って言うのがあるのを知りました。
再就職手当とは 待機期間中でも 頂けるのでしょうか?また 大体いくら位貰えるのでしょうか?
教えて下さい
再就職手当とは再就職した時に支給されるものです。7日間の待期期間は失業状態であることを確認する期間です。従ってその期間は失業状態でなければなりません。ですからそのときに就職が決まっても支給されません。
それ以降で、給付制限が3ヶ月ある人では、最初の1ヶ月はHWの紹介により就職した人、後の2ヶ月は自分で探して来ても支給されます。
支給金額は給付日数の残が3分の2以上残っている人は残日数×手当日額×50%、3分の1以上残っている人は40%の額です。
それ以降で、給付制限が3ヶ月ある人では、最初の1ヶ月はHWの紹介により就職した人、後の2ヶ月は自分で探して来ても支給されます。
支給金額は給付日数の残が3分の2以上残っている人は残日数×手当日額×50%、3分の1以上残っている人は40%の額です。
離職票の請求について質問します。4月19日付で引っ越しを理由に派遣で働いていた会社を辞めて、現在引っ越し先のハローワークで失業保険の手続きをしようと思っています。
そこで、離職票を派遣元に請求したところ
保険証を返却するよう言われたのですが、ここで言う保険証は、社会保険証のことでしょうか。
もしそうなら、引っ越し先で国民健康保険への切り替えを行ったのですが、無効になった社会保険証を住所もそのままで返却しても問題なく手続きは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
そこで、離職票を派遣元に請求したところ
保険証を返却するよう言われたのですが、ここで言う保険証は、社会保険証のことでしょうか。
もしそうなら、引っ越し先で国民健康保険への切り替えを行ったのですが、無効になった社会保険証を住所もそのままで返却しても問題なく手続きは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
「健康保険被保険者証」です。
退職の時点で無効になっているだから、そもそも住所変更届の余地がありません。
退職の時点で無効になっているだから、そもそも住所変更届の余地がありません。
7月から派遣で勤務しています。
募集内容には12月まで勤務可能性有。面接時にも「勤務できるかもしれないがその時になってみないとわからない」との事。
面接時に「勤務日数は週5を希望している」を伝える。
7月は週4のシフトと残業1時間が決定。週5には足りないが勤務する。
8月になり、予定と変更になり仕事が減ったので、週3のシフトが決定する。
派遣会社からは「週3で勤務できないなら退職してください」との事。
就業条件明示書には週5勤務の明記は無い。
就業曜日は月~日に○が付いていて、「就業曜日は派遣先指定の勤務シフトに基づく」
勤務時間は8時間
派遣期間は8月1日~8月31日
契約更新の有無は記入されていない
9月の更新は、ほぼ無いとの事なので今月で終了予定
期間限定の仕事とは分かっていたけど、7月7日に始まって8月には仕事が減って勤務日数が
週3になり、もちろん残業もなし。
8月は週4~5、8時間+残業と思っていました。
そして今週からは週2のシフトが決定しました。
この仕事が決まったので、紹介された仕事を断りました。
この仕事をしながら、次の職探しをしていますがお盆期間も重なってか、まだ見つかりません。
7月のこの仕事の収入は11万。8月はこのままだと6万になります。
この場合は、8月末まで勤務すると契約期間満了の為退職で離職区分は2Dになり、
失業保険も給付制限3か月がつくのでしょうか?
契約期間の途中で退職した場合は、どうなるのでしょうか?
↓この理由にあてはまりますか?
離職票の離職理由に記載されている
4労働者の判断によるもの
(1)職場における事情による離職
①労働条件に係る重大な問題があったと労働者が判断したため
特定受給資格者、特定理由離職者にはなりませんか?
募集内容には12月まで勤務可能性有。面接時にも「勤務できるかもしれないがその時になってみないとわからない」との事。
面接時に「勤務日数は週5を希望している」を伝える。
7月は週4のシフトと残業1時間が決定。週5には足りないが勤務する。
8月になり、予定と変更になり仕事が減ったので、週3のシフトが決定する。
派遣会社からは「週3で勤務できないなら退職してください」との事。
就業条件明示書には週5勤務の明記は無い。
就業曜日は月~日に○が付いていて、「就業曜日は派遣先指定の勤務シフトに基づく」
勤務時間は8時間
派遣期間は8月1日~8月31日
契約更新の有無は記入されていない
9月の更新は、ほぼ無いとの事なので今月で終了予定
期間限定の仕事とは分かっていたけど、7月7日に始まって8月には仕事が減って勤務日数が
週3になり、もちろん残業もなし。
8月は週4~5、8時間+残業と思っていました。
そして今週からは週2のシフトが決定しました。
この仕事が決まったので、紹介された仕事を断りました。
この仕事をしながら、次の職探しをしていますがお盆期間も重なってか、まだ見つかりません。
7月のこの仕事の収入は11万。8月はこのままだと6万になります。
この場合は、8月末まで勤務すると契約期間満了の為退職で離職区分は2Dになり、
失業保険も給付制限3か月がつくのでしょうか?
契約期間の途中で退職した場合は、どうなるのでしょうか?
↓この理由にあてはまりますか?
離職票の離職理由に記載されている
4労働者の判断によるもの
(1)職場における事情による離職
①労働条件に係る重大な問題があったと労働者が判断したため
特定受給資格者、特定理由離職者にはなりませんか?
上記の離職理由には当てはまりません。
短期・単発のシフト勤務はあくまでも現在入っている人が休みの時か忙しい時しか入れないのです。また、直雇用の新人が入れば要らなくなる。
当然、貴方のようになる事も有ります。
それを考えれなかった貴方のミスです。
また、前の雇用保険と合わせて通算で受給しようと考えているようですが月11日以上あっても収入が非常に低いので雇用保険の金額もそれに合わせて低くなります。
待てないなら派遣は辞めて直雇用も検討する事です。
派遣元から次の仕事紹介され断らない限りは期間満了で終了なので、待機は有るが給付制限は無いと思います。
次からはシフト勤務を選ぶなら直雇用を考えたほうが良いです。
固定でない限りは派遣のシフトは状況により減らされます。
短期・単発のシフト勤務はあくまでも現在入っている人が休みの時か忙しい時しか入れないのです。また、直雇用の新人が入れば要らなくなる。
当然、貴方のようになる事も有ります。
それを考えれなかった貴方のミスです。
また、前の雇用保険と合わせて通算で受給しようと考えているようですが月11日以上あっても収入が非常に低いので雇用保険の金額もそれに合わせて低くなります。
待てないなら派遣は辞めて直雇用も検討する事です。
派遣元から次の仕事紹介され断らない限りは期間満了で終了なので、待機は有るが給付制限は無いと思います。
次からはシフト勤務を選ぶなら直雇用を考えたほうが良いです。
固定でない限りは派遣のシフトは状況により減らされます。
関連する情報