失業保険をもらうには?
多分基本的な内容かと思いますが、
それでも回答頂けるとありがたいです。

自己都合で退職。
就職活動はまだしていません。
が腕に故障をしてしまい、日常生活に
若干の支障がでています。

このような状態でも「就職活動」と
いう実績がないと、失業保険を
申請することはできませんか?

また就職活動の実績(申請に必要な)とは、
具体的にどのようなものでしょうか?
失業保険は、再就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない「失業の状態」にある場合に支給されるものです。

日常生活にも支障をきたす状態で働けるのでしょうか?

病気やけがで就職活動ができない場合は、けがや病気の状態の日数によって措置が変わってきます。

とりあえず、就職活動の意思があるのであれば失業給付の手続きを取られた上で相談してください。

求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの) は以下の通りです。
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど

(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等

(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施

(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
失業保険について。
ガイドブックを見てもいまいちよくわからない私に教えて下さい。
・7月11に失業保険の申請をし
7月17日に待機満了。

・給付制限期間7月18日~10月17日
・自己退職。
・雇用保険説明会(7月27日)と最初の認定日は(8月4日)済み。
・最初の認定日に求職活動証明の紙にスタンプを一つ押されています。(紙にはあと一つスタンプを押す枠があります)
・次回認定日は10月27日。
8月4日以降今日まで一度も行っていません。
2ヶ月の間親戚が危篤状態→葬式があり県外に居た為求職活動が出来ませんでした。
求職活動証明の紙の説明には『2回以上の求職活動の実績が必要』と記載されていますが、私の場合はあと1回求職活動しても2回以上にならないのでしょうか?
絶対にあと2回は必要でしょうか?
それと失業認定申告書が1枚しかないのですが10月分が記載出来ません。
認定日ぎりぎりまでちゃんとやってなかった自分が悪いのですがよろしくお願いします。
給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日には3回以上の求職活動が必要です。
で、一つスタンプが押されているのならあと2回必要です。
まだ日にちがありますから頑張ってください。
ただし、ハローワークのPCでの検索は求職活動と認めないところもありますから確認が必要です。
12月で会社を退社するのですが失業保険の制度がいまいちよくわかりません!いつからどれくらいもらるのでしょうか?またいい方法などありましたら!教えていただけるとたすかります。
よろしくお願いします
自己都合の場合、手続きをしてから3ヶ月間待機期間というものがあります。
待機期間終了後に指定された認定日に職安に行き認定を受ければ数日後に支給されます。
認定日から認定日までの間に最低2回の就職活動実績が必要になります。この就職活動は、職安にあるPCで求人検索をすれば1回とみなされます。2回ともPC検索でも大丈夫です。
失業保険の給付延長と職業訓練校どちらを選んだほうがいいでしょう?
前職を雇い止めとなって現在求職中です。
あと40日ほど給付期間は残ってるのですが期間終了までに就職が決まらなかった時のことを考え始めています。

雇い止めなので2回企業に応募すれば60日の延長となるようですが、職業訓練校なら6カ月給付が伸びるのでどちらがじっくり仕事を探せるか悩んでいます。

給付延長なら60日間全ての時間を就職活動に充てられますが期間が短い。

訓練校に入れば6カ月給付されますが授業があるので就職活動は制限される。

どちらも一長一短あるのですが、皆さんならどうしますか?
私は是非学びたいスキルが職業訓練であったので迷わず職業訓練を選びました。
無かったら延長給付を選んでいたと思います。
質問者様もただ給付期間が長くなるだけのためにあまり興味があるとも言えない訓練に行こうとされてるなら止めた方が良いです。もちろん給付金目当ての受講となる倫理面もありますが、訓練のクラスメイトにそういった方が数名おりましたが、それはそれは授業が辛いと言ってました。
職業訓練に応募したって倍率が高いでしょうから合格出来たら通ってみて、合格できなかったは延長給付でガッツリ就活とかにされてはどうですか?
職業訓練に行っていても就活は出来ますよ。休みは2割までみとめられますので週1は休める計算ですからね。
面接に1日は必要ないですから半日づつ行けば週に2回は面接にいけます。足りませんか?
興味のない訓練に行ってしまったら結局訓練関連の職業に就こうとは思わないではないですか?
そしたら訓練にいった意味が薄くなるし、関連ない会社の面接ではただの無職期間同等にあつかわれます。もし興味があったり、次働きたい仕事にはこのスキルは有効と思えば訓練も視野にいれたらいかがですか? 先ほども申したように職業訓練、希望すればだれでも入れるわけでなありませんので。
質問お願いします。
5月30日付で仕事を自己都合で退職するんですが、福岡から大阪に帰り、新たに職を探します。
一応保険はかけたいのですが失業保険は何月からもらえますか?
もし3ヶ月たっ
て仕事決まらない場合は最長の6ヶ月までいただけるのでしょうか?
全然詳しくなくてすいませんがよろしくお願いします。
自己都合の場合、離職票をハロワに出してから3か月干されて失業認定日は更に28日後です。実際に現金が振り込まれるまで賞味4か月後ってところでしょうか。自己都合でも早めに受け取る方法ありますよ。公共職業訓練受講する事です。支給日が1日でも残っていれば、開講した日から支給開始で閉講まで延長になります。今からですと7月開講の6カ月コースだったら間に合うと思います。実際に現金が受け取れるのが7月末になります。受講手当は通所一回につき¥500(昼飯代)。訓練所までの通勤定期代も支給されます。介護は人気があり狭き門ですが、電気関係や金属加工は万年定員割れです。しかも受講そのものが就活に値する為に活動実績の報告も要りません。
再就職手当について。
私は4月18日に失業保険の3回目の認定日を迎えます。しかし、その前に内定が決まり、11日~勤務開始で、

再就職手当もなんとかギリギリで受けられるとハローワークの方から聞き、働く前日にハローワークに来て、

就職した旨を伝えて頂ければ、再就職手当の手続きをしますとのことでした。

しかし、聞き忘れてしまったのですが、2回目の認定日から就職先の勤務前日までの約20日分の

失業手当分はいつもらえるのでしょうか?


通常、認定日は銀行の営業日で数えて5日くらい後に口座に入りますが、今回のケースでもこのような

感じで口座に入金されるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
4月18日の認定日が、再就職出来たことにより、4月11日に前倒しになったと思ってもらえればいいです。
(4月10日にHWに出向き、再就職の報告と前回認定日から4月10日までの失業認定を受けることになります。)

ですので、通常の振込みと同様、4月10日から営業日で数えて5日くらい後に口座に入ります。
関連する情報

一覧

ホーム