失業保険について
私は今25歳なんですが、来年の3月いっぱいで会社を辞めることになりそうなんです。
一応会社都合ということになるんですが、
私は19歳から前の会社に勤め、21歳の時に会社が倒産。
同年に今の会社に入社したんですが、パートで時給制なんですが、厚生年金です。
倒産してから今の会社に入るまでに3ヶ月失業期間があり失業保険をもらいました。
このような場合、会社を辞めてからどのくらいで失業保険がでるんでしょう?
それと金額と給付期間はどのくらいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
私は今25歳なんですが、来年の3月いっぱいで会社を辞めることになりそうなんです。
一応会社都合ということになるんですが、
私は19歳から前の会社に勤め、21歳の時に会社が倒産。
同年に今の会社に入社したんですが、パートで時給制なんですが、厚生年金です。
倒産してから今の会社に入るまでに3ヶ月失業期間があり失業保険をもらいました。
このような場合、会社を辞めてからどのくらいで失業保険がでるんでしょう?
それと金額と給付期間はどのくらいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
以前の雇用保険(失業保険)は消滅しています。
現在の21歳まら25歳までの雇用保険被保険者期間により、雇用保険が支給されます。
会社都合での離職と言うことで、申請して約1ヶ月後から基本手当の支給(振込)が始まります。
初回に限り、14~21日分程度の支給になります、2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が支給されます。
金額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額…これの50%~80%程度です。(賃金の多い少ないで率が変わります)、給付期間(所定給付日数)は30歳未満被保険者期間が5年未満で90日です。
現在の21歳まら25歳までの雇用保険被保険者期間により、雇用保険が支給されます。
会社都合での離職と言うことで、申請して約1ヶ月後から基本手当の支給(振込)が始まります。
初回に限り、14~21日分程度の支給になります、2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が支給されます。
金額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額…これの50%~80%程度です。(賃金の多い少ないで率が変わります)、給付期間(所定給付日数)は30歳未満被保険者期間が5年未満で90日です。
友人への出産祝いについて相談です。
私は関西在住、友人は関東在住で、昨年その友人の結婚式に招待されました。
交通費も宿泊費も友人からのお気持ちでの参列だったのですが、
実はその当時、私は転職活動中で失業保険での生活をしておりました。
友人はその事を知りながら、それでも私の参列を望んでくれたようで
招待状を送りたいというメールに「ご祝儀は大変だろうから別の形で同額返す」と書かれており、
こちらからのご祝儀3万円に対し、友人は転職応援として3万円包んで返してくれました。
ですので私は実質お金を全く支払わず関東まで行き、結婚式に参列し、美味しい食事に
更には引き出物まで戴き、宿泊し、関西に帰って来た事になります。
(ちなみに二次会は会費を支払って参加しました)
前置きが長くなりましたが、その友人がまもなく出産を迎えます。
それで、結婚式の際に何もできなかったので出産祝いをしたいと思っているのですが、
相場を見ていると友人への出産祝いは1万円が上限とあります。
あまりに高額だとお返しに困るから、という事のようですが、
今回のケースですとお返しを貰うつもりはありませんし(むしろこちらがお返しです)、
本来ならば結婚式で贈るはずだった3万円を包んでも問題ないでしょうか?
もしくは、なかなか会う機会も作れませんし、
そもそも出産してすぐだと関西から会いに行くのは相手にも気を遣わせて負担になるでしょうし、
かと言って現金を郵送するのはあまりにも失礼ですので、
それなら現金を渡すよりは少し高めのカタログギフトや、同額の商品券を贈る等の方が
手段としては良いでしょうか?
何か良い方法や良い贈り物等ありましたら、アドバイス宜しくお願い致します。
私は関西在住、友人は関東在住で、昨年その友人の結婚式に招待されました。
交通費も宿泊費も友人からのお気持ちでの参列だったのですが、
実はその当時、私は転職活動中で失業保険での生活をしておりました。
友人はその事を知りながら、それでも私の参列を望んでくれたようで
招待状を送りたいというメールに「ご祝儀は大変だろうから別の形で同額返す」と書かれており、
こちらからのご祝儀3万円に対し、友人は転職応援として3万円包んで返してくれました。
ですので私は実質お金を全く支払わず関東まで行き、結婚式に参列し、美味しい食事に
更には引き出物まで戴き、宿泊し、関西に帰って来た事になります。
(ちなみに二次会は会費を支払って参加しました)
前置きが長くなりましたが、その友人がまもなく出産を迎えます。
それで、結婚式の際に何もできなかったので出産祝いをしたいと思っているのですが、
相場を見ていると友人への出産祝いは1万円が上限とあります。
あまりに高額だとお返しに困るから、という事のようですが、
今回のケースですとお返しを貰うつもりはありませんし(むしろこちらがお返しです)、
本来ならば結婚式で贈るはずだった3万円を包んでも問題ないでしょうか?
もしくは、なかなか会う機会も作れませんし、
そもそも出産してすぐだと関西から会いに行くのは相手にも気を遣わせて負担になるでしょうし、
かと言って現金を郵送するのはあまりにも失礼ですので、
それなら現金を渡すよりは少し高めのカタログギフトや、同額の商品券を贈る等の方が
手段としては良いでしょうか?
何か良い方法や良い贈り物等ありましたら、アドバイス宜しくお願い致します。
出産祝いで1万円、ということだけにこだわる必要はないと思います。
たとえば、出産祝い1万円と赤ちゃんに必要なもの(おむつやおしりふきなど)を一緒にして送るのも1つの手ではないでしょうか。
質問者様は友人のご厚意をたくさん受け取っておられることがよくわかりました。そのお返しの方法はいろいろあると思います。
ご友人の赤ちゃんが健やかに育つことを願って。
たとえば、出産祝い1万円と赤ちゃんに必要なもの(おむつやおしりふきなど)を一緒にして送るのも1つの手ではないでしょうか。
質問者様は友人のご厚意をたくさん受け取っておられることがよくわかりました。そのお返しの方法はいろいろあると思います。
ご友人の赤ちゃんが健やかに育つことを願って。
失業保険に関する質問です。
11ヶ月間自動車メーカーの期間工として勤務し、
平成21年3月中頃に不況による期間工切りに遇い退職いたしました。
雇用保険の給付対象にはなりますでしょうか?
詳細を書きますと、
・平成20年4月~平成21年3月中旬まで勤務。
・当方としては期間工切りに遇わなければ継続勤務の意思はあった。
・半年ごとの契約更新であり、ちょうと退職した3月中旬に2度目の契約が満了になり、更新してもらえなかった(いわゆる「期間工切り」ですが、契約期間中に切られたわけではない)
平成21年3月31日以降の退職であれば、半年以上働いているので問答無用で給付対象なのでしょうが、それ以前の退職につき、上記理由を「自己都合」扱いにされたら、給付対象にはならないのかなと・・・
ご指導のほど宜しくお願いいたします。
11ヶ月間自動車メーカーの期間工として勤務し、
平成21年3月中頃に不況による期間工切りに遇い退職いたしました。
雇用保険の給付対象にはなりますでしょうか?
詳細を書きますと、
・平成20年4月~平成21年3月中旬まで勤務。
・当方としては期間工切りに遇わなければ継続勤務の意思はあった。
・半年ごとの契約更新であり、ちょうと退職した3月中旬に2度目の契約が満了になり、更新してもらえなかった(いわゆる「期間工切り」ですが、契約期間中に切られたわけではない)
平成21年3月31日以降の退職であれば、半年以上働いているので問答無用で給付対象なのでしょうが、それ以前の退職につき、上記理由を「自己都合」扱いにされたら、給付対象にはならないのかなと・・・
ご指導のほど宜しくお願いいたします。
離職前2年間の被保険者期間が問題なのだから、平成20年4月より前の状況を説明してもらわないと。
2年間に存在する被保険者期間がこれだけしかないとすると、
・前回の更新時に「次も更新する」とはっきり告げられていた(特定受給資格者)
・離職理由が、傷病など、特定受給資格者以外の正当な理由のある自己都合
の場合を除き、「2年間に被保険者期間が12ヶ月以上」という条件を満たしませんので、受けられません。
2年間に存在する被保険者期間がこれだけしかないとすると、
・前回の更新時に「次も更新する」とはっきり告げられていた(特定受給資格者)
・離職理由が、傷病など、特定受給資格者以外の正当な理由のある自己都合
の場合を除き、「2年間に被保険者期間が12ヶ月以上」という条件を満たしませんので、受けられません。
主人が会社から早期退職支援制度で退職を進められています。
システムエンジニアです。
昨日、聞いた話なのですが、9月あたまには返事をするように言われているようです。
こんなに急なものなのでしょうか?
再就職先を決めてからなら退職も受け入れられるのですが。。
突然のことで、何を考えるべきか、何をするべきか、分からなくて、パニックになっています。
今なら、多少ですが支度金を支給してくれて、再就職支援制度で斡旋を受けることも可能らしいです。
持家ローンあり、車ローンあり、幼稚園の子供二人がいます。
私は、パートをしていますが、幼稚園が終わるまで5時間のパートだし、下の子供を預けることにして始めたパートなので、幼稚園代を差し引くと大した収入になりません。。。
今は、私は主人の扶養に入っていますが、主人が失業するということになれば、健康保険と国民年金を自分たちで払わないといけないということでしょうか?
とりあえず、私の職場に相談してみたところ、社会保険を払うかたちで勤務時間は8時間くらいに伸ばせるということでした。ただ、会社都合の退職で失業保険を支給されるので私の扶養に主人を入れることはできないみたいです。子供はどうなるのでしょうか?
夫婦と子供たちの健康保険と国民年金は、どういう方法をとるのが最善なのか、失業するということでどういう大事なポイントを考えるべきなのか、どなたか知恵を貸していただけるかたがいらっしゃったら教えてください。
早期退職を断って居場所がなくなって、退職することになるとか、会社がつぶれて退職金もない状態になるのも悲しいですし、退職して失業保険で生活していけるかとても不安ですし、
頭がいっぱいになってしまって、どうしていいか分かりません・・・
システムエンジニアです。
昨日、聞いた話なのですが、9月あたまには返事をするように言われているようです。
こんなに急なものなのでしょうか?
再就職先を決めてからなら退職も受け入れられるのですが。。
突然のことで、何を考えるべきか、何をするべきか、分からなくて、パニックになっています。
今なら、多少ですが支度金を支給してくれて、再就職支援制度で斡旋を受けることも可能らしいです。
持家ローンあり、車ローンあり、幼稚園の子供二人がいます。
私は、パートをしていますが、幼稚園が終わるまで5時間のパートだし、下の子供を預けることにして始めたパートなので、幼稚園代を差し引くと大した収入になりません。。。
今は、私は主人の扶養に入っていますが、主人が失業するということになれば、健康保険と国民年金を自分たちで払わないといけないということでしょうか?
とりあえず、私の職場に相談してみたところ、社会保険を払うかたちで勤務時間は8時間くらいに伸ばせるということでした。ただ、会社都合の退職で失業保険を支給されるので私の扶養に主人を入れることはできないみたいです。子供はどうなるのでしょうか?
夫婦と子供たちの健康保険と国民年金は、どういう方法をとるのが最善なのか、失業するということでどういう大事なポイントを考えるべきなのか、どなたか知恵を貸していただけるかたがいらっしゃったら教えてください。
早期退職を断って居場所がなくなって、退職することになるとか、会社がつぶれて退職金もない状態になるのも悲しいですし、退職して失業保険で生活していけるかとても不安ですし、
頭がいっぱいになってしまって、どうしていいか分かりません・・・
早期退職支援制度ということであれば、その内容を詳しく訊いてみるとようです。
それを勧められた≒実質的には肩たたきです。
今のまま居座っても、旦那さまも肩身が狭い思いをするだけです。
年齢も30台なら、まだ転職の可能性もありますしね。
ちなみに、私の会社では同様の制度があります。
まず、退職金は会社都合とし100%支給。(37歳までとして)
1年間は再就職活動期間とし、いくつかの企業の紹介を受けながら
前年度と同様の収入が約束されます。
加えて、300万程度が退職金に上乗せされます。
このあたりはケースバイケースの場合もありますので、会社に確認が必要です。
ちなみに、Java系の技術者は今不足傾向にあり、ニーズが高いと思います。
または上位のプロマネか・・・
ご主人さまがそういった技術を持っていて、支援制度が納得いくものであれば
次を探された方がいいかもしれません。
それを勧められた≒実質的には肩たたきです。
今のまま居座っても、旦那さまも肩身が狭い思いをするだけです。
年齢も30台なら、まだ転職の可能性もありますしね。
ちなみに、私の会社では同様の制度があります。
まず、退職金は会社都合とし100%支給。(37歳までとして)
1年間は再就職活動期間とし、いくつかの企業の紹介を受けながら
前年度と同様の収入が約束されます。
加えて、300万程度が退職金に上乗せされます。
このあたりはケースバイケースの場合もありますので、会社に確認が必要です。
ちなみに、Java系の技術者は今不足傾向にあり、ニーズが高いと思います。
または上位のプロマネか・・・
ご主人さまがそういった技術を持っていて、支援制度が納得いくものであれば
次を探された方がいいかもしれません。
派遣社員の解雇について
2008/12/4~1ヶ月更新で仕事をしてきました。
給料は基本給制です。
派遣先から、12/4~3/31までは書面上1ヶ月更新だけど、扱いは社員と同じにしたいので、社員の昇級月の4月~は1年更新に切り替え昇級もしますと言われてました。この事は派遣元の方も知っています。(派遣元と派遣先はグループ会社なので)
ですが2/3に派遣先の経営が悪化し、3/31で解雇させてもらいますと頭を下げられました。
解雇通告書を自宅へ送りますね。離職票は会社都合で発行します。退職後二週間程で届きますので安心して下さいと言われました。
そこで疑問があります。
①特定受給者ですか?
②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?
書面上は派遣社員
でも扱いは社員(当初は賞与あり社員旅行あり、とにかく書面上だけ派遣社員にしたいと言われました)
派遣元と派遣先はグループ会社で人事が繋がっています
説明が下手ですみませんが、とにかく私が知りたいのは3/31退職後に特定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…
宜しくお願いします。
2008/12/4~1ヶ月更新で仕事をしてきました。
給料は基本給制です。
派遣先から、12/4~3/31までは書面上1ヶ月更新だけど、扱いは社員と同じにしたいので、社員の昇級月の4月~は1年更新に切り替え昇級もしますと言われてました。この事は派遣元の方も知っています。(派遣元と派遣先はグループ会社なので)
ですが2/3に派遣先の経営が悪化し、3/31で解雇させてもらいますと頭を下げられました。
解雇通告書を自宅へ送りますね。離職票は会社都合で発行します。退職後二週間程で届きますので安心して下さいと言われました。
そこで疑問があります。
①特定受給者ですか?
②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?
書面上は派遣社員
でも扱いは社員(当初は賞与あり社員旅行あり、とにかく書面上だけ派遣社員にしたいと言われました)
派遣元と派遣先はグループ会社で人事が繋がっています
説明が下手ですみませんが、とにかく私が知りたいのは3/31退職後に特定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…
宜しくお願いします。
①特定受給者ですか?
>解雇で退職されたのであれば「特定受給資格者になります」
>②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
その可能性はあります。
ただ、会社が1ヶ月待たないと発行できないわけではなく、そういう状態が1ヶ月続いたら会社都合の離職票を提出しなさい、という指導なわけで、「特定受給資格者」であることに変わりはありません・
>③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?
通用・・・とは?あなたに十分な被保険者期間があれば、通用も何も、記載の賃金・期間・理由で職安が判断するだけです。
つまり
>定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…
会社の解雇で退職したのであれば、もらえます、ということです。
>解雇で退職されたのであれば「特定受給資格者になります」
>②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
その可能性はあります。
ただ、会社が1ヶ月待たないと発行できないわけではなく、そういう状態が1ヶ月続いたら会社都合の離職票を提出しなさい、という指導なわけで、「特定受給資格者」であることに変わりはありません・
>③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?
通用・・・とは?あなたに十分な被保険者期間があれば、通用も何も、記載の賃金・期間・理由で職安が判断するだけです。
つまり
>定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…
会社の解雇で退職したのであれば、もらえます、ということです。
初めて質問させていただきます。
会社から実家の親へ、会社を辞めた方がいいのではないか、と電話がありました
当方、29歳、月収17万の男です
先日、会社を風邪で3日連続で休んでしまいました。
会社に毎日休むことの連絡をしていたのですが、
3日目に実家の親から電話があり、会社から苦情の電話がありました。
電話をしてきたのは、社長の奥さんです。
うちの会社は家族経営で、社員も5名程度。
経理関係は奥さんがやっています。
その奥さんより、実家の親へ電話がありました。
内容は大きく2つ
1.「連絡も無し、携帯電話も繋がらない、どうなっているんだ」
・・・休むことの連絡をしました。何かあったら電話を下さいとのことも。
会社から電話はかかってきておりません。不在着信も表示されておりません。
奥さんは、私が休むと連絡したことを知らなかったらしいです。
2.「私(名前)さんにはやめてもらった方がいい」
・・・自分にいうのならわかります。ですが、何も事情を知らない親にそれを言うのが許せないのです。
後は私に対する文句。親は内容がわからず、ただ謝っていたとのことです。
私は、確かにここ3日休んでいたし、先日の地震の際も有給をとり休みました。
職場は東京で、実家は茨城です。被害は少なかったですが、心配だったので実家に帰りました。
正直、もう辞めようと思います。まだ、上司には伝えていませんが。
ですが、貯金もあまりないし、失業保険を数ヶ月待つことは厳しいです。
もちろん転職活動もしますが、それだってどれだけ時間がかかるか不安なのです。
失業保険には自主都合と会社都合があるとのことですが、私の場合はどういったケースになるのでしょうか?
また、辞める前にしておくべきことはどういったことがあるでしょうか?
やっておくべきこと、やってはいけないこと、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
会社から実家の親へ、会社を辞めた方がいいのではないか、と電話がありました
当方、29歳、月収17万の男です
先日、会社を風邪で3日連続で休んでしまいました。
会社に毎日休むことの連絡をしていたのですが、
3日目に実家の親から電話があり、会社から苦情の電話がありました。
電話をしてきたのは、社長の奥さんです。
うちの会社は家族経営で、社員も5名程度。
経理関係は奥さんがやっています。
その奥さんより、実家の親へ電話がありました。
内容は大きく2つ
1.「連絡も無し、携帯電話も繋がらない、どうなっているんだ」
・・・休むことの連絡をしました。何かあったら電話を下さいとのことも。
会社から電話はかかってきておりません。不在着信も表示されておりません。
奥さんは、私が休むと連絡したことを知らなかったらしいです。
2.「私(名前)さんにはやめてもらった方がいい」
・・・自分にいうのならわかります。ですが、何も事情を知らない親にそれを言うのが許せないのです。
後は私に対する文句。親は内容がわからず、ただ謝っていたとのことです。
私は、確かにここ3日休んでいたし、先日の地震の際も有給をとり休みました。
職場は東京で、実家は茨城です。被害は少なかったですが、心配だったので実家に帰りました。
正直、もう辞めようと思います。まだ、上司には伝えていませんが。
ですが、貯金もあまりないし、失業保険を数ヶ月待つことは厳しいです。
もちろん転職活動もしますが、それだってどれだけ時間がかかるか不安なのです。
失業保険には自主都合と会社都合があるとのことですが、私の場合はどういったケースになるのでしょうか?
また、辞める前にしておくべきことはどういったことがあるでしょうか?
やっておくべきこと、やってはいけないこと、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
自己都合ですね。
どうせ辞めるのですし、もうすこし在籍してその間に転職先を見つけましょう。
それから辞めればリスクも少ないですよ。
どうせ辞めるのですし、もうすこし在籍してその間に転職先を見つけましょう。
それから辞めればリスクも少ないですよ。
関連する情報