扶養に入る手続き、国保・国民年金について質問させてください。
4/15付け、妊娠5か月で退職しました。
出産後、落ち着いたら職探しをする予定であり、

失業保険給付の受給期間延長を申請しようと思っています。
それまでは夫の扶養に入りたいと思います。
扶養に入る条件はクリアしています(今年の収入等)。

手続きについて質問ですが、
・夫の健康保険組合は、退職から30日の間までに申請があれば、
退職日に遡って被扶養者の認定をしてくれる
・失業保険の受給期間延長は、退職日から30日後の翌日から1か月間の間に申請する
・扶養にはいる手続きに、受給期間延長通知書が必要
以上の状況なので、退職から30日までに申請する・しかし申請に必要な書類は30日後の翌日からしか入手できないとなると、受給期間延長手続き終了までは国保・国民年金に加入するのでしょうか?
どうぞ教えてください。
そういうことになりますね。

国保は妊娠、出産によるものなら減額可能なので役所に手続きしたさいに聞いて見て下さい。
おそらく支払用紙が届く前に扶養に入ることになるので、扶養に入ったら国保脱退手続きをします。
そうすると4/16~扶養に入る前日までの分だけが計算されて通知が来るはずです。

国民年金は4月分の給料から4月分の厚生年金がが引かれているなら5月末までに扶養に入れば大丈夫です。


旦那さんの会社に手続きは30日後の翌日でないと受給期間延長通知が手に入らないことを伝えてみましたか?
それでもとおらないなら・・・やはり国保、国民年金に半月だけ加入ですね。
パートタイマーの契約更新で、困っています。

現在は《厚生年金未加入、失業保険加入》の週20、月80時間で契約しています。土日含む週4日で時々残業ありです。


勤務先は、小売業です。
開店以来7年、最初からいる従業員は私ひとりです。
社員は1年程度で次々異動、他のパートバイトも1年程度で入れ替わりました。今いるパートは2年いてくれて安定してきました。

今月、契約更改があるのですが、
会社から以下の条件をのめないなら契約更新はしないと脅されました。

《週120時間超の社保加入パートになり出勤曜日を1日増やすこと》

もともと採用時点で《扶養範囲内で》とお願いし上で採用されたのに…

シフト勤務のため出勤曜日もほぼ固定で、これまで親の危篤、自分の骨折(労災です)、自分のインフルエンザ(昨年2日)以外には、当月の突然の休みなども申し出た事もありません。

しかも今回は《週5に増やし、固定曜日の変更》まで要求されました

従業員である以上、ある程度までは受け入れなければいけないのは、わかります。
だけど何だか、パワハラみたいで、すごく悔しいです

固定曜日の変更も、私の勤務態度や内容からの事ではなく、店側の運営の都合です(他のパートさんが別の曜日が欲しいと言ったから。会社としてはその人を主戦力にしたいようです。確かに力あり貢献しておられます)

私自身は、営業ノルマも他の人以上に果たし、会社取得推奨の公的資格も取得しています(自費受験。給与評価でプラス判定はつきます)

泣き寝入りして、無理な条件が飲むか、辞めるしかないですか?(泣)

現在は平日週2の休みに実家を介護している事は会社も承知です。
土日は月4回出勤の規定を守っています。
月曜は契約曜日なので、祝日も、小学校の振替休日にあたっても、休んだ事はありません
>>泣き寝入りして、無理な条件が飲むか、辞めるしかないですか?

当たり前。
会社と争ってもお互いの合意が無ければ更新なんてしないんだから、そんなパートは更新しない。

はっきり言って、有期雇用のパートなんて都合のいい労働者でしかないんだから、会社の言うことに従うか辞めるかしかない。
失業保険や雇用保険に詳しい方教えて下さい。

現在勤めている会社の自分の部署が8月になくなります。

会社としては別の部署への移動等出来る限りは考慮してくれる(でも賃金は下がる)そうですが、
考えておくよう上司に言われました。

もし、会社が用意してくれた別部署への移動で満足いかなくて退職した場合、
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?

また8月で終わるなら…と今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?

現在週5日パート勤務で勤続8年ほど、雇用保険もずっとかけていました。
こういう事が初めてで詳しくないので困っています。
辞める場合は失業保険がいつくらいからもらえるのか教えて下さい。
>会社が用意してくれた別部署への移動で満足いかなくて退職した場合、
それは自己都合での退職になりますか?会社都合になるのでしょうか?

会社は別部署での仕事を用意していますので自己都合です。

>今から就活をし、6-7月に辞めた場合はどうなりますか?
転職先が見つかって辞めても自己都合です。

自己都合退職の場合、ハローワークに離職票を提出し、
7日間の待期期間(完全に失業している状態)のあと、
3ヶ月の給付制限後もらえます。
現在就職活動中ですが、ハローワークで紹介されている仕事以外で就職した場合、失業保険の残り分の支給や、再就職手当て等は入らないのでしょうか?

※関係ないかもしれませんが、先月末退職
をし、失業保険給付の手続きを取りました。
一応契約期間満了ですが、離職表が来月届くため、離職表を見てから給付がすぐできるか判断するとハローワークに言われている状態です。
ハローワークで紹介されて、雇用保険に加入することが条件です。

ハローワークからの紹介であろうと雇用保険に加入しない場合、もらえません。

個人的見解ですが、

次の就職先が決まるのであれば、

たった数十パーセントの手当なんか貰わずに

次の退職に備えて期間を継続にするののほうが

いいとおもうんですけどねぇ。
関連する情報

一覧

ホーム