無知なものですみません!
税金、年金関係について詳しい方、お答えください。
23歳未婚です。
1月末で会社を退職し、2月から無職なんですが
保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?
親とは違うところに住んでいるんですが
年金と住民税とかは自分あてに請求がくるんですよね?
保険だけよくわかりません。
おおよそ、月にいくらくらい国、自治団体に払わないといけないんでしょうか?
ちなみに車や土地等は持ってません。
去年200万近く稼いだ場合の、翌年の税金がいくらくらいか検討もつきません。
果たして月にいくら稼いだら支払えるのでしょうか・・・
また、失業保険をもらってるあいだもこれらのお金は支払わないとダメですよね?
わかる方、回答お願いします!!
税金、年金関係について詳しい方、お答えください。
23歳未婚です。
1月末で会社を退職し、2月から無職なんですが
保険ってまた親の保険に入ることになるんですか?
親とは違うところに住んでいるんですが
年金と住民税とかは自分あてに請求がくるんですよね?
保険だけよくわかりません。
おおよそ、月にいくらくらい国、自治団体に払わないといけないんでしょうか?
ちなみに車や土地等は持ってません。
去年200万近く稼いだ場合の、翌年の税金がいくらくらいか検討もつきません。
果たして月にいくら稼いだら支払えるのでしょうか・・・
また、失業保険をもらってるあいだもこれらのお金は支払わないとダメですよね?
わかる方、回答お願いします!!
源泉徴収票があれば計算がなんとかなるんですが
おおぴらに公表するものではないので
おおざっぱに計算した結果
住民税年換算約5万(市町村で計算方法違ったりする平成19年6月より住民税の計算方法が変わったらしいです
計算方法は源泉徴収票があればネットでわかりやすく解説してるサイトがあるので参考にここでは長くなるので割愛します。
健康保険料は月額約10000~15000円
国民年金は月額14000円
ちなみに収入によって国民年金は免除減額ができますので年金機構で詳しく見てみるのを進めます。
あと収入に余裕ができれば追納もできますよん。
いろいろ計算してみるとわかりますが計算方法が非常にわかりにくいです、どうしてこうなった・・・
住民税がそれほど(でも高くなってるのか?)でもないにしろ月額3万円ほどは生活費から捻出することになるのかな?
それと住居費 公共料金 食費 携帯料金など
はっきりいって年収200万ならまだしもそれ以下の人達にとっては税金の比重が重すぎですよね。
これで消費税もあがろうものなら娯楽に使えるお金なんてほとんどないに等しくなりそうで怒りを覚えます。
月いくら稼がないとアカンのかな?は失業保険が前の年収から計算されてもらえるのでそこでご自分で確認なさってはどうでしょうか?
家賃が6万ほどなら月収15万はないと厳しそうです。
お仕事探しがんばってください。
おおぴらに公表するものではないので
おおざっぱに計算した結果
住民税年換算約5万(市町村で計算方法違ったりする平成19年6月より住民税の計算方法が変わったらしいです
計算方法は源泉徴収票があればネットでわかりやすく解説してるサイトがあるので参考にここでは長くなるので割愛します。
健康保険料は月額約10000~15000円
国民年金は月額14000円
ちなみに収入によって国民年金は免除減額ができますので年金機構で詳しく見てみるのを進めます。
あと収入に余裕ができれば追納もできますよん。
いろいろ計算してみるとわかりますが計算方法が非常にわかりにくいです、どうしてこうなった・・・
住民税がそれほど(でも高くなってるのか?)でもないにしろ月額3万円ほどは生活費から捻出することになるのかな?
それと住居費 公共料金 食費 携帯料金など
はっきりいって年収200万ならまだしもそれ以下の人達にとっては税金の比重が重すぎですよね。
これで消費税もあがろうものなら娯楽に使えるお金なんてほとんどないに等しくなりそうで怒りを覚えます。
月いくら稼がないとアカンのかな?は失業保険が前の年収から計算されてもらえるのでそこでご自分で確認なさってはどうでしょうか?
家賃が6万ほどなら月収15万はないと厳しそうです。
お仕事探しがんばってください。
失業保険支給の終了後、仕事が決まらなかったら・・・
派遣社員をしていた友人が、この度雇用悪化による契約終了となったとのことです。
すぐに探してはいるようですが、今の不況下では職も無さそうで・・・
雇用保険を掛けていたので、90日は失業保険を貰えるそうです。
けれど、失業保険が終了した後も、お仕事が決まらなかった場合にはどうなるのでしょうか?
無職で、失業保険のお金も無い。となると、生きてゆく術が無いと思います。
彼女は天涯孤独で、頼る身内身無いと聞きました。
もし自分なら、死んでしまいたいとさえ思える状況です。
今の状況は、彼女も不安には思っているようですが、第三者のこちらがそのことを指摘するわけにもいきません。
多分、触れられたくないところでしょうし。
私自身、失業保険を貰ったことが無いので、どうなるか検討も付かず;
自分も会社員ではありますが、ただの平で経営しているわけでもないので、雇用するわけにもいかず・・・
中途採用している会社でもないので、紹介も出来ません。
この場合、どのようにアドバイスをしてあげればよいでしょうか?
とても良い子なだけに、今回のことが気の毒でなりません。
派遣社員をしていた友人が、この度雇用悪化による契約終了となったとのことです。
すぐに探してはいるようですが、今の不況下では職も無さそうで・・・
雇用保険を掛けていたので、90日は失業保険を貰えるそうです。
けれど、失業保険が終了した後も、お仕事が決まらなかった場合にはどうなるのでしょうか?
無職で、失業保険のお金も無い。となると、生きてゆく術が無いと思います。
彼女は天涯孤独で、頼る身内身無いと聞きました。
もし自分なら、死んでしまいたいとさえ思える状況です。
今の状況は、彼女も不安には思っているようですが、第三者のこちらがそのことを指摘するわけにもいきません。
多分、触れられたくないところでしょうし。
私自身、失業保険を貰ったことが無いので、どうなるか検討も付かず;
自分も会社員ではありますが、ただの平で経営しているわけでもないので、雇用するわけにもいかず・・・
中途採用している会社でもないので、紹介も出来ません。
この場合、どのようにアドバイスをしてあげればよいでしょうか?
とても良い子なだけに、今回のことが気の毒でなりません。
当方35歳男です。
>失業保険が終了した後も、お仕事が決まらなかった
>場合にはどうなるのでしょうか?
現実的には、短期バイトと就活並行でしのぐしかないです。
>この場合、どのようにアドバイスをしてあげればよいでしょうか?
個人的な見解ですが、質問者様の友人から連絡が来るまで、
基本的にそっとしておいた方がいいと思います。
今はまだ危機感を感じていないと思いますが、
失業保険の給付終了が近づくと、だんだん焦り始めるはずです。
質問者様が聞き役に徹することが出来るなら、
たまにお茶に連れ出し、話し相手になってあげることをオススメします。
何気ないアドバイスに見えるかもしれませんが、自身の経験上
『ガス抜き』には最良の方法だと思っています。
~補足~
90日の失業給付で会社都合退社の場合、個別給付延長の対象に
なりますので、詳細はハローワーク窓口にて確認するよう、お伝え下さい。
>いまだ心配で仕方ないのですが、相手の心が少しでも
>落ち着くまで待ちたいと思います。
辛い心中ご察ししますが、実際のところ『静かに見守る』
しか選択肢はありません。
ただ、『見守る=見捨てる』ではありませんので、
状況はどうあれ、友人の『心の支え』でいてあげて下さい。
>失業保険が終了した後も、お仕事が決まらなかった
>場合にはどうなるのでしょうか?
現実的には、短期バイトと就活並行でしのぐしかないです。
>この場合、どのようにアドバイスをしてあげればよいでしょうか?
個人的な見解ですが、質問者様の友人から連絡が来るまで、
基本的にそっとしておいた方がいいと思います。
今はまだ危機感を感じていないと思いますが、
失業保険の給付終了が近づくと、だんだん焦り始めるはずです。
質問者様が聞き役に徹することが出来るなら、
たまにお茶に連れ出し、話し相手になってあげることをオススメします。
何気ないアドバイスに見えるかもしれませんが、自身の経験上
『ガス抜き』には最良の方法だと思っています。
~補足~
90日の失業給付で会社都合退社の場合、個別給付延長の対象に
なりますので、詳細はハローワーク窓口にて確認するよう、お伝え下さい。
>いまだ心配で仕方ないのですが、相手の心が少しでも
>落ち着くまで待ちたいと思います。
辛い心中ご察ししますが、実際のところ『静かに見守る』
しか選択肢はありません。
ただ、『見守る=見捨てる』ではありませんので、
状況はどうあれ、友人の『心の支え』でいてあげて下さい。
失業保険について教えて下さい。
母は現在58歳。
長年病院勤務でした。それ以外では働いた事がありません。
今年の3月に正社員を辞め、アルバイトとして同じ病院で働いていました。雇用保
険はバイトになってからも払っていたようです。
仕事を辞めた理由は以前、頭の手術を受けた事がり、それの後遺症で体力、記憶力、判断力等の衰えにより職場に迷惑をかけたくないという理由からでした。
息子の僕の判断は、辞めた理由は失業保険のホームページによると、自己都合になると思う事。その場合、受給を受けられるのは3?4ヶ月後になるのではないかという事。
質問としては、どの位の期間受給を受けられるようになるのかが一つめ。
二つめはもらえる金額の計算方法によると、離職してから遡って6ヶ月と言うとちょうどバイトになってからが期間としてはあてはまるのですが、正社員だった時との給与の差は3分の一位になるのですが、正社員だった頃の給与は関係してくるのかどうか?
全く知識がなく、色々調べたのですがいまいちしっかり分からないので、分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
不躾ですがよろしくお願いいたします。
母は現在58歳。
長年病院勤務でした。それ以外では働いた事がありません。
今年の3月に正社員を辞め、アルバイトとして同じ病院で働いていました。雇用保
険はバイトになってからも払っていたようです。
仕事を辞めた理由は以前、頭の手術を受けた事がり、それの後遺症で体力、記憶力、判断力等の衰えにより職場に迷惑をかけたくないという理由からでした。
息子の僕の判断は、辞めた理由は失業保険のホームページによると、自己都合になると思う事。その場合、受給を受けられるのは3?4ヶ月後になるのではないかという事。
質問としては、どの位の期間受給を受けられるようになるのかが一つめ。
二つめはもらえる金額の計算方法によると、離職してから遡って6ヶ月と言うとちょうどバイトになってからが期間としてはあてはまるのですが、正社員だった時との給与の差は3分の一位になるのですが、正社員だった頃の給与は関係してくるのかどうか?
全く知識がなく、色々調べたのですがいまいちしっかり分からないので、分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
不躾ですがよろしくお願いいたします。
基本的には自己都合ですが、病気による退職の場合会社都合と同じ扱いになるケースもあります。
ハロワで要相談となります。
ただし、すぐに働けない状態という事であれば失業手当は受給できません。
あくまで再就職をするという前提となります。
つまり、現在病気のため働けないなら、診断書などをもって受給資格の延長ができます(代理でもかまいません)
どのくらいの期間になるかは、雇用保険の加入期間と退職理由で変わってきます
つまり病気による退職とのことであれば受給期間は長くなりますが、あくまで働けるようになったらの受給となります。
受給金額は退職前6か月の賃金での算定となります。それ以前の給与は反英はされません。ですからパートの時に金額で算定されることになります。
ハロワで要相談となります。
ただし、すぐに働けない状態という事であれば失業手当は受給できません。
あくまで再就職をするという前提となります。
つまり、現在病気のため働けないなら、診断書などをもって受給資格の延長ができます(代理でもかまいません)
どのくらいの期間になるかは、雇用保険の加入期間と退職理由で変わってきます
つまり病気による退職とのことであれば受給期間は長くなりますが、あくまで働けるようになったらの受給となります。
受給金額は退職前6か月の賃金での算定となります。それ以前の給与は反英はされません。ですからパートの時に金額で算定されることになります。
国民健康保険料の計算について教えてください。
1月いっぱいで夫が失業しました。 現在失業保険を受給をしていて、国民保険に入っています。 私は専業主婦です。 子供も1人いて、今までは社会保険の扶養に入っていました。
国民保険料はどうやって決まるのですか? 前年度の所得で計算されているのですか? また、私と子供は、扶養ではなく、一人一人分料金が発生してるということですか? だとしたら、収入の無い私と子供の料金はどうやって決まっているのですか?
1月いっぱいで夫が失業しました。 現在失業保険を受給をしていて、国民保険に入っています。 私は専業主婦です。 子供も1人いて、今までは社会保険の扶養に入っていました。
国民保険料はどうやって決まるのですか? 前年度の所得で計算されているのですか? また、私と子供は、扶養ではなく、一人一人分料金が発生してるということですか? だとしたら、収入の無い私と子供の料金はどうやって決まっているのですか?
はじめまして。
ご主人様の失業は大変ですね。
失業した場合でも、働いておられた時の健康保険に継続して加入できる制度の、任意継続被保険者制度と言うものがあります。
しかし、この制度を利用する場合は、退職後20日以内に手続きをしなくてはいけなかったので、残念ですが加入出来なくなってしまっています。こういう制度を退職時に伝えて欲しいものですね。
国民健康保険は、市区町村などの各自治体で計算方法が違いますので、ホームページなどで確認されると良いでしょう。
また国民健康保険には扶養と言う概念はありませんので、保険料は必要になります。
言われているように健康保険料は前年の所得によって計算されますので、前年の所得が高額でしたら健康保険料も高くなる可能性はあります。もちろん収入が少なければその分は保険料は少なくなりますよ。
また所得や家族構成などによって計算されます。
請求は世帯主に対してご家族分の請求が来ます。
ご主人様の失業は大変ですね。
失業した場合でも、働いておられた時の健康保険に継続して加入できる制度の、任意継続被保険者制度と言うものがあります。
しかし、この制度を利用する場合は、退職後20日以内に手続きをしなくてはいけなかったので、残念ですが加入出来なくなってしまっています。こういう制度を退職時に伝えて欲しいものですね。
国民健康保険は、市区町村などの各自治体で計算方法が違いますので、ホームページなどで確認されると良いでしょう。
また国民健康保険には扶養と言う概念はありませんので、保険料は必要になります。
言われているように健康保険料は前年の所得によって計算されますので、前年の所得が高額でしたら健康保険料も高くなる可能性はあります。もちろん収入が少なければその分は保険料は少なくなりますよ。
また所得や家族構成などによって計算されます。
請求は世帯主に対してご家族分の請求が来ます。
失業保険について
解雇宣告をされてから、自分から会社を辞めたら、自己退職になるんでしょうか?
解雇宣告をされてから、自分から会社を辞めたら、自己退職になるんでしょうか?
会社の考え方によると思います。
私は1ヶ月前に解雇通知を受け、その際に「就活に専念したいのですぐに辞めたい」と言いましたらもめましたよ。
結局その日以降出社しなかったら、自己都合で処理されそうになったので、言い争いになりました。
最終的に、会社都合を勝ち取りました。
このような例は少ないと思いますが、もしもの時は頑張って下さい!
私は1ヶ月前に解雇通知を受け、その際に「就活に専念したいのですぐに辞めたい」と言いましたらもめましたよ。
結局その日以降出社しなかったら、自己都合で処理されそうになったので、言い争いになりました。
最終的に、会社都合を勝ち取りました。
このような例は少ないと思いますが、もしもの時は頑張って下さい!
関連する情報