うつ病になって仕事をやめたら、待機期間なしで失業保険が降りると聞きました
その制度は必要で、あるべきだと思うけど
基本的に失業保険は「次の仕事が見つかるまでの生活補助」って思ってました
(失業保険を受給する=就職活動をするのが絶対条件)
そうすると鬱病の人がすぐ受給できるのは
本来の失業保険とは別のものなんでしょうか?
仕事を続けるのが困難で辞めざるを得なかったのに、
即・受給(即・就職活動)なんて難しいですよね。
2番目の方の通り申請すべきは傷病手当ですよ。
勤めていた間に発症した事を医師が診断書に書いてくれれば、勤めていた会社の保険機関と話ができるはずです。
ただ、それぞれの機関によって扱いが少々異なるようですので、元の会社の担当者に相談するのが一番良いと思います。
失業保険は受け取れないですね。
46歳でアルバイトを契約期間終了とともに退職します。
失業保険を払っていた期間は3年です。

この場合は失業保険の受給期間はどのくらいになるのでしょうか?
ハローページの該当部分を読んでもどれに当てはまるのか解りません。
詳しいかた、教えてください。
よろしくお願い致します。
90日ですが、3ヶ月も待ってからしか支給されません。
90日まって90日貰うより収入になる仕事を見つけられた方が賢明です。
支給されるお金は大体貰っておられた給料の6割ぐらいしかなりません。
あれこれよくお考えいただいて、得策を判断下さい。
失業保険をもらうには?
私はH17.5月からAという派遣会社から派遣されてNという会社で働いていました。私が働いていた部署は全員が派遣社員でその部署全員がH19.4月に他のBという派遣会社へ移動しました。その後7月にNの契約社員となったのですが、10月末日で契約期間満了ということでやめることになっています。この場合、失業保険をもらうにはどこから離職票をもらえばいいのでしょうか?私は今まで失業保険の給付をうけたことがなく、手続きもよくわかっていないのでNから離職票をもらえばいいと思っていたのですが、知人からNからは働いている期間が短いので無理ではないかと言われました。知人はAからもらうのではといっています。
最終退職(離職)のNからです。

Bの会社へ移動の意味がわかりません。
派遣元Aの契約をやめてBの派遣社員になったのでしょうか。

Aの会社の退社日か契約満了時に離職票を受け取ってBの会社に提出、
Bの会社の退職日か契約満了時に離職票を受け取ってNの会社に提出したはずです。
離職票を受けとってないとか渡してないと話になりません。

雇用保険は加入期間が重要です、働いていた会社ではありません。
給料からは雇用保険料を控除されていることが条件です。
失業保険・受給延長中に働いたら。
受給延長中にもし働いたら、罰金とかかせられるのでしょうか?
それとも失業保険がうけられなくなるだけなのでしょうか?
もし受給延長中に(隠れて)働いてしまった(1日でも1週間でも)人がいたらよろしくお願いします。
正直に申告すれば問題ないです ただ働いた日数分給付日数が減るだけです
私は20数年前誤魔化しましたが(^0^):良くないですよ~
虚偽の申告はばれたら2~3倍(記憶があいまいですが)返しとなります
それと給付は打ち切りとなります(説明あったと思いますが)
正直が1番です
補足
すみませんが働く=正業ですか? 失業保険を貰いながら正業(就職)に付く事は出来ませんが
アルバイト、パート、などは可能です。(定期はだめですが)
失業とは働く意思が有り、働ける状態(健康)でいて仕事の無い人の事です(風邪など3~4日休めば働ける場合いは別ですが)だから就業可能のサイン(医者の)が必要となります
貴方の怪我は正社員可能な怪我ですか?不可能なら失業保険ではなく傷病手当(名称?ですが)に変更されます。失業保険は棚に上がるだけです。完治すれば失業保険に切り替わりますが
失業保険の特定受給資格者について教えてください。
今の私の職場では、賃金が支払期日までに支払われないことが散発しております。
いろいろ調べたら、このケースは失業保険の特定受給者にあてはまり、会社都合退社と同等に失業保険が適用されることまで、
わかりました。(この解釈、正しいですよね?)

厚生労働者のHPから特定受給者の条件の1部を抜粋すると、
賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者。←私はこれに当てはまりそうです。しかし、「引き続き2か月以上となったこと」この記述が私にはいまいち理解していません。

といいますのは、2か月連続で支払期日まで支払われなかった場合は、100%適用されるのでしょうが、
8月は遅延・9月は遅延なし。10月は遅延。というケース。これは、この条件にあてはまるのでしょうか?
うちの職場は、資金繰りの関係で、支払期日に支払われる場合と、そうでない場合が混在している状況です。

どなたか知恵をお貸しください。お願いします。
当てはまりません。
「引き続き2ヶ月」というのは、
文字通り「連続2ヶ月」という意味で、
「通算2ヶ月」ではありません。

8月:遅延、9月:遅延なし、10月:遅延
→当てはまらず。

8月:遅延、9月:遅延なし、10月:遅延、11月:遅延なし
→当てはまらず。
失業保険について。
失業保険の受給基本額は直近3ヵ月の給料から計算されると聞いたのですが、あっていますか?


8ヵ月派遣で働き退職し、今はアルバイトをしています。
会社側から雇用保険に入るかをきかれているのですが、前職の方が給料がいい場合、今のアルバイト先では雇用保険に入ると不利になりますか?
派遣を退職した理由が、期間満了などで特定理由離職者に該当する場合、離職の日以前1年間に6ヶ月以上の雇用保険に入っていれば受給資格があると思います。この資格についての受給は離職後1年以内に貰いおわるように(12-支給される月数)ハローワークに行き手続きします。賃金日額は保険者期間の最後の6ヶ月の給料から計算されます。

もしも失業給付を貰うことも考えている場合は、一応ハローワークで手続きをしておき、アルバイトを続けるのも良いかと思います。

今回のアルバイトが安定しており、派遣離職後1年以内に失業状態にならないのなら、貰える日額が下がるとしても雇用保険に入ったほうがいいかなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム