失業保険とアルバイト 私は約15ヶ月程社員として勤めた個人経営のレストランを8月末で辞めます。 離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
離職証明書とは労働基準法上の言葉で、「この人は退職しました」っていう証明書ですから、主に国民健康保険等に入る時に市役所に出すのに使います。こんなのはその日に簡単に出来ます。
質問者さんが言うのは多分離職票の事でしょう。その人が辞めてから10日以内に離職の手続きしないといけないのですが、会社によっては面倒くさくて、何人かまとまったら、何か用事が出来たら、「ついでにやっとこう」という意識を持っていますので、1ケ月かかることになります。やろうと思えば1日で出来る仕事です。
自己都合(一身上の都合)など、自分の都合で会社を辞める場合は、3ケ月間の給付制限があります。勝手に会社を辞めたという罰則的意味合いから3ケ月間は雇用保険が出ません。
もし会社が怠慢で手続きに1ケ月、イヤガラセでかかり、給付制限で3ケ月かかってしまったら、本当に今年いっぱい収入が無い事になります。
週20時間以内の仕事なら、雇用保険に入らなくてもいいという規定があります。質問者さんへの回答の中で、20時間を論ずる話しは出てきません。
バイトについて、
①退職してから会社が離職票を貴方に郵送してくるまでの間
②離職票をもって職安に行き、その日から7日間の間(待期期間中)
③7日間の待期期間を過ぎてから、3ケ月間の給付制限の間
のうち①と③の間はいくらアルバイトをしても大丈夫です。②は職安が本当に貴方が離職しているかどうか調べる期間です。あまり仕事をしていない方が無難です。(この7日間の待期期間中に仕事をしてもいいかどうかは、意見が分かれます)
3ケ月の給付制限を過ぎてからは、雇用保険が出ます。この時、1日分の給付額が決まります(日給額)。もらえるのは、日給額×28日分ですが、この日給額の80%以上のバイトによる収入があると、雇用保険は全額出なくなります。
最後に質問者さんの退職理由について、「特定受給資格者」「特定理由離職者」に該当しないかどうかを調べて下さい。この2つのどちらかに該当すると給付制限が解除されることがあります。特定受給資格者と特定理由離職者の範囲については、一番易しく書いてあるネットで調べて下さいね。
質問者さんが言うのは多分離職票の事でしょう。その人が辞めてから10日以内に離職の手続きしないといけないのですが、会社によっては面倒くさくて、何人かまとまったら、何か用事が出来たら、「ついでにやっとこう」という意識を持っていますので、1ケ月かかることになります。やろうと思えば1日で出来る仕事です。
自己都合(一身上の都合)など、自分の都合で会社を辞める場合は、3ケ月間の給付制限があります。勝手に会社を辞めたという罰則的意味合いから3ケ月間は雇用保険が出ません。
もし会社が怠慢で手続きに1ケ月、イヤガラセでかかり、給付制限で3ケ月かかってしまったら、本当に今年いっぱい収入が無い事になります。
週20時間以内の仕事なら、雇用保険に入らなくてもいいという規定があります。質問者さんへの回答の中で、20時間を論ずる話しは出てきません。
バイトについて、
①退職してから会社が離職票を貴方に郵送してくるまでの間
②離職票をもって職安に行き、その日から7日間の間(待期期間中)
③7日間の待期期間を過ぎてから、3ケ月間の給付制限の間
のうち①と③の間はいくらアルバイトをしても大丈夫です。②は職安が本当に貴方が離職しているかどうか調べる期間です。あまり仕事をしていない方が無難です。(この7日間の待期期間中に仕事をしてもいいかどうかは、意見が分かれます)
3ケ月の給付制限を過ぎてからは、雇用保険が出ます。この時、1日分の給付額が決まります(日給額)。もらえるのは、日給額×28日分ですが、この日給額の80%以上のバイトによる収入があると、雇用保険は全額出なくなります。
最後に質問者さんの退職理由について、「特定受給資格者」「特定理由離職者」に該当しないかどうかを調べて下さい。この2つのどちらかに該当すると給付制限が解除されることがあります。特定受給資格者と特定理由離職者の範囲については、一番易しく書いてあるネットで調べて下さいね。
失業保険をもらっていて、その間に結婚してしまったらハローワークに結婚した事を報告したほうがいいのでしょうか??
失業保険をあと1回分受け取ったら終わりなので報告しないつもりなのですが・・。
(結婚後も働く意志はあります。)
失業保険をあと1回分受け取ったら終わりなので報告しないつもりなのですが・・。
(結婚後も働く意志はあります。)
特に結婚しても普通に働けると思いますので特に報告の義務はないとは思いますが
苗字が変わる場合は連絡しておいたほうが良いでしょうね。
銀行の名義を変えると、振込の際に面倒ですから。
結婚しても、失業保険の額次第では夫の社会保険上の扶養に入れないことはご存知ですよね?
苗字が変わる場合は連絡しておいたほうが良いでしょうね。
銀行の名義を変えると、振込の際に面倒ですから。
結婚しても、失業保険の額次第では夫の社会保険上の扶養に入れないことはご存知ですよね?
扶養に入る時期はいつが良いのでしょう?
今年5月に旦那の転勤に伴い、会社を退職しました。
その後引っ越し先で就活をしましたが、うまく採用されず・・・。
まもなく失業保険も切れます。
今年は収入の関係で確定申告をしないといけないのですが・・・。
扶養に入るのはいつがいいのでしょう?
現在、厚生年金と国民健康保険を自身で支払いしています。
市県民税は全納してしまいました。
夫の会社に聞いてもらったところ来年の4月から入るように言われたとのことです。
今扶養に入ると損なんでしょうか?
一番上手な扶養加入時期と税金の納め方を教えてください。
今年5月に旦那の転勤に伴い、会社を退職しました。
その後引っ越し先で就活をしましたが、うまく採用されず・・・。
まもなく失業保険も切れます。
今年は収入の関係で確定申告をしないといけないのですが・・・。
扶養に入るのはいつがいいのでしょう?
現在、厚生年金と国民健康保険を自身で支払いしています。
市県民税は全納してしまいました。
夫の会社に聞いてもらったところ来年の4月から入るように言われたとのことです。
今扶養に入ると損なんでしょうか?
一番上手な扶養加入時期と税金の納め方を教えてください。
なぜ会社が来年の4月と言ったのかが良くわかりませんね。
共済組合ですか?それとも協会けんぽですか?
失業手当をもらっている間は扶養にはなれませんが、それが終わって収入がなくなった時点で社保、年金の扶養に加入するべきです。あなたが扶養になったからといってご主人の保険料があがるわけではありません。今自己負担している健保や年金の負担がなくなります。
税金上の扶養に関しては今年の収入が141万を超えていれば成れませんので、来年からと成ります。
補足について:失業手当が終わった後、就職が決まらない、もしくは扶養の範囲内(月額108333円以下)の仕事につくのであれば、扶養になれるはずです。
年明けに確定申告をして下さい。
住民税は控除の対象にはなりませんのでどこにも申請は出来ません。
ただし、あなたが支払った国保等はご主人の方で控除出来るはずです。ご主人の年末調整で申請してもいいですし、確定申告のときにあなたとご主人とどちらでするほうがお得か確認して申請してもいいでしょう。
共済組合ですか?それとも協会けんぽですか?
失業手当をもらっている間は扶養にはなれませんが、それが終わって収入がなくなった時点で社保、年金の扶養に加入するべきです。あなたが扶養になったからといってご主人の保険料があがるわけではありません。今自己負担している健保や年金の負担がなくなります。
税金上の扶養に関しては今年の収入が141万を超えていれば成れませんので、来年からと成ります。
補足について:失業手当が終わった後、就職が決まらない、もしくは扶養の範囲内(月額108333円以下)の仕事につくのであれば、扶養になれるはずです。
年明けに確定申告をして下さい。
住民税は控除の対象にはなりませんのでどこにも申請は出来ません。
ただし、あなたが支払った国保等はご主人の方で控除出来るはずです。ご主人の年末調整で申請してもいいですし、確定申告のときにあなたとご主人とどちらでするほうがお得か確認して申請してもいいでしょう。
一度、別会社に復職した場合の傷病手当は受給できないのでしょうか?
1.3年以上続けていた会社で、病気を患って、会社を休職することになり、
その間「傷病手当」を会社で入っていた「①保険会社」よりもらっていました。
2.休職期間中に治すことができず、その会社で定められていた
半年の休職期間満了ということで退職を余儀なくされ、
「②国民健康保険」に保険を切り替えを行い、
その後も続けて当時の「①保険会社」より傷病手当を受給しておりました。
3.完治はしていない状態だったのですが、何とか仕事をしなければと思い、
新しい会社へと就職しました。ここで「②国民健康保険」から「③の新しい会社の保険」へ切り替えです。
4.しかしながら、新しく入った会社も、入社2ヶ月で同様の病気で倒れてしまい、現在休んでおります。
Q.この場合に退職せざる得なくなった場合、試用期間中の自己都合退社となりますが、
「①保険会社」から、2ヶ月の間は空きますが、残り受給分の傷病手当の受給は出来ないのでしょうか。
※傷病手当の最大期間だけでいうと残り8ヶ月分が存在していたはずです。
働きたくても働けず、病気で非常に辛く悔しい思いです。
現在倒れてしまった会社を退職することになった場合、失業保険になるのでしょうか。。。
失業保険とは、働く能力を持っている人が働く意思を持って求職している人に適用かと思います。
難しいご質問かとは思いますが、ご教授いただければ幸いです。
1.3年以上続けていた会社で、病気を患って、会社を休職することになり、
その間「傷病手当」を会社で入っていた「①保険会社」よりもらっていました。
2.休職期間中に治すことができず、その会社で定められていた
半年の休職期間満了ということで退職を余儀なくされ、
「②国民健康保険」に保険を切り替えを行い、
その後も続けて当時の「①保険会社」より傷病手当を受給しておりました。
3.完治はしていない状態だったのですが、何とか仕事をしなければと思い、
新しい会社へと就職しました。ここで「②国民健康保険」から「③の新しい会社の保険」へ切り替えです。
4.しかしながら、新しく入った会社も、入社2ヶ月で同様の病気で倒れてしまい、現在休んでおります。
Q.この場合に退職せざる得なくなった場合、試用期間中の自己都合退社となりますが、
「①保険会社」から、2ヶ月の間は空きますが、残り受給分の傷病手当の受給は出来ないのでしょうか。
※傷病手当の最大期間だけでいうと残り8ヶ月分が存在していたはずです。
働きたくても働けず、病気で非常に辛く悔しい思いです。
現在倒れてしまった会社を退職することになった場合、失業保険になるのでしょうか。。。
失業保険とは、働く能力を持っている人が働く意思を持って求職している人に適用かと思います。
難しいご質問かとは思いますが、ご教授いただければ幸いです。
「①保険会社」というのは、生命保険でしょうか?損害保険でしょうか?
おそらく、健康保険協会又は健康保険組合のことだと思います。
今入っている健康保険は2ヶ月では傷病手当金は出ません(1年以上勤めなければなりません)
雇用保険は失業保険に6ヶ月以上入っていなければ支給されません。2ヶ月なので出ません。
前の傷病手当を切って次の会社に入ってしまいましたので、残りの傷病手当金の受給はできないですし、失業保険も貰えません。
おそらく、健康保険協会又は健康保険組合のことだと思います。
今入っている健康保険は2ヶ月では傷病手当金は出ません(1年以上勤めなければなりません)
雇用保険は失業保険に6ヶ月以上入っていなければ支給されません。2ヶ月なので出ません。
前の傷病手当を切って次の会社に入ってしまいましたので、残りの傷病手当金の受給はできないですし、失業保険も貰えません。
先程、扶養に入れる人と入れない人の違いの件で質問した者です。
失業保険受給中に収入があるので扶養に入れないのはわかっています。
但し、すぐに働きに出る訳ではなく1~2年後にと考えていると質問したのですが・・。
まだ退職して30日たっていないので延長の申請には行っていません。
申請すればすぐに扶養に入れるものなのでしょうか?
失業保険受給中に収入があるので扶養に入れないのはわかっています。
但し、すぐに働きに出る訳ではなく1~2年後にと考えていると質問したのですが・・。
まだ退職して30日たっていないので延長の申請には行っていません。
申請すればすぐに扶養に入れるものなのでしょうか?
仰る意味がよくわかりません。
何年後に働こうと、働きたいという気持ちがどのようであろうと
収入があれば扶養に入れず
なければ扶養に入れる、と申し上げたままのとおりです。
今現在あなたがどういう状況か、それで判断できるのではないでしょうか?
何年後に働こうと、働きたいという気持ちがどのようであろうと
収入があれば扶養に入れず
なければ扶養に入れる、と申し上げたままのとおりです。
今現在あなたがどういう状況か、それで判断できるのではないでしょうか?
関連する情報