失業保険について
就活にあたり、受講したい職業訓練があったので
相談に行ったところ、講座が受給満了後となる為
基本手当を受けながらの受講は出来ないと言われました。
何か良い方法はないでしょうか。
現在失業保険をもらっています(90日)。
受給満了日は~8/27
職業訓練の講座は9/1~(3ヶ月)です。
わかりにくいと思いますが、お願いします。
就活にあたり、受講したい職業訓練があったので
相談に行ったところ、講座が受給満了後となる為
基本手当を受けながらの受講は出来ないと言われました。
何か良い方法はないでしょうか。
現在失業保険をもらっています(90日)。
受給満了日は~8/27
職業訓練の講座は9/1~(3ヶ月)です。
わかりにくいと思いますが、お願いします。
失業者が大変多くなっているので給付に関してはかなり
要件緩和となっています。
しかし、不正受給目的については厳しく管理しているので
摘発、または適用を見送られるケースが激増中です。
質問については、各所ハローワークでも判断の分かれる事項で
簡単に考えていると全ての権利を失うかもしれません。
原則的には不正行為であると認識しておきましょう。
要件緩和となっています。
しかし、不正受給目的については厳しく管理しているので
摘発、または適用を見送られるケースが激増中です。
質問については、各所ハローワークでも判断の分かれる事項で
簡単に考えていると全ての権利を失うかもしれません。
原則的には不正行為であると認識しておきましょう。
失業保険の受給資格について
求職活動の実績がいるそうですが、職安に紹介された仕事の面接は断れないのですか?
あとセミナーに参加してボーッと話しきくだけではダメですか?
自分は借金があるので失業保険で返しながら、受給資格期間切れまで粘りたいのですが、面接拒否したり、仕事探してるふりでは、働く気がないのがばれて、失業保険打ち切りになりますか?
求職活動の実績がいるそうですが、職安に紹介された仕事の面接は断れないのですか?
あとセミナーに参加してボーッと話しきくだけではダメですか?
自分は借金があるので失業保険で返しながら、受給資格期間切れまで粘りたいのですが、面接拒否したり、仕事探してるふりでは、働く気がないのがばれて、失業保険打ち切りになりますか?
今まで数回雇用保険を貰っている友人がいます。
その人の経験から言わせていただくと、適当で問題ありません。何故ならば、あなたが掛けた『保険』です。本来、仕事を辞めて、次の仕事が見つかるまで決められた期間内、無条件で貰えなければいけないものです。
それを色んな面倒な条件をつけて、貰えないようにしようとしているだけだと思います。実際、労働者から集めた保険金で色んな要らない物を作ってますし。。。失業保険と言う名称を雇用保険と変えて、イメージのすり替えをしていますし。全額貰って当然ですので、その間働く気が無くても、演じて国から分捕ってやりましょう。
友人の場合はタウン誌等を取って来て、面接不要の合同説明会をしているバイトなんかを勝手に書いたり(勿論そこで働く気は無いし連絡もしていない)、求人している場所に電話して、条件があって無かったらその場で断るか、断られるかして面接した事にしたり、友達のバイト先を書かせてもらったり、適当に登録制のバイトの面接に行って交通費のクオカードだけもらったりしていました。
余程あやしい感じでなければ、少々の事は一々調べてないみたいです。求職活動の結果欄にも『不採用』や『条件の不一致』等書いて提出していました。制度のやり方がおかしい以上、上手く利用しなければ損だと思います。職安で紹介されている時点で、あちら側の示す求職活動に当てはまっていますので、それを断って書面上に書くだけでオッケーだと思います。
その人の経験から言わせていただくと、適当で問題ありません。何故ならば、あなたが掛けた『保険』です。本来、仕事を辞めて、次の仕事が見つかるまで決められた期間内、無条件で貰えなければいけないものです。
それを色んな面倒な条件をつけて、貰えないようにしようとしているだけだと思います。実際、労働者から集めた保険金で色んな要らない物を作ってますし。。。失業保険と言う名称を雇用保険と変えて、イメージのすり替えをしていますし。全額貰って当然ですので、その間働く気が無くても、演じて国から分捕ってやりましょう。
友人の場合はタウン誌等を取って来て、面接不要の合同説明会をしているバイトなんかを勝手に書いたり(勿論そこで働く気は無いし連絡もしていない)、求人している場所に電話して、条件があって無かったらその場で断るか、断られるかして面接した事にしたり、友達のバイト先を書かせてもらったり、適当に登録制のバイトの面接に行って交通費のクオカードだけもらったりしていました。
余程あやしい感じでなければ、少々の事は一々調べてないみたいです。求職活動の結果欄にも『不採用』や『条件の不一致』等書いて提出していました。制度のやり方がおかしい以上、上手く利用しなければ損だと思います。職安で紹介されている時点で、あちら側の示す求職活動に当てはまっていますので、それを断って書面上に書くだけでオッケーだと思います。
失業期間中の理由について
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。
質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?
②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?
③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。
質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?
②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?
③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
・・・職業訓練校って職業訓練校に通ってる間も就職活動を続けることが条件で、仮に決まった場合は職業訓練校を辞めて(資格取れなくても)就職しないとダメだそうです。 自分で就職活動をしない場合は、ハローワークから『ここを受けてきてください』って言われた会社の面接にいかないといけない(確実に行ったかどうか認印を面接を受けた企業にもらってこないといけない)し・・・その受ける会社だって冠婚葬祭以外の理由でキャンセルは認められないそうですよ。
・・・何か失業保険を満額もらって 更に給付期間を延ばすために職業訓練校を言い訳に逃げてるようにしか見えないんですけど。就職活動を甘く見てますけど、本気で転職活動しても満額もらってしまっても次の転職先が決まらないという人もいます。職業訓練校も申し込めば入れるというものではないですし、無料でもありません。何か資格をとるために再就職支援で助成金が降りる資格もありますけど、資格取得証明書とかがないとダメです。先にお金をもらうという仕組みではありません。職業訓練校でなく普通にビジネススクールなんかに通った場合(転職のための資格取得だとしても)、その間、失業保険は受給されず、学校卒業後に再度、失業保険の見据え期間を待ってからの給付になるそうです。・・・・・色々な手をつかって不正受給とかするような人もいるので、国の方でも手を考えているんでしょうね。そう、あなたの都合がいいようにはなりませんよ?今、職業訓練校に申し込んでない時点で行動が遅すぎです。失業保険を退職後に貰えるボーナスか何かと勘違いされているようですが、現実の方はかなりシビアですから早く目覚めた方が良いと思いますよ。
<補足>常套句なんて無いですよ。公務員や教員、司法書士試験を受けるために勉強してました=結局は受からなかったの?仮面(就職)浪人するつもりでウチを受けられても困るんだよね。会社は学生を養うためにヒトを募集してるんじゃないんだから。また来年受けて受かったら辞める気なんじゃないの?
・・・・っていうのが企業としての本音。1年でも厳しいのに・・・数年・・・。その数年後、独立して自分で会社を立ち上げるとか、何か特化した資格がないなら 本当に就職は厳しいですよ。いったんフリーターや派遣になると正社員への道が厳しいって言われてますけど事実だと思います。それなりの年齢になると『正社員になれないから』○○やってたんでしょ?ってとられるんです。
共働きで旦那の転勤の都合や不要範囲で働きたいから派遣を選んだ・・・とか、本人にとってメリットが明確でない場合以外は。
それくらいなら いっそのこと、海外ボランティアとか青年海外協力隊とかに参加して見聞と語学勉強をしてましたって言われる方が説得力ありますよ。(でも やる気ないでしょ?今から遊びたいんだし)常套句でも何でもないですけど、嘘で使える手ではありませんから(嘘だったら立派な経歴詐称で解雇事由になる)、あなたも将来を見据えて もう少し考えてください。
・・・何か失業保険を満額もらって 更に給付期間を延ばすために職業訓練校を言い訳に逃げてるようにしか見えないんですけど。就職活動を甘く見てますけど、本気で転職活動しても満額もらってしまっても次の転職先が決まらないという人もいます。職業訓練校も申し込めば入れるというものではないですし、無料でもありません。何か資格をとるために再就職支援で助成金が降りる資格もありますけど、資格取得証明書とかがないとダメです。先にお金をもらうという仕組みではありません。職業訓練校でなく普通にビジネススクールなんかに通った場合(転職のための資格取得だとしても)、その間、失業保険は受給されず、学校卒業後に再度、失業保険の見据え期間を待ってからの給付になるそうです。・・・・・色々な手をつかって不正受給とかするような人もいるので、国の方でも手を考えているんでしょうね。そう、あなたの都合がいいようにはなりませんよ?今、職業訓練校に申し込んでない時点で行動が遅すぎです。失業保険を退職後に貰えるボーナスか何かと勘違いされているようですが、現実の方はかなりシビアですから早く目覚めた方が良いと思いますよ。
<補足>常套句なんて無いですよ。公務員や教員、司法書士試験を受けるために勉強してました=結局は受からなかったの?仮面(就職)浪人するつもりでウチを受けられても困るんだよね。会社は学生を養うためにヒトを募集してるんじゃないんだから。また来年受けて受かったら辞める気なんじゃないの?
・・・・っていうのが企業としての本音。1年でも厳しいのに・・・数年・・・。その数年後、独立して自分で会社を立ち上げるとか、何か特化した資格がないなら 本当に就職は厳しいですよ。いったんフリーターや派遣になると正社員への道が厳しいって言われてますけど事実だと思います。それなりの年齢になると『正社員になれないから』○○やってたんでしょ?ってとられるんです。
共働きで旦那の転勤の都合や不要範囲で働きたいから派遣を選んだ・・・とか、本人にとってメリットが明確でない場合以外は。
それくらいなら いっそのこと、海外ボランティアとか青年海外協力隊とかに参加して見聞と語学勉強をしてましたって言われる方が説得力ありますよ。(でも やる気ないでしょ?今から遊びたいんだし)常套句でも何でもないですけど、嘘で使える手ではありませんから(嘘だったら立派な経歴詐称で解雇事由になる)、あなたも将来を見据えて もう少し考えてください。
特定資格受給者とは???
私は 今年9月末に16年働いてきた 会社を辞めました。パート社員ではありましたが 社会保険にも加入して働いて
いました。 年齢的にも もう少し働ける年齢でしたので 上司との今後の契約についての面接時に。。
あと1年か半年働きたいとつげ 社会保険に加入しない 短期間パートでも お願いしたところ 上司から
これから仕事も段々難しくなるし 大丈夫なのか?? 短期間パートになって働いてもらっても こちらとしては 何のメリットもない。 別の担当になると稟議扱いになる。一生懸命頑張って仕事をおぼえながら スキルアップをめざしますから。。と言えば 頑張ってやったからといって あなたの場合 それが何年使えるんだ?あと何年働くつもりだ?一生懸命働いたからってどうなるものでもない。と16年も働いてきた私の全部を否定されました。
こう言われては 私的には 更新しないで 退職するしかないと思わせるような言動ととりましたので 仕方ないので
辞めます。と告げると そうしたほうがいいと思うよ。と言われました。
退職届を書く時も 理由を書くときに 契約満了ではなく 契約更新拒否としたい。と告げると。。。。
雇うか雇わないかはこちらが決めること。。。と言われました。
失業保険の申請にハローワークに行った時 会社からの離職票の私の退職理由が1年前から辞めることを前提になっていて 今回の更新はしない。というところに○がついていたので。。
私が辞めた理由とは違う。とハローワーク側に伝えたところ 会社管轄のハローワークと会社との話し合いになる
ということでした。
そのあとハローワークから 連絡があり 会社側から 会社としては 私の事を再契約しようと思っていたが 私から辞めるといったので 自己都合退職になる。と言ってきたそうです。
そんなそぶりなど なかったのに(怒)。。。
私もそれから 失業保険を勉強し 私の場合 雇い止め(特定資格受給者)になるのでは??と思うのですが・・
会社とは何度か電話したり 人事部とは面接もしましたが。。私が辞めると言ったでしょ。。のいってんばりで。。
私が一度 辞めると言ったら もうそれで 決定なんでしょうか??
そういうふうにもっていかされた感なのですが。。
退職届も そこに名前住所○書いてと指示されて書きました。
私は 会社と戦っていく覚悟はできています。 私には勝ち目はありませんか・・
仕事に対する恐怖感 人間不信しか私にはありません。
どうか よいアドバイスを お願いします。
私は 今年9月末に16年働いてきた 会社を辞めました。パート社員ではありましたが 社会保険にも加入して働いて
いました。 年齢的にも もう少し働ける年齢でしたので 上司との今後の契約についての面接時に。。
あと1年か半年働きたいとつげ 社会保険に加入しない 短期間パートでも お願いしたところ 上司から
これから仕事も段々難しくなるし 大丈夫なのか?? 短期間パートになって働いてもらっても こちらとしては 何のメリットもない。 別の担当になると稟議扱いになる。一生懸命頑張って仕事をおぼえながら スキルアップをめざしますから。。と言えば 頑張ってやったからといって あなたの場合 それが何年使えるんだ?あと何年働くつもりだ?一生懸命働いたからってどうなるものでもない。と16年も働いてきた私の全部を否定されました。
こう言われては 私的には 更新しないで 退職するしかないと思わせるような言動ととりましたので 仕方ないので
辞めます。と告げると そうしたほうがいいと思うよ。と言われました。
退職届を書く時も 理由を書くときに 契約満了ではなく 契約更新拒否としたい。と告げると。。。。
雇うか雇わないかはこちらが決めること。。。と言われました。
失業保険の申請にハローワークに行った時 会社からの離職票の私の退職理由が1年前から辞めることを前提になっていて 今回の更新はしない。というところに○がついていたので。。
私が辞めた理由とは違う。とハローワーク側に伝えたところ 会社管轄のハローワークと会社との話し合いになる
ということでした。
そのあとハローワークから 連絡があり 会社側から 会社としては 私の事を再契約しようと思っていたが 私から辞めるといったので 自己都合退職になる。と言ってきたそうです。
そんなそぶりなど なかったのに(怒)。。。
私もそれから 失業保険を勉強し 私の場合 雇い止め(特定資格受給者)になるのでは??と思うのですが・・
会社とは何度か電話したり 人事部とは面接もしましたが。。私が辞めると言ったでしょ。。のいってんばりで。。
私が一度 辞めると言ったら もうそれで 決定なんでしょうか??
そういうふうにもっていかされた感なのですが。。
退職届も そこに名前住所○書いてと指示されて書きました。
私は 会社と戦っていく覚悟はできています。 私には勝ち目はありませんか・・
仕事に対する恐怖感 人間不信しか私にはありません。
どうか よいアドバイスを お願いします。
相手のやり方は汚いですが、更新拒否としたいというのはご自分から更新をしないという意思表示に他ならないので、その状況では自己都合での離職ということになってしまいます。
また、有期契約の期間満了でも、更新を希望していた場合でなければ特定受給資格者に該当する理由になりません。更新を希望しなかった場合の期間満了は一般受給資格者で給付制限は免除ということになります。
今のところは状況として厳しいと思いますが、退職届を強要により書かされているので脅迫や強要で告発することを視野に入れて警察に相談されてはいかがでしょうか?
いきなり警察署へ出向くのはあれでしょうから、都道府県警本部のサイトにはインターネットから相談することができるようになっていると思います。
刑事事件になるかならないかわからないようなことでも電話で相談できる番号もあります。
あるいは法テラスに相談すると初回の相談は無料ですし、労働問題に強い弁護士の紹介も受けられるので、その辺の適当な事務所に駆け込んで散々説明したあげくに専門外とか言い出して相談料だけぼったくられるより確実だと思います。
補足に。
特定受給資格者に認定されるためには通常その離職理由を証明する離職票以外の書類の添付が必要です。
ハローワークに細かい説明をしたのに今の状況があるということを考えると退職届はご本人が書いた社内文書に過ぎないですから、ご本人が更新を希望していたことを証明するものとしては弱すぎると思います。
有期契約の雇い止めの場合、雇い止め理由証明書を請求すると期間満了以外の細かい理由まで記載しなければいけませんが離職票も基本的に同じですし、すでに職場を管轄するハローワークまでもが職場の言い分を認めてしまっていますから、嘘の理由を書いてくることは目に見えています。
ハローワークは労働局配下にあるので労基署辺りに訴えても、ハローワークがそう判断しているので仕方がない、と言うでしょう。
あるいはお住まいの地域を管轄するハローワークを通して職場を管轄するハローワークが動いているので、話の細かいところが誤って伝わっているという可能性は大いにあると思いますが、自分達の誤りを認めるとも考えにくいかと。所詮は公務員ですから。
もう一度、職場を管轄するハローワークか労基署と直接お話されてみて、それでも現状を変えることが出来ない場合はやはり、角度を変えて労働当局以外のところへ相談するしかないのではないでしょうか。
また、有期契約の期間満了でも、更新を希望していた場合でなければ特定受給資格者に該当する理由になりません。更新を希望しなかった場合の期間満了は一般受給資格者で給付制限は免除ということになります。
今のところは状況として厳しいと思いますが、退職届を強要により書かされているので脅迫や強要で告発することを視野に入れて警察に相談されてはいかがでしょうか?
いきなり警察署へ出向くのはあれでしょうから、都道府県警本部のサイトにはインターネットから相談することができるようになっていると思います。
刑事事件になるかならないかわからないようなことでも電話で相談できる番号もあります。
あるいは法テラスに相談すると初回の相談は無料ですし、労働問題に強い弁護士の紹介も受けられるので、その辺の適当な事務所に駆け込んで散々説明したあげくに専門外とか言い出して相談料だけぼったくられるより確実だと思います。
補足に。
特定受給資格者に認定されるためには通常その離職理由を証明する離職票以外の書類の添付が必要です。
ハローワークに細かい説明をしたのに今の状況があるということを考えると退職届はご本人が書いた社内文書に過ぎないですから、ご本人が更新を希望していたことを証明するものとしては弱すぎると思います。
有期契約の雇い止めの場合、雇い止め理由証明書を請求すると期間満了以外の細かい理由まで記載しなければいけませんが離職票も基本的に同じですし、すでに職場を管轄するハローワークまでもが職場の言い分を認めてしまっていますから、嘘の理由を書いてくることは目に見えています。
ハローワークは労働局配下にあるので労基署辺りに訴えても、ハローワークがそう判断しているので仕方がない、と言うでしょう。
あるいはお住まいの地域を管轄するハローワークを通して職場を管轄するハローワークが動いているので、話の細かいところが誤って伝わっているという可能性は大いにあると思いますが、自分達の誤りを認めるとも考えにくいかと。所詮は公務員ですから。
もう一度、職場を管轄するハローワークか労基署と直接お話されてみて、それでも現状を変えることが出来ない場合はやはり、角度を変えて労働当局以外のところへ相談するしかないのではないでしょうか。
3月31日付けで一身上の都合で退職する予定です。
失業保険はもらいたいと考えています。
しかしアルバイトやパートでもするともらえないと聞きました。
本当の所どうなのかと、もらえる方法があればご教示下さい。
あと、個人事業主として開業しようとも考えています。
これも失業保険の交付対象にはならないのでしょうか?
合わせてよろしくお願いします。
失業保険はもらいたいと考えています。
しかしアルバイトやパートでもするともらえないと聞きました。
本当の所どうなのかと、もらえる方法があればご教示下さい。
あと、個人事業主として開業しようとも考えています。
これも失業保険の交付対象にはならないのでしょうか?
合わせてよろしくお願いします。
失業保険は、自己都合退職の場合、申請後3ヶ月間の待機期間があります。
この3カ月間はアルバイトをいくらしてもOKです。
実際に受給し始めると制限がつきます。ハロワでは「月14日未満で週20時間以内」のアルバイトは原則OKとしています。それを超えるアルバイトは就業したものとみなされるため、その時点で失業保険の受給が停止する可能性があります。
あくまで失業保険というのは生活の手助けではなく、再就職するための転職費用の補填という位置づけなので、そうなってしまいます。
アルバイトを行った日は、失業保険の賃金日額分と両方もらうことができず、アルバイトをした日は賃金日額分が繰越になります。具体的に申し上げると、失業保険の基本賃金日額が5000円で、総受給日数が90日だとします。アルバイトを行った日が月5日あり、1日当たり7000円のアルバイトだったとすると、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円+基本賃金日額5000円の12000円にはならず、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円しかもらえません。その日の基本賃金日額は繰越となります。
個人事業主としての開業は一部例外を除き原則、支給対象外となります。再就職とは違いますからね。また、同じようなケースで専業主婦になる方や学校に通い学生となる方などは支給対象外となります。
本当のところを言いますと、正直アルバイトをフルに入れて失業保険も合わせてもらっている人は結構いると思います。当然ハロワにはアルバイトをしていることは内緒ですが、、、バレると不正受給扱いになり、返還命令が下ります。
ただ、バレるかどうかで言うと正直バレない可能性が高いと思います。理由としては、アルバイトをしている事実はハロワは認識できる機能がないためです。仮にアルバイトで月10万以上稼いでいて、所得税を税務署に申告していたとしても、ハロワと税務署に繋がりはないので、周りからのタレこみがない限り問題ないと思います。1つ注意としては、アルバイトであっても雇用保険をかけるアルバイトは当然バレてしまいます。
この3カ月間はアルバイトをいくらしてもOKです。
実際に受給し始めると制限がつきます。ハロワでは「月14日未満で週20時間以内」のアルバイトは原則OKとしています。それを超えるアルバイトは就業したものとみなされるため、その時点で失業保険の受給が停止する可能性があります。
あくまで失業保険というのは生活の手助けではなく、再就職するための転職費用の補填という位置づけなので、そうなってしまいます。
アルバイトを行った日は、失業保険の賃金日額分と両方もらうことができず、アルバイトをした日は賃金日額分が繰越になります。具体的に申し上げると、失業保険の基本賃金日額が5000円で、総受給日数が90日だとします。アルバイトを行った日が月5日あり、1日当たり7000円のアルバイトだったとすると、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円+基本賃金日額5000円の12000円にはならず、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円しかもらえません。その日の基本賃金日額は繰越となります。
個人事業主としての開業は一部例外を除き原則、支給対象外となります。再就職とは違いますからね。また、同じようなケースで専業主婦になる方や学校に通い学生となる方などは支給対象外となります。
本当のところを言いますと、正直アルバイトをフルに入れて失業保険も合わせてもらっている人は結構いると思います。当然ハロワにはアルバイトをしていることは内緒ですが、、、バレると不正受給扱いになり、返還命令が下ります。
ただ、バレるかどうかで言うと正直バレない可能性が高いと思います。理由としては、アルバイトをしている事実はハロワは認識できる機能がないためです。仮にアルバイトで月10万以上稼いでいて、所得税を税務署に申告していたとしても、ハロワと税務署に繋がりはないので、周りからのタレこみがない限り問題ないと思います。1つ注意としては、アルバイトであっても雇用保険をかけるアルバイトは当然バレてしまいます。
紹介予定派遣の辞退について。
先日、派遣会社から紹介予定派遣の仕事を紹介され、面談も終わり採用が決定致しました。
契約書も交わし、就業開始日まで待機している状態です。
当方、前職での手取りが少なかった為、お恥ずかしながら貯金と呼べる蓄えがありません。
転職したのも、そのことが一番の理由です。
手持ちのわずかな資金で転職に臨んだのですが、昨日引ったくりに逢い、望みの資金まで失ってしまいました。警察へ被害届けは提出しています。
ひったくられた際に転倒してまいましたが、身体的には軽い怪我程度ですみました。
しかし、現金を持ち去られてしまったので、就業予定の勤務地までの交通費がなくなってしまいました。
自宅や口座に残っている残金をかき集めても、到底足りません。
わけあって両親からの援助も望めません。
悩んだ末、今回の就業は辞退しようかと考えています。
失業保険の給付を待って、金銭的な環境を整えてから就職活動を再開したいと思っています。
本日、派遣会社へ連絡したところ、夏休み休暇(~8/17)となっており辞退の旨を伝えられずにいます。
就業開始日が18日の朝一からなので、どうしたらいいのかと、ここで皆様の助言を仰ぎたく投稿させていただきました。
①案件辞退への当方の今後の対応
②ぺナルティは発生するのか(契約書を交わしているので)
③代替案として、就業開始日を一ヶ月ほど遅らせることは可能か(失礼に値しないか)
③に関しては、派遣先に納得してもらえなかった際の選択肢です。
就業前から、トラブルメーカーだと印象付けられるのも心苦しいので、なるべく辞退する方向で話をもっていきたのですが…。
長文に加え、稚拙な文章で大変申し訳ありませんがご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
先日、派遣会社から紹介予定派遣の仕事を紹介され、面談も終わり採用が決定致しました。
契約書も交わし、就業開始日まで待機している状態です。
当方、前職での手取りが少なかった為、お恥ずかしながら貯金と呼べる蓄えがありません。
転職したのも、そのことが一番の理由です。
手持ちのわずかな資金で転職に臨んだのですが、昨日引ったくりに逢い、望みの資金まで失ってしまいました。警察へ被害届けは提出しています。
ひったくられた際に転倒してまいましたが、身体的には軽い怪我程度ですみました。
しかし、現金を持ち去られてしまったので、就業予定の勤務地までの交通費がなくなってしまいました。
自宅や口座に残っている残金をかき集めても、到底足りません。
わけあって両親からの援助も望めません。
悩んだ末、今回の就業は辞退しようかと考えています。
失業保険の給付を待って、金銭的な環境を整えてから就職活動を再開したいと思っています。
本日、派遣会社へ連絡したところ、夏休み休暇(~8/17)となっており辞退の旨を伝えられずにいます。
就業開始日が18日の朝一からなので、どうしたらいいのかと、ここで皆様の助言を仰ぎたく投稿させていただきました。
①案件辞退への当方の今後の対応
②ぺナルティは発生するのか(契約書を交わしているので)
③代替案として、就業開始日を一ヶ月ほど遅らせることは可能か(失礼に値しないか)
③に関しては、派遣先に納得してもらえなかった際の選択肢です。
就業前から、トラブルメーカーだと印象付けられるのも心苦しいので、なるべく辞退する方向で話をもっていきたのですが…。
長文に加え、稚拙な文章で大変申し訳ありませんがご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
担当者に話しを聞いてもらうことです。前払いや週払い制度をとってくれるかもわかりません。俺なんかまだ3ヶ月目やけど毎週週払いです。保険とか、控除されるのを考えてやり繰りしてます。やっと決まったんだから簡単に諦めないで?街金はあかんよ!担当者に相談する事をお勧めしますよ。大丈夫!なんとかなるって。
関連する情報