質問お願いします。今、失業保険をもらっており今日が認定日で残り日数13日なのですが2月10日から訓練校に通い始めます。来月は失業保険いくらはいるのでしょうか?
いま28日分で15万くらいです…
今月から訓練校に通う為出費が増えるのですが…やはり来月貰える額は減るのでしょうか?大変心配なのでよろしくお願いします。
いま28日分で15万くらいです…
今月から訓練校に通う為出費が増えるのですが…やはり来月貰える額は減るのでしょうか?大変心配なのでよろしくお願いします。
ハローワークの職員に聞いた訳では無いので、正解かどうかはちょっと判りませんが・・・
ハローワークに置いてある訓練校のパンフレットを見る限りだと、訓練校に通って貰える金額、独身の方だと10万円みたいですね。妻帯者は12万円で。。。12万円位で、訓練校に通う交通費も払って・・・とかだとちょっと非現実的に思ってしまいますよね。
訓練校に通ってる以上、給付金を貰っているので原則アルバイトとかも出来ないでしょうし。。。
ハローワークに置いてある訓練校のパンフレットを見る限りだと、訓練校に通って貰える金額、独身の方だと10万円みたいですね。妻帯者は12万円で。。。12万円位で、訓練校に通う交通費も払って・・・とかだとちょっと非現実的に思ってしまいますよね。
訓練校に通ってる以上、給付金を貰っているので原則アルバイトとかも出来ないでしょうし。。。
いままでフルタイム(8時間)で働いていましたが、4時間パート(週契約19.5時間です)になる場合に、
失業保険はどれ位もらえますか?(減額されるのは何%位)
失業保険はどれ位もらえますか?(減額されるのは何%位)
週20時間未満になると会社は雇用保険に加入しなくなると思います。(資格喪手続きをする)
ですからフルタイムのときの雇用保険が該当しますが、資格がなくなって1年以上雇用保険未加入の空白期間が出来ると過去の期間がなくなってしまいますから注意が必要です。
現時点で辞めた場合にいくらもらえるかは情報がまったくないので回答できません。
ですからフルタイムのときの雇用保険が該当しますが、資格がなくなって1年以上雇用保険未加入の空白期間が出来ると過去の期間がなくなってしまいますから注意が必要です。
現時点で辞めた場合にいくらもらえるかは情報がまったくないので回答できません。
失業保険のことで質問なんですがよく少しでも収入があれば失業保険が支給されないと聞きます。ですのでバイトなどはしていません。そこで質問です。ヤフーオークションで出品してでた利益もだめなのですか?
バイトしていても受給は可能です。週20時間以上の就業だと就職とみなされ打ち切りですが、それ以下でもバイトはできます。ただし申告必要ありますけどね
就業してなければ大丈夫です。
就業してなければ大丈夫です。
失業保険について教えてください。
最近まで事務職をフルタイムで働きながら、副業でせどりをしておりました。
転居の為、メインの事務職を退職しました。
今まで失業保険をもらったことがないのですが、今回は失業保険をもらいながらハローワーク紹介の公共職業訓練を受講したいと思っています。
ここで疑問に思ったのですが、
今年の冬の確定申告で初めてせどりでの収入の申告をしました。
その際、個人事業の開業の書類を提出しております。
今年の2月まではせどりを打ち込んでしていましたが、2月の後半からメインの仕事が忙しくなり、せどりから少し遠のいております。
アマゾンで出品しているので、FBA在庫は今でも少しずつ売れている状態です。
純利益が数万円から1万円の月もあります。
この状態の私でも失業保険を頂いていいのでしょうか?
不正受給にならないか心配です。
ご教示ください。
最近まで事務職をフルタイムで働きながら、副業でせどりをしておりました。
転居の為、メインの事務職を退職しました。
今まで失業保険をもらったことがないのですが、今回は失業保険をもらいながらハローワーク紹介の公共職業訓練を受講したいと思っています。
ここで疑問に思ったのですが、
今年の冬の確定申告で初めてせどりでの収入の申告をしました。
その際、個人事業の開業の書類を提出しております。
今年の2月まではせどりを打ち込んでしていましたが、2月の後半からメインの仕事が忙しくなり、せどりから少し遠のいております。
アマゾンで出品しているので、FBA在庫は今でも少しずつ売れている状態です。
純利益が数万円から1万円の月もあります。
この状態の私でも失業保険を頂いていいのでしょうか?
不正受給にならないか心配です。
ご教示ください。
個人事業の確定申告をしているので無理ではないでしょうか。
バイトもダメだと思いました。
また、そもそも雇用保険に加入していたのでしょうか。
あやふやな回答ですので、
【失業保険受給資格】で検索するか、ハローワーク等で早急に相談したほうがいいと思います。
バイトもダメだと思いました。
また、そもそも雇用保険に加入していたのでしょうか。
あやふやな回答ですので、
【失業保険受給資格】で検索するか、ハローワーク等で早急に相談したほうがいいと思います。
失業保険とハローワークでの相談について
現在、雇用保険の手続きをして、3ヶ月の給付制限期間中です。
ハローワークでの相談員さんも、担当がついて、正社員での就職を探しています。
が、登録をしている派遣会社より、1月、2月の2ヶ月間の短期で、週5日、週20時間以上の
業務を紹介されました。
その業務をした場合、現在の待機期間をまたいで、2月半ばの待機期間終了後の認定日~も、
約半月間働いていることになります。
ハローワークに申請をして、
その場合、受給資格は、短期業務終了後に再び先延ばしされるということでしょうか?
それとも、就職したと見なされてしまうのでしょうか?
先延ばしされるとなった場合、認定日は、ずれるのでしょうか?
その仕事をした場合、土日休みなので、平日にハローワークに行けそうにありません。
また、短期の仕事を終え、再び同じ相談員さんのもとで、就職相談をすることは可能でしょうか?
現在、雇用保険の手続きをして、3ヶ月の給付制限期間中です。
ハローワークでの相談員さんも、担当がついて、正社員での就職を探しています。
が、登録をしている派遣会社より、1月、2月の2ヶ月間の短期で、週5日、週20時間以上の
業務を紹介されました。
その業務をした場合、現在の待機期間をまたいで、2月半ばの待機期間終了後の認定日~も、
約半月間働いていることになります。
ハローワークに申請をして、
その場合、受給資格は、短期業務終了後に再び先延ばしされるということでしょうか?
それとも、就職したと見なされてしまうのでしょうか?
先延ばしされるとなった場合、認定日は、ずれるのでしょうか?
その仕事をした場合、土日休みなので、平日にハローワークに行けそうにありません。
また、短期の仕事を終え、再び同じ相談員さんのもとで、就職相談をすることは可能でしょうか?
その仕事を始める前に、まずハローワークへ相談する事をお勧めします。
平日なら、同じ相談員さんに電話で相談する事も可能ですよ。
場合によっては「就職した」とみなされて、支給打ち切りとなります。
「就職した」とみなされない場合、給付制限期間内であれば問題無く
済みますが、一応ハローワークで確認してください。
どちらにしても、一度ハローワークへ確認してください。その方が確実です。
平日なら、同じ相談員さんに電話で相談する事も可能ですよ。
場合によっては「就職した」とみなされて、支給打ち切りとなります。
「就職した」とみなされない場合、給付制限期間内であれば問題無く
済みますが、一応ハローワークで確認してください。
どちらにしても、一度ハローワークへ確認してください。その方が確実です。
関連する情報