会社倒産による解雇、再就職、失業保険、再雇用手当についておしえてください。
3月25日に会社倒産により解雇され、26日~妻の扶養に入れます。
(妻の会社の総務には話をしています)

4月1日~試用期間3ヶ月ありの会社に入社予定です。

そこで質問があります。
・試用期間3ヶ月の間は妻の扶養に入り、
本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
(一ヶ月のお給料は額面17万円くらい、といわれているようです。)
また、それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。

・通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、
裏技を使って「こうしたらもらえるよ!」というのがあれば教えてください。

私の考えでは…
失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、
4月後半くらいには失業保険(第1回目)が受給できるであろう。
その後、就職が決まった、ということを申請。
再雇用手当てがもらえるのでは・・・と思うのですが、いかがでしょうか。
かなりずるい考えではありますが、3ヶ月分の給料が未払いの上、
3ヶ月の試用期間後、本契約になるかどうか分からないので金銭的に取れるものは取っておきたい、のです。。。

いかがでしょうか??教えてください。
>>本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。

会社によりますので、会社で確認してください。

>>それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。

免除じゃなくて、未加入だから払わないって事で、保険証などはもらえないでしょう。

>>通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、・・・・

裏技などありません。

>>失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、・・・

あなたが思いつくことは、ハローワークでも思いつきます。

どうせバレるので、返済する時に罰則金が加算されます。
派遣です。派遣先から強引に理由をつけられ、契約を更新してもらえませんでした。生活にとても困っていて、失業保険をできればすぐもらいたいのですが教えてください。
派遣先の職場から強引に業務の理由をつけられ、
次の契約の更新をしてもらえませんでした。
生活にとても困っています。
どうぞ派遣の失業保険給付について教えてください。

3か月更新で1年7ヵ月働き、雇用保険に加入しています。

これから6月末までの1ヵ月間、
今の派遣会社と他に登録している派遣会社で仕事を紹介してもらって
なんとか仕事がみつかればと思っているのですが、
それまでにみつからなかったらとても困る状態です。

仕事を紹介してもらっても、働きたい派遣先が6月末まで見つからなかったら、
会社都合で失業保険はもらえるのでしょうか?

7月から次の就業先が決まらなくて働けなかったら失業保険を
いただきたいと思っています。

またお恥ずかしい話なのですが、失業保険は生活していける分くらい、
いただける金額なのでしょうか?

頑張って次のお仕事も探そうと思っていますが、
色々家庭の事情もありまして、
なんとか失業保険をもらいたいと思っています。

どうぞ教えてください。よろしくお願いします。
元派遣屋です。

派遣は一般的な雇用と異なり「会社都合」はほぼありません。

派遣会社が登録者に仕事紹介したか、これがクリアされてれば派遣会社は登録者に対応していることになります。
例えば紹介された仕事が希望と不一致、面接したが不採用、でも「自己都合」です。

派遣切りを通常の「解雇」と解釈されがちですが、派遣社員は派遣会社と労働契約を結び、派遣先とは直接の労働契約を締結してない以上如何なる事由でも派遣会社が対応(仕事紹介)してれば「自己都合」です。
妊娠にあたり、今後の給付等について。。。
調べたのですが、確認のため親切な方ご回答をお願いします。
私の環境でもらえる給付等はあるのか疑問です。

2012年の9月末に退社し、失業保険をいただきながら2012年12月?2013年2月末まで訓練学校に通って
おり、4月に今の会社へ転職しました。
4月1日?7月20日(給料が20締め末払いのため)まで試用期間のため各種保険には
加入しておらず、7月20日から正社員として健康保険や雇用保険も加入いたしました。

ですが、つい最近妊娠7週目ということが判明し、出産は2014年3月20日の予定です。

出来れば入社したばかりですし社長も良い方なので、出産後も続けていきたく産休をいただきたいと思うのですが、
調べたら調べる程、私の環境は何も申請できないような気がします。。。

そこで3点質問です。

○前職の雇用保険は失業保険をいただいてしまったため、仮に今の仕事をギリギリの2月まで
頑張ったとしても加入の月数が足りないため、出産手当金/育児休業給付金はやはり無理ですよね?

○もし仮に今の仕事を継続しない場合、出産後、失業給付金はもらえますか?

○また、会社の産休制度も利用したく思っていたのですが、こちらも勤続年数が短いため
難しいでしょうか?

○出産育児一時金/児童手当金/乳幼児医療助成制度は関係なく受けられますよね?

また、わたしのような環境でも、もし他に利用出来る制度やお金の面でやっておいた方が良い事等あれば教えて頂きたいです。無知すぎてすみません。
親切な方よろしくお願いします。
①出産手当金は、主様が会社を退職されなければ、健康保険の加入期間関係なく対象です。退職される場合は1年必要です。
育児休業給付金は一度失業保険を貰いリセットされていますので対象外です。
ですが会社が育休期間中もお手当てはないですがお休みしてもかまわないというところであれば(会社規定による)お休みはいただけます。(その給付金なしのお休み期間中は社会保険免除になりません)

②失業保険を貰うには加入期間(1年以上、場合によって6ヶ月)が必要です。主様の場合加入期間不足のまま退職すると対象外になります。産前退職であれば対象外です。
③貴社の産休制度とはどういったものでしょう?会社自体の規定なのでご自身で確認されてください。例えば、法律上の産休(産前6wより前に休みを取っていいとか、産休中のお給料は全額保証してくれるとか・・・)
④問題なく対象です。(主様が働いてなく扶養内でも支給されるものです)

※また、来年4/1から産休期間中の健康保険料の免除が始まりますが、主様の出産予定日は今年度中のため産休に入られた場合の産休期間中の社会保険はその都度支払うか、復帰後、一括精算になります。
なので一番いい方法をそこから導き出されてはと思います。
復帰するなら出産手当の対象になりますが、8週後すぐに復帰されないと社会保険などがかかってきます。2月いっぱいまでですと予定通りに出産されても産前の出産手当は減額になってしまいます。
保育所のお値段など、3歳未満は高額になると思いますのでどうされるか選択されるといいと思います。
先が見えなくて 不安です。アドバイス下さい。
私は、35歳の既婚者ですが、昨年7月に結婚して失業保険もらいながら子作りしながら簿記の資格とったりしていて、子供できないので3月から就活してるのですが、神奈川県在住で事務職希望なのですが、倍率高くてなかなか決まりません。子供もできず焦りもあるのですが、夫の給料少なく貯金も少ないので、働かないとという焦りも加わり、不安で押しつぶされそうです。子作りしながらパートで働こうとしてるのですが、前職で8年事務職経験ありますが、パートでも事務職だと35だと採用難しいんでしょうか?フルタイムから短い時間で探して、今は国民保険ですが、扶養に入って扶養内で働くか迷ってます。どうするべきだと思いますか?
最近まで事務にこだわり、パート探しをしていました。
事務経験は前職で半年ほどしていた程度です。
30代後半で子供は2人います。

やはり事務は人気の様で面接に行く先々で「応募者が多くて…」
という言葉を聞きました。

不採用続きで事務を諦めた方がいいのかと飲食店のオープニングスタッフ
の面接を受けたら即採用されまして…。
オープンまでに時間があったのでそれまでは事務を探そう!と
応募していたら今の会社に採用されました。
経理事務です。事務経験は少ないけど会計ソフトの入力の経験があった
のが大きかったようです。

結局20社目くらいでの採用でした。

どうしても事務がしたいのでしたら、諦めずにどんどん応募していても
良いと思いますし、パートをするのはお子さんを授かるまで・・と
割り切るなら他の業種にも目を向けてみても良いと思います。
失業保険の残日数を49日残して仕事が決まり職安に行って
仕事が決まったのを伝え、入社日までの数日間の手当てを貰い
少しの間、仕事をしてたのですが、事情があり試用期間で辞めた
場合、まだ47日残ってる失業手当
は貰えるのでしょうか?
実質無理でしょう 失業仕事が決まった時点で失効するものと思います 各自治体で定めた条例であなたの失業保険が有効な可能性もありますがもしなくなったら
ポリテクセンターに行きましょう最低半年は延長して学びながら失業保険がうけとれます
基金訓練について相談です!!

私は現在9月~2月末までの基金訓練に通っています。最後の給付金対象になる日2月16日です
1月の8割・2月の10日間の8割と聞いています。

そこで相談です!!2月17日以降あと7回授業がありますが給付金には全く影響ありませんと聞きました。私は失業手当ての後にこちらの基金訓練を受講しました。

ハローワークさんに聞いたら私は失業保険該当なので職業訓練にも通えるみたいです(優先順位はありますが)
この場合最後の7日間授業に出席しなければ次職業訓練いくさいに何か影響しますか??

よろしくお願い致します。
大変申し訳ございません。職業訓練の意義をご確認ください。欠席云々の以前の問題です。6ヶ月の基金訓練を終えた貴方に次の職業訓練の受講指示は殆どありえないでしょう。なぜなら「就労の意思と能力」があると判断されなしからです。どんな基金訓練かはわかりませんが。その間ハローワークより就職の紹介やアドバイスがあったと思います。もし受けていなければ「就職に対する意思が無い」と判断されます。有っても断り続ければ同じです。逆に何社か応募してすべて不採用であれば「就職に必要な能力が低い」と判断されるでしょう。一見矛盾しているようですがハローワークは「単なるスキルアップ」が目的では受講指示は出しません。「就職」と言う大きな目的が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム