朝も質問しましたが、また失業保険についてわからない事があるので質問させて下さい。
私は現在結婚し、旦那の扶養に入ってます。
11月16日が説明会。
本日11月27日が始めての認定日でした
。
妊娠した事を伝え、ハローワークで延長手続きをお願いしました。
しかし、ハローワークの方は、仕事をやめた日付からの延長三ヶ月になるので、いつ申請されてももらえる期間は変わりません。と言われました。
何回聞いても意味がわからず帰ってしまいました。
働くつもりではありますが、妊娠している為先はどうなるかわかりません。
このまま延長手続きをせずに、普通に受給する方がいいのでしょうか?
それとも支給開始日に延長を申請した方がいいでしょうか?
詳しく教えて下さいm(_ _)m
誹謗中傷はやめて下さい。
私は現在結婚し、旦那の扶養に入ってます。
11月16日が説明会。
本日11月27日が始めての認定日でした
。
妊娠した事を伝え、ハローワークで延長手続きをお願いしました。
しかし、ハローワークの方は、仕事をやめた日付からの延長三ヶ月になるので、いつ申請されてももらえる期間は変わりません。と言われました。
何回聞いても意味がわからず帰ってしまいました。
働くつもりではありますが、妊娠している為先はどうなるかわかりません。
このまま延長手続きをせずに、普通に受給する方がいいのでしょうか?
それとも支給開始日に延長を申請した方がいいでしょうか?
詳しく教えて下さいm(_ _)m
誹謗中傷はやめて下さい。
1.
〉もらえる期間は変わりません
「所定給付日数は変わりません」の意味であって、受給期間の話ではないと思いますが?
2.
なにが「いい」のかはあなたの価値観によることですから答えようがありません。
しかし、つわりなどで客観的に働ける状態ではない間は手当が支給されません。
少なくとも出産したときから産後休業に相当する期間は働かせてはいけない期間ですから、手当の対象になりません。
おそらく産前休業に相当する期間もそうでしょう。
また、子どもを産んですぐに保育所に入れられるなり祖父母に世話してもらえるなりで、仕事ができる状態になるのでしょうか?
また妊娠している人を採用する企業もないでしょうし。
〉もらえる期間は変わりません
「所定給付日数は変わりません」の意味であって、受給期間の話ではないと思いますが?
2.
なにが「いい」のかはあなたの価値観によることですから答えようがありません。
しかし、つわりなどで客観的に働ける状態ではない間は手当が支給されません。
少なくとも出産したときから産後休業に相当する期間は働かせてはいけない期間ですから、手当の対象になりません。
おそらく産前休業に相当する期間もそうでしょう。
また、子どもを産んですぐに保育所に入れられるなり祖父母に世話してもらえるなりで、仕事ができる状態になるのでしょうか?
また妊娠している人を採用する企業もないでしょうし。
お恥ずかしい話ですが、前々職を解雇されました。
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
3ヶ月待ってからの失業保険の受給であれば、自己都合かと思われます。
会社都合ならすぐ受け取れますから。
会社都合ならすぐ受け取れますから。
12月20日付けで普通解雇になりました正社員です。
「有給を使って、明日から出社しなくていい」と言われましたが
私は、以前より辞める事を考えていたので、
その事実と、12月20日まで出社させてほしい事を伝えました。
質問内容は、
①この場合、「会社都合退社」と「自己都合退社」のどちらにあたりますか?
②「会社都合退社」の方が失業保険が早く受け取れますが、転職は不利になりますか?
③普通解雇でも、「以前より退職を考えていた」「12月20日まで出社したい」と伝えた事で、
「自己都合退社」に書き換えられたとしても、反論できますか?
④離職票は12月20日まで受け取れないですか?
⑤解雇日付は12月20日ですが、その日まで働きたいとの申し出を却下され、
やはり有給を使い、11月いっぱいで出社を辞めてほしいと言われた場合、
異議は唱えられますか?
※追記
・私は普通解雇の事由に了承しています。
・私は、有給は使い切らなくても、12月20日まで働く事を了承しています。
よろしくお願いします。
「有給を使って、明日から出社しなくていい」と言われましたが
私は、以前より辞める事を考えていたので、
その事実と、12月20日まで出社させてほしい事を伝えました。
質問内容は、
①この場合、「会社都合退社」と「自己都合退社」のどちらにあたりますか?
②「会社都合退社」の方が失業保険が早く受け取れますが、転職は不利になりますか?
③普通解雇でも、「以前より退職を考えていた」「12月20日まで出社したい」と伝えた事で、
「自己都合退社」に書き換えられたとしても、反論できますか?
④離職票は12月20日まで受け取れないですか?
⑤解雇日付は12月20日ですが、その日まで働きたいとの申し出を却下され、
やはり有給を使い、11月いっぱいで出社を辞めてほしいと言われた場合、
異議は唱えられますか?
※追記
・私は普通解雇の事由に了承しています。
・私は、有給は使い切らなくても、12月20日まで働く事を了承しています。
よろしくお願いします。
①会社都合退社になります。
②無能だから辞めさせられたなら不利になりえますが、
会社の経営状況が悪かったため人員整理の対象にされたのであれば、
自分はきちんと仕事をしていたことが伝えられれば不利にはなりません。
③退職を考えていたとしても、会社にそれを伝えていないうちに
解雇通告があったならば自己都合退社にはなりません。
12月20日までの出社に会社が同意していても解雇です。
④離職票を受け取れるのは一番早くても退社日の翌日です。
退社してからでないと職安が発行手続きを受け付けてくれないからです。
⑤ボーナス日の都合かなんかですか?
それはさておき、解雇通告が何月何日に出たか次第です。
労働基準法では、解雇する日のひと月前だったかな・・・までに通告するか、
解雇予告手当を支払うかのいずれかが雇用主に義務づけられています。
それに抵触していない限りは異議は唱えられないのではと思います。
②無能だから辞めさせられたなら不利になりえますが、
会社の経営状況が悪かったため人員整理の対象にされたのであれば、
自分はきちんと仕事をしていたことが伝えられれば不利にはなりません。
③退職を考えていたとしても、会社にそれを伝えていないうちに
解雇通告があったならば自己都合退社にはなりません。
12月20日までの出社に会社が同意していても解雇です。
④離職票を受け取れるのは一番早くても退社日の翌日です。
退社してからでないと職安が発行手続きを受け付けてくれないからです。
⑤ボーナス日の都合かなんかですか?
それはさておき、解雇通告が何月何日に出たか次第です。
労働基準法では、解雇する日のひと月前だったかな・・・までに通告するか、
解雇予告手当を支払うかのいずれかが雇用主に義務づけられています。
それに抵触していない限りは異議は唱えられないのではと思います。
失業保険 出産 10月に出産するため、8月1日に退職し医療保険証喪失状態です。今から夫の扶養に入り、出産後扶養を抜け失業保険をもらうか、扶養に入らず今から失業保険をもらうか迷っています。
経済的に失業保険は家計です。出産後、親に預けて仕事にでる意思はあります。産休を取ればよかったのですが、会社的・ポスト的に困難でした。 失業保険のもらい方としてどちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
経済的に失業保険は家計です。出産後、親に預けて仕事にでる意思はあります。産休を取ればよかったのですが、会社的・ポスト的に困難でした。 失業保険のもらい方としてどちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
ハローワークで妊娠の為の受給延長手続きを!
母子手帳・ハンコ・離職表等必要なものがあります
医療保険と雇用保険は別
旦那様の扶養に入っていてももらえます
なので、焦らず育児されても大丈夫ですよ
私は育児延長(三ヶ月~三年程)をして待機期間無しで受給開始
失業保険は分割受給(四ヶ月)、退職理由によっては待機期間(三ヶ月)がある
又退職後半年以内で受取終わらなければなりません
延長手続きをしないと産後に全額受取れない場合あり
今すぐ受給延長手続きをして下さいね
母子手帳・ハンコ・離職表等必要なものがあります
医療保険と雇用保険は別
旦那様の扶養に入っていてももらえます
なので、焦らず育児されても大丈夫ですよ
私は育児延長(三ヶ月~三年程)をして待機期間無しで受給開始
失業保険は分割受給(四ヶ月)、退職理由によっては待機期間(三ヶ月)がある
又退職後半年以内で受取終わらなければなりません
延長手続きをしないと産後に全額受取れない場合あり
今すぐ受給延長手続きをして下さいね
無資格受診の返納について
全国健康保険協会より通知が来まして、以前全国健康保険証にて受診を受けたが無資格受診になっているとのことでした。
失業保険をもらっている最中で、国民健康保険との切り替え最中だったのだと思います。
国民健康保険に問い合わせれば払い戻しも出来るのでしょうか?
本日その通知がきたのですが、問題となっているのは昨年の6月7月くらいの受診分です。
自分の不注意なのですが、数万円の請求が来ているので全て負担となると厳しいです。。。
全国健康保険協会より通知が来まして、以前全国健康保険証にて受診を受けたが無資格受診になっているとのことでした。
失業保険をもらっている最中で、国民健康保険との切り替え最中だったのだと思います。
国民健康保険に問い合わせれば払い戻しも出来るのでしょうか?
本日その通知がきたのですが、問題となっているのは昨年の6月7月くらいの受診分です。
自分の不注意なのですが、数万円の請求が来ているので全て負担となると厳しいです。。。
一旦はその数万円の負担は避けられません。
今国民健康保険証はお持ちでしょうか?
お持ちならば国民健康保険証の資格取得日がどこかに記載されているはずですから、
ご確認ください。
その日付よりも医療機関受診日が後ならば
療養費支給申請書を使って申請すれば
返金されます。
ただし全国健康保険協会に返金した際に領収証が発行されますから
それが必要です。
すでに国民健康保険を脱退済みならば
まずは市町村役場に国民健康保険の加入期間をご確認ください。
その期間内ならば上記と同じ手続きです。
期間外であってもトピ主さんが返金を受けられないだけで
全国健康保険協会に返金自体は必須です。
ご参考までに。
今国民健康保険証はお持ちでしょうか?
お持ちならば国民健康保険証の資格取得日がどこかに記載されているはずですから、
ご確認ください。
その日付よりも医療機関受診日が後ならば
療養費支給申請書を使って申請すれば
返金されます。
ただし全国健康保険協会に返金した際に領収証が発行されますから
それが必要です。
すでに国民健康保険を脱退済みならば
まずは市町村役場に国民健康保険の加入期間をご確認ください。
その期間内ならば上記と同じ手続きです。
期間外であってもトピ主さんが返金を受けられないだけで
全国健康保険協会に返金自体は必須です。
ご参考までに。
関連する情報