現在、サラリーマンをしておりますが、副業で、家庭教師をはじめました。
家庭教師では、業務委託という形になり、確定申告では、事業所得として
申告するつもりです。
そこで、開業届は出した方がよいのでしょうか?

実は、もしも、今の会社を辞めた時、失業保険を貰いたいと思っております。
その間は、家庭教師も休業しようと思っております。
失業保険の方が収入が高いので(^_^;)

そうした時を考えた場合、開業届けは出さない方が良いのではと思いました。

他の質問でも、開業届けはなくても、青色申告はできるとありましたので。

また、開業届けを出さないと、家の光熱費を経費では落とせないのでしょうか?

素人でわからなくて、悩んでおります。

教えて頂きたく思います。
開業届は提出しなければならないですが、提出していなくても事業ができないわけではないです。逆にいえば、提出さえしなければ、事業保険の給付停止事項になる事業をしていないことになるわけではありません。
開業届は、単に税務署の管理下にある、「事業をしている人の名簿」のようなものに名前が載るだけと思ってもらえればいいと思います。名簿に載ったという情報が会社にばれることはないと思います。おそらくハローワークにも。
掛け持ち仕事の扶養控除申告書はどうしたらいいですか?
去年(H18年)の8月に会社を退職し、その後失業保険を貰いながら暮らし、
就職先を探していましたが、なかなか仕事が見つからなかったので、
生活費のためにとりあえず
今年(H19年)2月からA店でアルバイトをしていました。
その後、B社に正社員で就職が決まり、4月から働き始めたところです。

ただ、B社の給料が低いので、A店のアルバイトも土日は続けることにしました。

B社の給料からは健康保険・年金・雇用保険・住民税を給与から天引きで、
A店の給料は所得税のみ引かれます。

A店には他で働き始めたコトを言いましたが、B社にはA店でアルバイトしている事をなるべくバレたくありません。どうしたらよいでしょうか?(住民税を収めるときに収入額でバレると聞きました)

また、入社時に書いた緑色の紙(扶養控除申告書?)は、甲欄乙欄をどちらかにしなければならないそうですが、正社員の方をメインにしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
AもBも私が掛け持ちしていることは知らないので、両方メイン(甲?)になっていると思います・・
よく知らなかったので、どちらも入った時に同じように書きました。

一人暮らしで、世帯主は私です。扶養している家族はいません。
どなたか、お知恵をお貸しください。
A店には税区分を乙欄に変更してもらってください。
A店の税区分を乙欄にするとA店はあなとの年末調整はやりません。

二箇所でお勤めとですと基本的に主たる給与以外に年間20万円の所得があり課税になる人は確定申告しなければなりません。
確定申告は自己申告です。
副業の所得が多ければ住民税の額も増えるから翌年6月からの住民税の徴収であなたの会社の総務関係者が気づく可能性があります。
副業の所得が少なければ気づかれないでしょう。
・失業中の友人の質問です。失業保険をもらいながら生活しているのですが
最近アルバイトをはじめたそうです。
そこで質問なのですが、こういうことって
職業安定所にばれたりしないのか、心配らしいです。また、ばれた場合
どのような罰則があるのでしょうか?また、きちんと申告する場合に
どのような手続きをするのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
なんやかやでばれると聞きます。一日二日ならともかく
継続してやっているとばれやすいでしょう。
ばれれば当然失業手当の不正受給となり、返還請求が
ありますし、申告書類に嘘を書いたことで公文書偽造とか
不実記載に問われるかもしれません。

申告するときは、提出書類に何日間何処で働いて、いくら
収入があったと書くだけです。
支給金額は収入に応じて減額されます。
30代後半の転職について
当方、37歳男性です。大学卒業後、メガバンクに8年勤務し、その後、地方銀行3行を1年足らずのスパンで容易に転職を繰り返してしまい、直近は小さな会計事務所で3年半勤務してきました。業界としては全くバラバラというわけでもないのですが、5社経験してしまったことで転職回数が多いこと、また37歳という年齢、さらには、銀行時代には営業職、直近の会計事務所では財務・税務・経理といった職種であったため、特段、プロフェッショナル的な仕事をしてきたわけではないこともあり、転職活動が困難を極めております。直近の会計事務所は、成果を給与等に全く還元してもらえないところだったので、4月末で思いきって退職し、現在、無職の状態で毎日、猛烈に転職活動をしておりますが、上記理由なのか、書類選考は15社に1社くらい通過でき、ようやく面接にこぎつけても、その先に進めません。退職後のこの1ヵ月、11社の面接に呼ばれましたが、全て一次面接落ちです。給与等については、いくらでもよいから、社会保険があって、正社員であればよいくらいに志望度合いを落として活動していますが、難航を極めています。失業保険はまだ90日ほど残っていますが、1ヵ月、猛烈に活動しても、こんな状況なので、どうしたらよいか頭も抱えられません。休み等にこだわらず、例えば、新聞販売店の正社員などに応募してみるのも、1つの手段かとも思っています。もしかして、新聞販売店でも採用してもらえないかもしれませんが。ちなみに、会計事務所勤務時代から、副業として家庭教師を続けており、毎月10万円程度の副収入はありました。現在も、ホームページを立ち上げて募集はしているような状況ですが、家庭教師1本で生計を立てるくらいの生徒数の確保も厳しいかと思っています。皆さんの知恵をお貸し下さい。
過去の質問を見ると妊娠中みたいですが…?
37歳の男性が妊娠したのなら、転職活動をしなくても大金を稼げるのでは?
失業保険についてお聞きします。
現在、平日の仕事以外に週末の2日、一か月あたり約40時間ほどバイトをしています。
バイトの収入は月に約5万円程度ですが、平日の仕事を自己都合で退職し、失業保険を貰うに当たって、バイトもやめなければ失業保険も受け取ることはできないのでしょうか?
バイトの方では当然雇用保険は加入していません。
無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
本業を辞めバイト一本になった状態をハローワークが審査すれば、このバイトだけで生計を支えることはできないから失業の状態は認定され受給できます。

ただし、アルバイトに就いて収入を得た日の申告は後々の認定日と呼ばれる出頭日に必ず必要で、この申告を怠ると不正受給として一発レッドカードを受け取る破目になりますのでご注意を。

詳しくは、失業給付の最初の手続き後に受給説明会開催の日取りを通知され、その説明会ですべてはっきりします。。。

多羅尾 判内
関連する情報

一覧

ホーム