失業保険について教えて下さい。
60日延長の対象になっているのですが、とりあえず基本の90日が今月中で終了します。
次回認定日には10日分しかないのですが、60日延長になった場合次回認定日に28日分貰えるのでしょうか?
それとも最後の認定日で一度区切って新たに60日となるのでしょうか?
教えて下さい。
失業手当の個別延長給付(60日)は「積極的に求職活動を行っている方」が対象となっています。先ずこの条件が必要でありこれが認められると個別延長になりますがあなたの場合 正規支給期間残10日+個別延長分18日 計28日分が次回認定日に支給されます。
来年定年の現在60才の男です、来年失業保険をもらうのと再雇用で月10万円もらいながら5年間働いのとではどちらが得ですか?
自分としてはもう会社で働くのはいやになっているし、現在軽いうつ状態なので会社へ行くのが嫌なのですが。
判断は難しいですよ。
今年の収入から来年の住民税や国民健康保険料が算出されます。
来年の収入から再来年の住民税や国民健康保険料が算出されます。
失業給付額は離職前6ヶ月の収入から算出されます。
失業給付を申請すると年金は支給停止になり、65歳以降なら失業給付は一時金になります。

定年で退職すると、失業給付額もそれなりで住民税も国民健康保険料もそれなり。
もし、1年後に退職すると、失業給付額も少ないが住民税も国民健康保険料も少ない。

知り合いに数年前に退職した人がいますが、退職翌年には住民税と任意継続保険料と固定資産税で約100万円の出費は痛いと言ってましたよ。
雇用条件の差について。

現在年間の総支給額360万円、労災、失業保険等々がかけられていない環境に加え国民年金、退職金無しの社会的バックアップが一切無い職場です。
仮に労災や失業保険、退職金の積立、福利厚生のしっかりした企業に転職するとした場合、年の総支給額がどの程度の企業ならば現在の職場より有利でしょうか?

30代の男性です。
転職した場合は余程の事がない限り年収が下がってしまいます。

30代で月30万×12=360万円が妥当な金額と考えますので転職したとしても月20万円×12ヶ月=240万円ボーナス50万円×2回で340万円なら転職が成功したと言えます。

特に福利厚生のしっかりした大企業などは給料が安く設定していますので転職が出来たとしても新卒の給料+α程度しか貰えません。

条件が悪くなればなるほど給料を高くしなければ人が集まりませんのでその様にしていると考えます。

今の時代、不況でサラリーマンの平均年収が400万円で年収400万円未満の割合は5割を超えていますのでこの程度の年収を貰ったら有利になるとかは考えない方が良いと思います。
会社から。
「自主退職してほしい」と言われました。理由は「会社を愛しているように思えない」「会社が求めてる人材じゃない」「若いから」「いらない」等です。
長くいる会社ではないとは思っていたのですが、生活もあるし、今のご時世すぐ辞めるわけにもいかないです。
自主退職勧告に当たっての条件等の提示はありません。(退職金上乗せ等)
むしろ、失業保険の関係もあるので解雇の方が都合がいいです。
連休明けにもう一度話し合いする予定なんですけど、自分に損がないように話合いを持っていくためにはどうしたらいいですか??
正社員雇用、経理事務、勤続年数二年半、29歳女です。
有給休暇も全くとってないので有給休暇も使いたいと思ってますが、何日残ってるかも教えてもらえません。


よろしくお願いします。
ここに書かれているそのままを伝えて話し合う。
辞める気が自分自身にない分、いらないと言われてしまうと仕方ない。ですが、すぐに辞めろと言うのなら生活もありますし、解雇と言う形。事実上解雇ぢゃないですか。と強気に言うべきです。下手に出てたら、何も言わない人だと思い、自己都合にされてしまう場合があります。
解雇されるなら、もう何も関係ない分、こっちは強気でいましょう。
保険、年金について、同じような質問が出てるかもしれませんが教えて下さい。

7月に結婚予定です。
彼女の仕事の辞め時について7月にしようか10月くらいにしようか迷ってます。
彼女の現在の平均月給16万くらいです。7月から自分の扶養に入れようと思うのですが、よく年収が103万とか130万を超えると保険や年金がどうとか、ありますよね?7月だと彼女の今年の収入は16万×6ヶ月、10月まで続けると今年彼女は16万×9ヶ月の収入になります。

あと、仕事が終わった後、失業保険をもらう予定だとまたそれも加算されますか?

ちなみに自分の年収は300万くらいです。

ホントに無知でスミマセン。
お手数おかけいたしますがどなたか回答お願いしますm(__)m
健康保険の被扶養者の要件(の一つ)は、年収130万円未満であることです。
この年収とは、年間(1月~12月)の収入という意味ではなくて、1年に換算した収入という意味です。
1,300,000円÷12ヶ月≒108,333円
上記の計算のとおり、1ヶ月の収入が108,333円を超えると健康保険の被扶養者から外れます。
ですから、7月または10月までの収入は、一切関係がありません。
逆に、1月~10月の収入が130万円以上あったとしても、11月以降の月の収入が
108,333円以下で、その状態が継続するようであれば、11月からは健康保険の被扶養者になれます。

雇用保険の失業給付も、その支給を受けている間(待機期間や支給制限中を除く)は、健康保険の被扶養者にはなれません。
1,300,000円÷360日≒3,611円(保険者によっては365日)
通常は、失業給付の基本手当が3,611円を超えますから、健康保険の被扶養者にはなれません。


それと、所得税の扶養親族控除が受けられる年間収入103万円以内とは、
1月1日~12月31日の収入が103万円以内ということです。
1月~退職日までの収入が103万円を超えると、その年は所得税の扶養親族控除が受けられません。
この場合は、支給を受けた失業給付は、収入には含めません。
所得税の扶養親族控除と、健康保険の被扶養者とでは、取扱が全く異なります。
25歳未婚。四年半の彼ありです。フリーターです。
中々就職できず、長々フリーターしてます。

彼には就職してほしいと言われるし、そりゃまだ見ぬご両親に、フリーターです!
なんて恥ずかしくて言えません…


このままフリーターでバイトかけもちして稼ぐか…

色々あり失業保険二ヶ月分残ってるので、バイト辞めて二ヶ月で就職決めるか

バイトしつつ失業保険もらいつつ就活するか。

いろんな方の意見お待ちしてます。

今のバイト先はバイトしかいません。社員にはなれなそう。

今は仕事選ばないです。でも将来同棲結婚となると、夜遅くなるのもいかがなものか…夕方終わる仕事中々ないです…
女性は別に生活力はなくても良いと思います。男性に生活力があれば良いので。正社員を奨める彼氏さんは結婚後も共働き希望なのですね。つまりただそれだけのこと。
関連する情報

一覧

ホーム