仕事を辞め農業を継ごうと思っているのですが失業保険を受給できないと言うのは本当でしょうか?

実家に帰り次第すぐに仕事ははじめます。

また農業をはじめるにあたりこれを知っておいた
ほうが得だよというような情報はあるでしょうか。

回答よろしくお願いします。
>仕事を辞め農業を継ごうと思っているのですが失業保険を受給できないと言うのは本当でしょうか?

本当です。
仕事を辞めてすぐに継ぐのであれば、失業中にはなりません。
また、会社を辞めて、家業を継ぐための準備期間を失業中として登録し、市通暁給付を受ければ不正受給になります。



>また農業をはじめるにあたりこれを知っておいたほうが得だよというような情報はあるでしょうか。

農協に卸すより直場したほうが実入りがいい。
米農家なら、消費者との直接契約のほうが高く売れる。

奨励作物を作って補助金ゲット(制度としてあればですが)
結婚前に嘘をつき、仕事、借金等すべてにおいて嘘をついてきました。
借金は当時約250万くらいあり、300万を嫁に株の損失と嘘をついて、借りました。
離婚を提示されていますが、どのようにすればいいですか?
子供が生まれてすぐ希望退職枠でリストラをされ、心身共に衰弱状態であった私は、風俗を人生で1度利用しました。
また、仕事も心配かけまいとして、退職してすぐ決まったと嘘をつき、退職金と失業保険で家賃と生活費を渡していました。
その後、退職金も底をつきかけて仕事に就くにあたり、給与が少ない場所へとりあえず飛び込みましたが、当時の家賃が
高く、生活はろくにできませんでした。そのため、妻側の親に生活費を借りて数か月生活をしましたが、やっと手取り30万くらいある会社へキャリア採用で就職ができました。横浜から大阪への引っ越しが伴いますが、家族のため、仕方のない選択肢と思い
妻へ出向扱いで大阪へ行くことになったが物件の契約費がでないからなんとかしてほしいと懇願し、娘の貯蓄を切り崩して大阪へ移動しました。
1か月くらい仕事と物件検索、契約手続き等をわたくし自身で行い、ようやく見つけた物件に呼び寄せようとしたら、何かと理由をつけてこなくなりました。

物件にお忍びで来たらしく、言ってた会社が違ったこと、風俗に通った形跡がばれたこと、その他もろもろの嘘が発覚し、離婚を要求されています。

その際、妻は、通帳、転出届をもっていき、私は今、住所不定で且つ収入をコントロールできずにお金もありません。
再三にわたり送るように要求しているのですが、まったく送ってもくれません。

借金についても、毎月給与から、数万円返す約束もしているのに、まったく応じてもくれません。

結婚前に重ねたウソは、しょうもないことばかりですが、借金を帳消しにするためのウソは株の損失だと大きな嘘でした。

この場合、離婚になると思うのですが、私は望んでいません。

アバウトな表現で大変申し訳ございませんが、回避する方法、また、何かあれば教えてください。
「転出証明書」は再発行してもらえるのでは?

そんなに借金があるのに「風俗に通った形跡」があったということは何万円も浪費していて
「毎月給与から、数万円返す約束」もとても信用できないのでしょう
だってそれまでも「うそ」ばかりでしたから

なんで奥さんの方ばかりから安易に借金するのですか?
それは奥さんの親からも信用されていませんし
娘と孫はかわいいですし たぶん帰ってこいって言われてると思います

なんでご自分の親に相談されないのですか?
親身になってくれる親族がいないなら まず相談すべきは奥さんだったはず
うそばかりつくからそれは奥さんも「もうダメだ」と思ったのでしょう
六年いた派遣先を昨年五月にやめ、短期派遣と単発のバイトをしていますが困窮しています。離職後一年以内なら失業保険を受給できると聞いたのですが、既に短期派遣で就業している場合、受給資格はないのでしょうか。
正社員を目指していますがうまくいかず、収入が目減りする一方で焦っています。
派遣社員は受給できないという話を聞いたことがあり、今まで失業保険の相談に行ったことがありませんでした。
短期派遣で雇用保険に入っていた場合、六年いた職場の分は帳消しになってしまうのでしょうか。
また、ハロワに行ったことがなく、いざ窓口で何を話したら言いのかわかりません。

今後、仮に正社員になれたとしても、その先の交通費や食費が心配で本当に困っており、水商売かキャッシュカードに手を出しそうです。本当に生活が厳しい。当面、就職が決まるまでの間のお金だけでもほしいのです。

昨年六月から八月までの短期派遣、九月から十月までの短期派遣、十二月から今年一月までの短期派遣、今年二月の短期派遣で就業していました。

正社員を目指そうとしても、どうしても書類審査、面接、採用、と、結果が出るまで一ヶ月程度待たされてしまうので、先方にも派遣先にもあとあと迷惑がかからないよう短期派遣を選んでいたのですが、正社員の仕事が決まりません。
収入も生活も心理面でも不安定な状態でもう限界です。先細りする一方で、正社員どころか、来月どうやって生きていけばいいのか、焦っています。また短期派遣はいやなので長期の派遣を探しているのですが、それですら交通費がままならない状態です。

短期派遣先で、ある人から不正受給をして海外旅行に行った話などを聞かされ、理不尽に感じ、窓口に、相談だけでもしようと思いました。けれど、短期派遣中に雇用保険に入っていた場合は六年間勤務していた先の分の保険はもらえないのではないかと思うと、どうしていいかわからない。職安ではおじさんばかりで若者がはじかれると聞いていたり、不安です。もう若くもないのですが…

受給できるか、窓口でどう話せばいいのか教えてくださるとありがたいです。
何卒よろしくお願い致します。
短期派遣中も雇用保険は加入されていたんですよね。それならば、問題なく受給できますよ。雇用保険は継続が可能なので、2月に契約が終わった派遣の契約満了日を基準に受給が可能です。
各派遣期間について離職票が発行されていませんか?合計8ヶ月ありますよね?それと昨年5月まで在職した会社の離職票を持って、ハローワークで手続きをすれば受給資格が得られるはずです。
短期派遣の加入歴と5月にやめた会社の加入歴をあわせて受給資格を得ることができるのです。
期間満了での退職なので、給付制限3ヶ月は付かず、手続き後、1ヶ月程度で最初の給付があるかと思われます。

離職票がないのでしたら、派遣会社(派遣元ね)に依頼して、離職票もらってください。1ヶ月以上の契約で派遣されていたなら発行する義務があります。

とりあえず、ありったけの離職票を持って、ハロワに出かけましょう。
案内の人に、失業給付受けたいんだけど、どこに行けばいいんですか?と聞けば、教えてくれます。
窓口では聞かれたことに正直に答えればよいだけです。
短期でも継続的に働いていたのですから、受給資格は問題なくあります。
若者が差別されるなんてことはないですから安心してください。
失業保険について詳しい方ご教示下さい。
現在育児休業中で、子供が1歳を迎えるので会社に復帰しようと思って準備をしていました。
しかし、1歳になるのと同時に二人目の妊娠が発覚し、
一人目同様に切迫流産・早産の危険があり、ドクターから要安静との事で、就労が難しい状態になり、
残念ながら退職することとなってしまいました。

その場合、
○失業保険の申請はいつごろすれば良いのでしょうか?
○受給期間はどのくらいになるのでしょうか?
○妊婦は期間の延長ができると言いますが、私のようなケースも該当するのでしょうか?
○自己都合退職扱いになってしまい、3カ月待機になるのでしょうか?

以上。

色々と質問してしまい、申し訳ございません。
詳しい方、ご教示お願い致します。
○すぐに働けないと思いますので、退職したら離職票をもらって、延長の手続きをして下さい。基本的には本人申請ですが、無理な場合は委任状(ハロワにあります)で代理で申請も出来ます。最長で3年延長が出来ます。

○受給期間がどれくらいになるかは、雇用保険の加入期間によって異なりますが10年未満であれば90日です。

○該当します。

○自己都合で給付制限(待機期間ではありません)がつきますが、延長することにより給付制限(3ヶ月)はその間に含むとみなされますので、実際に出産後落ち着いたら手続きをすると待機期間(7日間)のみで給付が受けられます。

補足について:延長といのは失業手当を受け取る権利の期間を延長できるという意味です。
妊娠中は絶対受給できないとは言いませんが、妊娠での安静を理由に退職するわけですから、失業手当は単に退職しただけでなく、求職活動を行うこと(すぐに再就職する意志がある)ということも必須となります。ですので受給要件がないとみなされます。
雇用、失業保険について、会社を離職だが、また同じ会社に勤めるのが違法ですか?
私は日本人ではないですが、雇用保険と失業保険のことについて、質問したいです。 去年の9月30日、自分の都合で会社を退職して、当時雇用保険から失業手当と言うものは全く知らなかったです。 今年の1月、友人から聞いて申請しました。就職活動しながら、8月6日で終了しましたが、まだ無職です。 元会社の上司と偶然にあって、就職の悩みも相談しました。 ちょうど元会社は人が足りなくて、上司から仕事が無ければ、会社に戻ってほしいと言われました。

それで、同じ会社で勤めたら、不正受給になるでしょうか? それが心配です。日本の法律はよくわからないですので、この件について、教えて頂けば助かります。参考サイトがあれば、それも教えてください。

よろしくお願いします。
いいえ、違法ではありませんよ。
不正受給でもありません。

仕事をしているのを黙って失業保険を貰うことを不正受給と言います。
あなたは仕事探しをしながら失業保険をもらっていたのですよね?
そして8月に全部貰い終わったけれど、まだ無職なのですよね?
それであれば不正ではありませんよ。

前に勤めていた会社に戻るのも、違法ではありません。
もしあなたがまだ失業保険を貰っていて、前の会社へ就職し直した場合、再就職手当が出ないですよというだけの話です。
でも、もうあなたは失業保険をもらい終わっているのですから、何も気にする必要はありませんよ。

就職が決まるとよいですね。
お仕事頑張ってください。
妊娠時の失業保険の受取りについて
お伺いしたいのですが、
現在妊娠10ヶ月の臨月です。

妊娠発覚時に務めていた会社を退職し
祖母の勧めもあり失業保険の受給延長の申請を致しました。

その際に出産後8
週間経過したら
受取りの手続きで通帳や印鑑、
顔写真持参で再度来てくださいと
ハローワークの方に言われたのですが、
もし出産8週間経過後に申請した場合、
いつ自分の口座に振り込まれるか分かりますか?

よく3ヶ月後に?など聞きますが、
何ヶ月も待たされるのでしょうか?

もし分かる方がいましたら
教えて下さい!

宜しくお願いします。
質問者さんは自己都合で退職されたのですね。
その場合は失業給付金の支給があるまでは、通常7日間の待期期間に加えて、3ヶ月の支給制限があります。

内容を見ますと、質問者さんは初回の手続きでハローワークに行かれたようですが、この後もハローワークから指示された認定日に通わなければなりません。
欠席すると給付が貰えなくなります。
通常は、求職活動の報告も必要になります。
(自宅でのネット検索での求職は認めてもらえません)

質問者さんの場合、在職中に妊娠が分かってるようですので、在職中の初診日を証明できる物(例えば母子手帳)と妊娠を証明する医師の診断書で申請して認めてもらえれば、7日間の待機期間だけでよいはずです。
ハローワークでもご相談下さい。
暑いですのでお体お大事に!
関連する情報

一覧

ホーム