年末調整や確定申告について教えて下さい。3年弱勤めていた会社を5月1日付けで退職しました。
現在(5/31)は無職ですが、来月から約5ヶ月、失業保険の給付を受けながら職安の訓練を受ける予定です。終了後、年内に再就職できなかった場合、前職の収入と給付される失業保険金が今年の収入になるのですが、年末調整や確定申告は自分で手続きしに行かなければならないでしょうか?その場合、必要な書類と手続きの仕方も教えて頂きたいです。いつ何処に手続きしに行ったらいいかも解りません。また、年内に再就職が決まった場合、再就職先で必要になる書類も知りたいです。その場合は新しい会社で手続きして頂けるのでしょうか。分からないことだらけですが、必要書類があれば今のうちに前職に請求しておきたいのでよろしくお願いします。
現在(5/31)は無職ですが、来月から約5ヶ月、失業保険の給付を受けながら職安の訓練を受ける予定です。終了後、年内に再就職できなかった場合、前職の収入と給付される失業保険金が今年の収入になるのですが、年末調整や確定申告は自分で手続きしに行かなければならないでしょうか?その場合、必要な書類と手続きの仕方も教えて頂きたいです。いつ何処に手続きしに行ったらいいかも解りません。また、年内に再就職が決まった場合、再就職先で必要になる書類も知りたいです。その場合は新しい会社で手続きして頂けるのでしょうか。分からないことだらけですが、必要書類があれば今のうちに前職に請求しておきたいのでよろしくお願いします。
今年中に再就職が決まらなかった場合、失業のお手当に課税はなされませんから、
確定申告の対象となるのは、あくまで今年の給与収入(今後アルバイトをなさればその収入も含め)だけとなります。
この申告受付は一応来年2月中旬から1ヶ月間となりますが、それ以前の日でも税務署は相談に乗ってくれます。
必要書類は税務署に用意してあり、2月の早いうちなら当日税務署内で書き始めても間に合います。
再就職が決まった場合、手持ちに「年金手帳」「雇用保険被保険者証」「源泉徴収票」があるかどうかで、
この三種は必ず提出する代わりに、手続き自体は就職先が代行していただけます。
年内といっても、まだ半年以上がある段階ですから、
再就職先が決まらない最悪の場合を考えるよりもまず、次の行き先を確定させることに全力を注ぎましょう。。。
…ぐっどらっく★
確定申告の対象となるのは、あくまで今年の給与収入(今後アルバイトをなさればその収入も含め)だけとなります。
この申告受付は一応来年2月中旬から1ヶ月間となりますが、それ以前の日でも税務署は相談に乗ってくれます。
必要書類は税務署に用意してあり、2月の早いうちなら当日税務署内で書き始めても間に合います。
再就職が決まった場合、手持ちに「年金手帳」「雇用保険被保険者証」「源泉徴収票」があるかどうかで、
この三種は必ず提出する代わりに、手続き自体は就職先が代行していただけます。
年内といっても、まだ半年以上がある段階ですから、
再就職先が決まらない最悪の場合を考えるよりもまず、次の行き先を確定させることに全力を注ぎましょう。。。
…ぐっどらっく★
妻の失業後(昨年5月)僕の扶養に入れることはできませんでした。(失業保険受給の為)
今年に入り仕事も探している様子ですが、現在無職の妻。
僕の扶養(健康保険・年金)に入れることは可能ですか。
昨年の年収は、150万位あったはずです。国保や年金を控除すると131万でした。
となると今年も扶養はむりなのでしょうか。(仕事が決まって稼ぎが多くなれば別ですが)
妻曰く、国民保険について納得がいかないと怒っています。(妻自身が払うのに請求書は旦那(僕名義)になっていることが。
世帯主の名義らしい・・・。
又もう一つの質問ですが、納付用紙についてです。
国民健康保険の用紙は、住所まで明記されていてコンビニの店員が その住所を見て
お近くですねとか?なんとか言われたらしく・・。
コンビニ店員に住所がばれるので嫌だとか。
それに比べて年金用紙(納付)は個人情報保護により住所は記入していない。
僕としては、国のことなので良くわからないが理由があるから住所を載せているとしか妻には答えられませんでした。
どなたか解かる方教えて下さい。
(銀行引き落としにすれば済むことだろうとも言いましたが、)
今年に入り仕事も探している様子ですが、現在無職の妻。
僕の扶養(健康保険・年金)に入れることは可能ですか。
昨年の年収は、150万位あったはずです。国保や年金を控除すると131万でした。
となると今年も扶養はむりなのでしょうか。(仕事が決まって稼ぎが多くなれば別ですが)
妻曰く、国民保険について納得がいかないと怒っています。(妻自身が払うのに請求書は旦那(僕名義)になっていることが。
世帯主の名義らしい・・・。
又もう一つの質問ですが、納付用紙についてです。
国民健康保険の用紙は、住所まで明記されていてコンビニの店員が その住所を見て
お近くですねとか?なんとか言われたらしく・・。
コンビニ店員に住所がばれるので嫌だとか。
それに比べて年金用紙(納付)は個人情報保護により住所は記入していない。
僕としては、国のことなので良くわからないが理由があるから住所を載せているとしか妻には答えられませんでした。
どなたか解かる方教えて下さい。
(銀行引き落としにすれば済むことだろうとも言いましたが、)
扶養に入れるかどうかについては、加入団体に確認を取らないと何とも言えません。前年の収入が多くても、直近の収入がないのであれば、加入できると思いますよ。
また、税金の扶養については、今年、平成26年の年末調整で配偶者控除の対象になります。もちろん、奥様の収入が少ない場合ですが。
国保については、そういうものです。誰の支払い分であろうと世帯主に来ます。古いやり方から脱却できない日本特有のものですね。
コンビニ店員の発言は、個人情報保護法に引っ掛かりかねない問題発言です。仮に、奥様の後ろに並んでいた客に住所がバレる可能性もありますし、他の店員に聞かれる可能性もあります。
一般に、個人情報が記載されている書類の管理は厳重にしなけらばならず、当然、守秘義務もあります。住所を一言一句言ったわけではないにしろ、甚だ常識外の店員だと思いますよ。
なお、銀行引落しにすると、引き落とした口座の持ち主の社会保険控除にしか使えませんので、夫婦でうまく節税したい場合には、やはりコンビニや銀行、郵便局などで納付する事をおすすめします。
また、税金の扶養については、今年、平成26年の年末調整で配偶者控除の対象になります。もちろん、奥様の収入が少ない場合ですが。
国保については、そういうものです。誰の支払い分であろうと世帯主に来ます。古いやり方から脱却できない日本特有のものですね。
コンビニ店員の発言は、個人情報保護法に引っ掛かりかねない問題発言です。仮に、奥様の後ろに並んでいた客に住所がバレる可能性もありますし、他の店員に聞かれる可能性もあります。
一般に、個人情報が記載されている書類の管理は厳重にしなけらばならず、当然、守秘義務もあります。住所を一言一句言ったわけではないにしろ、甚だ常識外の店員だと思いますよ。
なお、銀行引落しにすると、引き落とした口座の持ち主の社会保険控除にしか使えませんので、夫婦でうまく節税したい場合には、やはりコンビニや銀行、郵便局などで納付する事をおすすめします。
失業保険給付中の確定申告(国民年金、国保の保険料分)について、無知のため教えてください!
9月から失業保険を給付中で(来月まで給付予定)、主人の扶養からは外れています。
失業給付は出産による延長をしていたため、一昨年&去年の収入はありません。
なので私自身が確定申告をする必要はないのですが、保険料については主人に支払ってもらっているため、主人が確定申告をすれば還付金を受け取れる可能性があるのでしょうか?
確定申告は自分には関係ないと思いましたが、本日『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が日本年金機構から届いたため、もしかしたら…と思いました。
9月から失業保険を給付中で(来月まで給付予定)、主人の扶養からは外れています。
失業給付は出産による延長をしていたため、一昨年&去年の収入はありません。
なので私自身が確定申告をする必要はないのですが、保険料については主人に支払ってもらっているため、主人が確定申告をすれば還付金を受け取れる可能性があるのでしょうか?
確定申告は自分には関係ないと思いましたが、本日『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が日本年金機構から届いたため、もしかしたら…と思いました。
昨年中に支払った国保料や年金分をご主人の方から控除できますよ。
確定申告に行くといいでしょう。
今年になって支払った分は、ご主人の会社で年末調整の時に頼んだらいいでしょう。
確定申告に行くといいでしょう。
今年になって支払った分は、ご主人の会社で年末調整の時に頼んだらいいでしょう。
失業保険と再就職について
現在、失業給付を受けていますが、再就職が決まりました。1月からの就職予定です。今現在、まだ失業給付の期間は3分の2程度残っているので、再就職手当てをもらえると思うのですが、再就職手当てをもらえるのは実際に仕事が始まってからの1月以降でしょうか?また、もうじき採用通知が郵送で届くので、届いたらハローワークに再就職が決まったことを言わなければならないと思いますが、ハローワークに再就職が決まったことを伝えた時点で、失業給付はもらえなくなるのでしょうか?
現在、失業給付を受けていますが、再就職が決まりました。1月からの就職予定です。今現在、まだ失業給付の期間は3分の2程度残っているので、再就職手当てをもらえると思うのですが、再就職手当てをもらえるのは実際に仕事が始まってからの1月以降でしょうか?また、もうじき採用通知が郵送で届くので、届いたらハローワークに再就職が決まったことを言わなければならないと思いますが、ハローワークに再就職が決まったことを伝えた時点で、失業給付はもらえなくなるのでしょうか?
再就職手当て貰ったことあります。
私の場合、待機期間中に決まってしまったので、失業給付が止まってしまうかどうかはわからないのですが、
ハローワークに再就職が決まったことを伝えると、再就職手当申請届が貰えます。
再就職先に記入してもらう所もあったり、勤怠記録も必要なので、ハローワーク側の審査も含め大体給付までに2ヵ月位期間が必要です。
なので質問者様が再就職手当をもらえるのは3月位になると思いますよ(^。^;)
私の場合、待機期間中に決まってしまったので、失業給付が止まってしまうかどうかはわからないのですが、
ハローワークに再就職が決まったことを伝えると、再就職手当申請届が貰えます。
再就職先に記入してもらう所もあったり、勤怠記録も必要なので、ハローワーク側の審査も含め大体給付までに2ヵ月位期間が必要です。
なので質問者様が再就職手当をもらえるのは3月位になると思いますよ(^。^;)
扶養控除について教えてください。
私は去年の10月末に早期退職しましたので、失業保険金の受け取りが終わったら主人の扶養に入れてもらうつもりです。
そこで教えていただきたいのは、私は今現在、投資信託の配当金が毎月約75,000円あるのですが、今後景気がよくなり配当が増えることも予想されます。その場合扶養に入れなくなるのでしょうか?
また、入れなくなるとしたら、いくらまでなら大丈夫なのでしょうか?
今後は主人名義で投資するつもりですが、いま持っているものは基準価額が安い時に買ったのであまり解約したくありません。
素人なので税金のことはよくわかりません。よろしくお願いします。
私は去年の10月末に早期退職しましたので、失業保険金の受け取りが終わったら主人の扶養に入れてもらうつもりです。
そこで教えていただきたいのは、私は今現在、投資信託の配当金が毎月約75,000円あるのですが、今後景気がよくなり配当が増えることも予想されます。その場合扶養に入れなくなるのでしょうか?
また、入れなくなるとしたら、いくらまでなら大丈夫なのでしょうか?
今後は主人名義で投資するつもりですが、いま持っているものは基準価額が安い時に買ったのであまり解約したくありません。
素人なので税金のことはよくわかりません。よろしくお願いします。
emaxmguardさん
>そこで教えていただきたいのは、私は今現在、投資信託の配当金が毎月約75,000円あるのですが、今後景気がよくなり配当が増えることも予想されます。その場合扶養に入れなくなるのでしょうか?
配当所得に関しては、源泉分離課税にしておけば確定申告が不要ですから、「所得」にはカウントされません。
従いまして、申告しなければ配当額がいくらになっても扶養から外れることは無いです。
>そこで教えていただきたいのは、私は今現在、投資信託の配当金が毎月約75,000円あるのですが、今後景気がよくなり配当が増えることも予想されます。その場合扶養に入れなくなるのでしょうか?
配当所得に関しては、源泉分離課税にしておけば確定申告が不要ですから、「所得」にはカウントされません。
従いまして、申告しなければ配当額がいくらになっても扶養から外れることは無いです。
雇用保険に未加入と言われました。
先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
健康保険・厚生年金の保険料は、本人と同額を会社も負担するため、けっこう大変です。
雇用保険料は、本人負担分よりも会社負担分のほうが多いのですが、保険料率そのものが低いため、健康保険・厚生年金の適用は受けていなくても、雇用保険だけは加入している会社もあります。
つまり、雇用保険には加入せず健康保険・厚生年金だけ加入する、という事は普通ありえないのです。
給与から引かれた健康保険料と厚生年金保険料は、ただそういう名目で差し引いただけで、結局は給料が安くなっていただけではないでしょうか?
給与から雇用保険料は引かれていたのでしょうか?
入社したときには会社に年金手帳を提示するか、基礎年金番号を聞かれましたか?
誕生月にねんきん定期便が届いたら、厚生年金に加入していたかどうか確認してください。
年金事務所に問い合わせてもいいでしょう。
会社から健康保険証を渡されていて、退職する際には返却しましたか?
万一、健康保険と厚生年金にはきちんと加入していたのに、雇用保険には加入していなかったということなら、会社は雇用保険の適用は受けているけれど、あなたの資格取得届を出さなかっただけだと思われます。
会社に言って、入社月まで、あるいは最大で過去2年、さかのぼって加入させてもらって下さい。
健康保険料・厚生年金保険料の額から言って、あなたの給与月額は20万円くらいでしたか?
だったら、雇用保険料の本人負担分は1ヶ月1,000円、2年さかのぼって加入したところで24,000円程度です。
離職票が届いたら、ハローワークへ持って行って「受給期間の延長」手続きをしてください。
元気に働ける体調になったら、求職の申し込みと、失業給付受給の申請をします。
補足拝見:
会社に健康保険証を返却して、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」をもらって役所の窓口に提示して国民健康保険に加入した、あるいは窓口の職員さんが会社に電話して健康保険の資格喪失日を確認してくれたので国民健康保険にすんなり加入できた、という事でしょうか。
会社があなたを健康保険と厚生年金には加入させておきながら、わざわざ雇用保険には加入させない、という事はありえませんから、単に あなたの雇用保険加入の手続きを忘れていた、という事になります。
離職票というのは、会社が「雇用保険資格喪失届」と「離職票-2」に記入してハローワークに提出すると、ハローワークが「離職票-1」を発行し、「離職票-2」にハローワークのハンコを押印して会社に返却、会社が「離職票-1」と「離職票-2」を本人に送付、という順で本人の手元に届きます。
資格喪失するためには、その前に資格取得しなければなりません。
ですから会社に言って、資格取得日を入社日にさかのぼって、あるいは2年前にさかのぼって資格取得届を作成・提出してもらい、資格喪失届と離職票-2は退職日で作成してもらって、提出してもらうのです。
これを「さかのぼって加入させてもらってください」と言っています。
雇用保険料は、本人負担分よりも会社負担分のほうが多いのですが、保険料率そのものが低いため、健康保険・厚生年金の適用は受けていなくても、雇用保険だけは加入している会社もあります。
つまり、雇用保険には加入せず健康保険・厚生年金だけ加入する、という事は普通ありえないのです。
給与から引かれた健康保険料と厚生年金保険料は、ただそういう名目で差し引いただけで、結局は給料が安くなっていただけではないでしょうか?
給与から雇用保険料は引かれていたのでしょうか?
入社したときには会社に年金手帳を提示するか、基礎年金番号を聞かれましたか?
誕生月にねんきん定期便が届いたら、厚生年金に加入していたかどうか確認してください。
年金事務所に問い合わせてもいいでしょう。
会社から健康保険証を渡されていて、退職する際には返却しましたか?
万一、健康保険と厚生年金にはきちんと加入していたのに、雇用保険には加入していなかったということなら、会社は雇用保険の適用は受けているけれど、あなたの資格取得届を出さなかっただけだと思われます。
会社に言って、入社月まで、あるいは最大で過去2年、さかのぼって加入させてもらって下さい。
健康保険料・厚生年金保険料の額から言って、あなたの給与月額は20万円くらいでしたか?
だったら、雇用保険料の本人負担分は1ヶ月1,000円、2年さかのぼって加入したところで24,000円程度です。
離職票が届いたら、ハローワークへ持って行って「受給期間の延長」手続きをしてください。
元気に働ける体調になったら、求職の申し込みと、失業給付受給の申請をします。
補足拝見:
会社に健康保険証を返却して、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」をもらって役所の窓口に提示して国民健康保険に加入した、あるいは窓口の職員さんが会社に電話して健康保険の資格喪失日を確認してくれたので国民健康保険にすんなり加入できた、という事でしょうか。
会社があなたを健康保険と厚生年金には加入させておきながら、わざわざ雇用保険には加入させない、という事はありえませんから、単に あなたの雇用保険加入の手続きを忘れていた、という事になります。
離職票というのは、会社が「雇用保険資格喪失届」と「離職票-2」に記入してハローワークに提出すると、ハローワークが「離職票-1」を発行し、「離職票-2」にハローワークのハンコを押印して会社に返却、会社が「離職票-1」と「離職票-2」を本人に送付、という順で本人の手元に届きます。
資格喪失するためには、その前に資格取得しなければなりません。
ですから会社に言って、資格取得日を入社日にさかのぼって、あるいは2年前にさかのぼって資格取得届を作成・提出してもらい、資格喪失届と離職票-2は退職日で作成してもらって、提出してもらうのです。
これを「さかのぼって加入させてもらってください」と言っています。
関連する情報