任意継続被保険者に加入します。今適応障害で傷病手当金を貰ってます。仕事は退職しました。任意継続被保険者に加入するにあたり、住民税や年金とかは保険料とは別に自分でどこに申請すればいい
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
全国健康保険協会(協会健保)の任意継続でしょうか??
2年間は任意継続になりますが、今まで会社が半分負担をしていた分も支払う必要が有るので、保険料が倍額になりますよ!!
収入によっては国民健康保険に切り替えた方が保険料が安くなる場合も有りますのでご検討された方が良いかと思います。
特に傷病手当をもらっている様でしたら、翌年の保険料が大幅に違って来ると思いますので・・・。
現在お住まいの区市町村、役所に昨年度の源泉徴収票を持っていけば、国民健康保険料の算定をしてもらえますよ。
有る一定の期間、健保に加入していれば、国民健康保険に切り替えても、在職時に加入している健保協会から傷病手当は引き続き支給してもらえます。
*健保の任意継続は2年で、途中で国民健康保険に切り替える等を理由にして任意継続を止める事は原則として出来ません。
(支払いをわざとせずに、途中で切り替える方も居られるようですが・・・。)
それでも、任意継続を希望される様でしたら、全国健康保険協会で検索すれば、任意継続の各都道府県の申請先が判ります。
住民税は前年度の1月1日に住んで居た市町村に納付するものなので、何もしなくても、前年1月1日のお住まいの区市町村から納税通知書が6月位に届くと思います。
国民年金に関しては、お住まいの地域の年金事務所及び区市町村役所で手続き出来ます。
必要な物
健康保険・厚生年金資格取得(喪失)連絡表 「国民健康保険に切り替える場合にも使います。」 *退職後、会社にて発行してくれます。
年金手帳または基礎年金番号通知書
印鑑
身分証明書(運転免許証・パスポート等)
また、傷病手当を引き続き貰う様でしたら、失業保険に関しても、退職後30日以上ケガや病気で働けない状態なら、申請すれば受給するまでの期間の延長が出来ます。(最大で3年間。)
お住まいの管轄のハローワークにて受給期間の延長手続きを行なって下さい。
退職後、働く事が出来ない期間が30日経過した日から1ヶ月以内に申請が必要です。
申請時に必要な物
受給期間延長申請書(事前にハローワークにて貰って来て下さい。)
雇用保険被保険者離職票-① *退職後、会社から貰えます。
雇用保険被保険者離職票-② *退職後、会社から貰えます。又は雇用保険受給資格者証
住所・年齢が確認出来る物。(運転免許証「表・裏 両面コピー」・住民票・保険証「この場合は国民健康保険証のみ使えます」
傷病手当支給申請書のコピー(離職日から30日以上、働け無い状態が記載されている必要があります。)
以上、長くなってすいません・・・。
2年間は任意継続になりますが、今まで会社が半分負担をしていた分も支払う必要が有るので、保険料が倍額になりますよ!!
収入によっては国民健康保険に切り替えた方が保険料が安くなる場合も有りますのでご検討された方が良いかと思います。
特に傷病手当をもらっている様でしたら、翌年の保険料が大幅に違って来ると思いますので・・・。
現在お住まいの区市町村、役所に昨年度の源泉徴収票を持っていけば、国民健康保険料の算定をしてもらえますよ。
有る一定の期間、健保に加入していれば、国民健康保険に切り替えても、在職時に加入している健保協会から傷病手当は引き続き支給してもらえます。
*健保の任意継続は2年で、途中で国民健康保険に切り替える等を理由にして任意継続を止める事は原則として出来ません。
(支払いをわざとせずに、途中で切り替える方も居られるようですが・・・。)
それでも、任意継続を希望される様でしたら、全国健康保険協会で検索すれば、任意継続の各都道府県の申請先が判ります。
住民税は前年度の1月1日に住んで居た市町村に納付するものなので、何もしなくても、前年1月1日のお住まいの区市町村から納税通知書が6月位に届くと思います。
国民年金に関しては、お住まいの地域の年金事務所及び区市町村役所で手続き出来ます。
必要な物
健康保険・厚生年金資格取得(喪失)連絡表 「国民健康保険に切り替える場合にも使います。」 *退職後、会社にて発行してくれます。
年金手帳または基礎年金番号通知書
印鑑
身分証明書(運転免許証・パスポート等)
また、傷病手当を引き続き貰う様でしたら、失業保険に関しても、退職後30日以上ケガや病気で働けない状態なら、申請すれば受給するまでの期間の延長が出来ます。(最大で3年間。)
お住まいの管轄のハローワークにて受給期間の延長手続きを行なって下さい。
退職後、働く事が出来ない期間が30日経過した日から1ヶ月以内に申請が必要です。
申請時に必要な物
受給期間延長申請書(事前にハローワークにて貰って来て下さい。)
雇用保険被保険者離職票-① *退職後、会社から貰えます。
雇用保険被保険者離職票-② *退職後、会社から貰えます。又は雇用保険受給資格者証
住所・年齢が確認出来る物。(運転免許証「表・裏 両面コピー」・住民票・保険証「この場合は国民健康保険証のみ使えます」
傷病手当支給申請書のコピー(離職日から30日以上、働け無い状態が記載されている必要があります。)
以上、長くなってすいません・・・。
失業認定についておうかがいします。
失業保険をもらいたいと思っているのですが、同時に専門学校も受験したいと考えています。
失業保険は「専門学校の受験を申し込んだ日」からもらえなくなるのでしょうか?
それとも「合格した日」からダメでしょうか?
それとも「入学してから」対象外になりますでしょうか?
専門学校で拘束されるのは、平日4時間。
昼までなので、働きながら通うつもりです。
ハローワークに聞いてみようとは思っていますが、どなたかアドバイスがありましたらお願いします。
失業保険をもらいたいと思っているのですが、同時に専門学校も受験したいと考えています。
失業保険は「専門学校の受験を申し込んだ日」からもらえなくなるのでしょうか?
それとも「合格した日」からダメでしょうか?
それとも「入学してから」対象外になりますでしょうか?
専門学校で拘束されるのは、平日4時間。
昼までなので、働きながら通うつもりです。
ハローワークに聞いてみようとは思っていますが、どなたかアドバイスがありましたらお願いします。
貴殿はそもそも「失業の状態」にないので、申請すら出来ません。
細則は割愛しますが、今直ぐにでも働ける状態であり、
昼間の学業などの予定がある場合や、
四月には辞める前提であったりなどは、
申請(受給)の対象外です。
また、受給中にアルバイトをする場合、状況により失業保険は貰えません。
それに、退職した理由や状況によりますが、
失業保険が貰えるのは申請から三ヶ月後になります。
細則は割愛しますが、今直ぐにでも働ける状態であり、
昼間の学業などの予定がある場合や、
四月には辞める前提であったりなどは、
申請(受給)の対象外です。
また、受給中にアルバイトをする場合、状況により失業保険は貰えません。
それに、退職した理由や状況によりますが、
失業保険が貰えるのは申請から三ヶ月後になります。
休職から退職、失業保険申請について。
2013年3月末まで傷病手当金をもらい、そこで1年6ヶ月の支給満了となるので、それまでに復職が出来なければ退職になるかと思うのですが、その後に他県へ引越し、結婚
した場合、失業保険の手続きはどのように行うことが可能でしょうか。尚、入籍は2013年5月の予定です。転居先のハローワークにて申請、求職活動は可能でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
2013年3月末まで傷病手当金をもらい、そこで1年6ヶ月の支給満了となるので、それまでに復職が出来なければ退職になるかと思うのですが、その後に他県へ引越し、結婚
した場合、失業保険の手続きはどのように行うことが可能でしょうか。尚、入籍は2013年5月の予定です。転居先のハローワークにて申請、求職活動は可能でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
雇用保険の失業給付は国の制度です。受給の申請などは、本人の住所地を管轄するハローワークで行う事になります。
従って、引っ越しなどで、従前の住所地と管轄が異なった場合は、新しい住所地で行います。(同一県内でも管轄が違う場合は、それに従う事になります)
結婚などで姓が変わった場合は、別途手続きが必要です。これも住所地のハローワークで行います。
従って、引っ越しなどで、従前の住所地と管轄が異なった場合は、新しい住所地で行います。(同一県内でも管轄が違う場合は、それに従う事になります)
結婚などで姓が変わった場合は、別途手続きが必要です。これも住所地のハローワークで行います。
雇用保険被保険者証を紛失してしまいました。
会社に入った時に、細長い雇用保険被保険者証をもらったのですが、紛失してしまいました。
高校卒業と同時に入って5年になりますが、転職を考えています。
離職票のみで、失業保険の給付は受けられますか?
やっぱり被保険者証がないとダメでしょうか?
会社に入った時に、細長い雇用保険被保険者証をもらったのですが、紛失してしまいました。
高校卒業と同時に入って5年になりますが、転職を考えています。
離職票のみで、失業保険の給付は受けられますか?
やっぱり被保険者証がないとダメでしょうか?
雇用保険の申し込みは離職票さえあれば問題ありません。私もなくしましたが申請できました。
要は被保険者証の番号が分かればいいのです。ハローワークの方で検索してくれますので問題ありません。。
雇用保険受給資格者証は申し込みをした後、1週間くらいにある説明会の時に渡される書類で、今回の失業給付についての雇用保険番号、氏名、年齢、支給日数、基本手当日額などの明細が記載され支給記録表になるものです。
したがって離職票とはセットではありません。
要は被保険者証の番号が分かればいいのです。ハローワークの方で検索してくれますので問題ありません。。
雇用保険受給資格者証は申し込みをした後、1週間くらいにある説明会の時に渡される書類で、今回の失業給付についての雇用保険番号、氏名、年齢、支給日数、基本手当日額などの明細が記載され支給記録表になるものです。
したがって離職票とはセットではありません。
失業保険制度について詳しい方教えて下さい。
抑鬱症がこれ以上悪化しないためにも、この度、会社を退職することにしました。
失業保険の手続きの際、病院の診断書を提出すると、三ヶ月待たずに受給できると実際の受給者から聞いたのですが、その通りでしょうか?
働く意思がある者が受給される…となっているので、診断書なんか提出したらむしろ支給されないのでは?と思いました。
抑鬱症がこれ以上悪化しないためにも、この度、会社を退職することにしました。
失業保険の手続きの際、病院の診断書を提出すると、三ヶ月待たずに受給できると実際の受給者から聞いたのですが、その通りでしょうか?
働く意思がある者が受給される…となっているので、診断書なんか提出したらむしろ支給されないのでは?と思いました。
病気による退職の場合には、すぐに仕事をするのが無理だと医師の診断書があれば、傷病手当として、3か月の待機なしに受給可能です。
ただ、一年以上社会保険に加入してるなら、一度目の申請が会社経由になるや、退職前に休職する必要がありますが、傷病手当金というのもあります。
ただ、一年以上社会保険に加入してるなら、一度目の申請が会社経由になるや、退職前に休職する必要がありますが、傷病手当金というのもあります。
今の会社を辞める事を検討しています。(勤続20年、40代、月給50万円くらい)
次の勤め先が見つかるまで、失業保険はいくらもらえるのでしょうか?
また、失業中でも支払わなければならないのは、何でしょうか?
次の勤め先が見つかるまで、失業保険はいくらもらえるのでしょうか?
また、失業中でも支払わなければならないのは、何でしょうか?
40代でなぜ簡単に無職になろうと思うのですかね?39で専門職で転職しようと思いましたが地獄を見ましたよ。私はそちらのほうが不安です。会社都合で辞めれば別ですが自己都合の場合、今は昔のように失業と同時に保険はもらえないと思います。ここなら、と思える次を決めてから辞めることをオススメします。
関連する情報