解雇と退職の扱いの違いについて
来月、1年勤めた会社から解雇される事になりました。
理由は、面接時にこちらが体調不良のあることを隠していてその理由による無断欠勤が2日あった為です。
深く反省し、以後半年ほど欠勤なく勤めておりましたが、会社側が今後も指導していくのは難しいと判断したためとの事です。
ただ、会社都合で解雇にすると今後の私の就職に関わるので、私の為に自己都合退職で処理をする、との事でした。
こちらとしてはいきなりの解雇通告で、会社都合と自己都合では失業保険の給付開始の時期も異なる為困惑しているのですが、
会社都合の解雇の場合今後の就職においてやはり不利になるのでしょうか?
それとも解雇として処理していただくようお願いするべきですか?
急を迫られて悩んでおりますので、ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。
解雇と退職(自己都合による理由)の違いは、辞めさせられたか辞めたかの違い。解雇には会社の都合による場合と雇われ者の重大な事由(損害が発生するケース)によるものとに分類されるかと思います。今回のケースは前者であると考えられますので、会社の都合による解雇の場合は何らかの補償金を支払う義務があったかた思います。また、失業保険の適用が即受けられるもので若干の優遇措置があります。一方、自己退職の場合は会社側の保障もなく失業保険の需給が一定期間据え置かれることになります。優遇面では解雇の方が有利で、1年の契約期間満了による退職と理由付ければ再就職には不利とはなりません。

あなたは再就職への影響を心配しているようですが、その点については全く心配する必要はありません。
問題は別のところにあるのではないでしょうか?
社会人として、理由がなんであれ無断欠勤はあってはならないことで嘘でもいいから連絡は絶対にしなければなりません。体調不良のことを隠していたことについては、職務に重大な影響を及ぼす病気でなければ解雇となる原因にはならないと感じます。病気のせいにしたり2回の無断欠勤は社会人としての最低マナーがないので業務指導に値しないというのが理由であったと思われます。
今回の教訓を生かし、社会人とは何かを良く考えましょう。
次は失敗しないようにね。
派遣継続か、休職(失業保険)して資格をとるかで迷っています。
現在30才、派遣で2年働いています。不景気で事業縮小に伴う派遣切りにあい3月末で派遣終了になります。
私は過去に自己都合でしか会社を辞めたことがなく、会社都合による解雇は始めてで『どうして私が…』と考え、一時期鬱の一歩手前の状態になりました(現在は大丈夫です)

派遣会社から、今の会社を辞めてすぐに働ける職場を何件か紹介していただいていますが『働こう!!』という前向きな気持ちになれていません。
失業保険を使い心を落ち着かせて(資格もとりたかったので、失業保険をもらいながら通信で資格(医療事務、簿記2級など)をとろうかと考え)前向きになってから働こうと思っていたのですが、派遣は20代前半までという記事を見て『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』『年齢的に厳しいの紹介していただいているものを受けるべき』かなど悩んでいます。
(現在行っている仕事は経理で、資格は車の免許、簿記3級、エクセルとワードが使えるくらいしかありません)

上記を踏まえたうえで、
①新たな職場で派遣継続
②休職して自分のやりたいこと(資格取得)をする→のちに派遣会社からの紹介を待つ(または自力で探す)
のどちらがいいのかわからなくなってしまいました。

うまく伝え切れたか不安ですが、どちらに踏み出したらいいか悩んでいる私にアドバイスお願いします!!
私もちょうど30歳のころ派遣切りにあったことがある経験者です。
現在30代後半女性です。

うーん。
なぜ選択肢に直接雇用を目指すっていうのがないんでしょう?
資格をとっても実務経験がなければ採用されないというリスクをご存知ありませんか?

>『休んだ後に派遣会社が仕事を斡旋してくれるのか』
紹介はしてくれますよ。
質問者さんが採用されるかどうかは別ですし、
質問者さんがどれだけ能力が高い方なのか、にもよります。
求められる方なら仕事はきますし、普通の方なら年齢を重ねる分、不利です。

私もかつで同じ勘違いをしていたのでよくわかるのですが、
派遣会社はよく「派遣で働きながら資格をとってスキルアップをしよう」といううたい文句を並べているんで、
資格を取れば何か実務経験を積めるような特別な仕事を紹介してくれそうな気がしてしまいますよね。

現実はたとえ派遣であったとしても、派遣会社のお客様は一般企業です。
一般企業に「未経験可」の案件がなければ紹介されません。
私は20代の時期を派遣で6年も過ごしてしまったのですが、その間に経理希望といい続け、結局は「経験がない」といって経理の仕事を紹介してくれたことは一度もありませんでした。

また、派遣は20代までといわれている意味をご存知ですか?
私の場合、ちょうど30歳を迎えたときに派遣で職探しをしていたのですが、ちょうど結婚した時期に重なったからかもしれません。(現在×1)
誕生日を迎えただけで、派遣会社HPの紹介案件がならんでいるマイページの仕事の案件数が、露骨に激減しました。
(3桁から2桁)
まけずにエントリーしましたが、いくらエントリーしてもすべて「応募者多数につき・・・」と帰ってきました。

無職期間が延び始め、「これじゃ無理だ」と改めて派遣でいたことが失敗だったと痛感。
慌てて直接雇用を受け始め、現在契約社員です。

たとえ資格を取ったとしても、その分年を重ねています。
今度はあっというまに年齢的にアウトになりますよ?

今現状の手段としては①ですが、働きながら資格取得、直接雇用を目指すことをおすすめします。
高齢者を侮辱してる長期失業者ってどう思います?

日本は生産性のない老人が5000万になるだの、毎回、ほざいてるのがいるのですが、生活保護、
失業保険が切れた長期失業者、超高所得の配偶者以外の専業主婦、超高所得の親以外のニートなんか、年食ってないだけで他人に負担かけてるだけじゃん。高齢者なら若い時にそれなりの労働、納税してきてるなら、別に害でもなんでもないじゃん。
働いて税金を負担している人こそが、時代の変化を理解しようとせず自分たちの価値観を押し付けてこようとする老人を老害扱いしてるんだと思いますけど、
専業主婦やニートがそんなこと言ってんの?嘘でしょ??
現在、テンプスタッフで派遣のお仕事をしています。派遣先が11月末で契約が終わるため、失業保険をもらおうと考えています。(会社都合のため失業保険はすぐに出ます)
しかし、離職票は2?3週間
立たないと郵送されないと記載がありました。退職後すぐにハローワークに行こうと考えていたのですが、離職票を早めてもらうこと、仮発行などは出来ないのでしょうか。
待機期間も合わせたら、もらえるのがかなり遅くなってしまうので。

なるべくお早めのご回答お願いします。
通常離職票が届くまで約10日はかかります。
派遣会社の場合は契約満了で会社都合でも次の仕事を紹介するというのが一般的なのでたとえ次の仕事の紹介がなくても、離職票が届くまでやはり最低でも2週間はかかってしまいます。
なるべく早めにお願いしますと依頼するしかありません。
何かと不便ですよね。届くのを待つしかありませんが頑張ってください。
失業保険について質問です。

先日、会社を退職したのですが、転職先が見つかったと転職先が見つかってないのに嘘の退職理由で退職しました。

退職したので失業保険を受けたいのですが、離
職票の退職理由には、『転職先が見つかったため』みたいな事が記載されるのでしょうか?又、なんと記載されますか?コレが理由で失業保険が手続きされないことがありますか?

あと離職票がきていません。退職して10日経っています。まだ待った方がいいのでしょうか?会社に連絡したらいいのでしょうか?

離職票はきていないのですが、今日、被保険者資格喪失確認通知書と言うのが着ました。コレがあったら離職票は必要無いのでしょうか?
やっぱり、別で離職票は必要無いのでしょうか?

教えてください!お願いします。
教えてください。なかなかビビってます。
何事も経験だと思います。
職安の人たちは相談にのってくれると思いますよ。
始めての事は誰でも不安ですから。
色々聞きながら、自分自身で学んで行けば良いと思いますよ。
書類関係も、無い物はどうすれば良いのか教えてくれるし、無くても大丈夫な事も有ります。揃える物も教えてくれますし。
渡る世間は鬼ばかりじゃないと思います。
こんな甘い回答、役に立ちませんかね。
関連する情報

一覧

ホーム