旦那が今日リストラ対象になり明日から休みです。明日から3月31日まで残ってる有給を使い4月から解雇です。
8年勤めた会社から退職金43万と再就職手当て10万でるよと言われたそうです。旦那の借金もあり副業は禁止なのですが正社員で4万(引かれて)しか取れなかった為アルバイトをしていました。4月から失業保険を貰って再就職を探します。バイトは辞めた方が良いですか?バイトで4万稼いでいて所得税引かれてます。また失業中も国民保険?や国民年金を払わなきゃいけないんですか?今までは社会保険,厚生年金給料から天引きでした。
8年勤めた会社から退職金43万と再就職手当て10万でるよと言われたそうです。旦那の借金もあり副業は禁止なのですが正社員で4万(引かれて)しか取れなかった為アルバイトをしていました。4月から失業保険を貰って再就職を探します。バイトは辞めた方が良いですか?バイトで4万稼いでいて所得税引かれてます。また失業中も国民保険?や国民年金を払わなきゃいけないんですか?今までは社会保険,厚生年金給料から天引きでした。
失業保険受給中はバイトをしてはいけないということはありません
バイトをしていることを正しく申告すればバイトはしても構いません
失業保険受給中は在職中の健康保険を任意継続しない限り
国民健康保険の加入者ですから、国保の保険料を納めることになります
また、厚生年金は継続することは出来ませんから国民年金を
納めることになります
バイトをしていることを正しく申告すればバイトはしても構いません
失業保険受給中は在職中の健康保険を任意継続しない限り
国民健康保険の加入者ですから、国保の保険料を納めることになります
また、厚生年金は継続することは出来ませんから国民年金を
納めることになります
会社都合で退職し、失業保険の手続きをした後、7日過ぎましたが、最初の認定日は未だです。
子供がいても融通が利くと知り、マクドナルドでの長期バイトを考えています。
たまたま近くの店舗
で募集があり、応募したいのですが、マクドナルドのバイトでも、再就職手当は貰えるのですか?
また、最初の認定日が来てなくても貰えるのですか?
ちなみにマクドナルドでは雇用保険は期待出来ません。また、扶養範囲でバイト予定です。
子供がいても融通が利くと知り、マクドナルドでの長期バイトを考えています。
たまたま近くの店舗
で募集があり、応募したいのですが、マクドナルドのバイトでも、再就職手当は貰えるのですか?
また、最初の認定日が来てなくても貰えるのですか?
ちなみにマクドナルドでは雇用保険は期待出来ません。また、扶養範囲でバイト予定です。
要点だけ短く回答します。
質問内容から見れば、再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が必須要件です。
次にアルバイトに限らず雇用保険で規定されている時間・日数以上に働けば雇用保険の受給はストップになります。
一定日数を超え働く場合には、就業手当の受給だけが可能になります。
尚、待期(7日)終了の翌日から就職日(働きだす日)の前日までの日数×基本手当日額は支給されます。
質問内容から見れば、再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が必須要件です。
次にアルバイトに限らず雇用保険で規定されている時間・日数以上に働けば雇用保険の受給はストップになります。
一定日数を超え働く場合には、就業手当の受給だけが可能になります。
尚、待期(7日)終了の翌日から就職日(働きだす日)の前日までの日数×基本手当日額は支給されます。
失業保険についていくつか質問があります。
①現在A社で正社員として働いていて、B社でアルバイトをしています。
このたびA社を辞めて職業訓練を受けようと思うのですが、失業保険の受給額はA社とB社の給料を
合算して÷180なのですか?
ちなみにA社・B社共に雇用保険料を支払っています。
②失業保険受給中にアルバイトをした場合は申告すれば失業手当+アルバイト料になるんですか?
仕組みがいまいち理解できていないので拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
①現在A社で正社員として働いていて、B社でアルバイトをしています。
このたびA社を辞めて職業訓練を受けようと思うのですが、失業保険の受給額はA社とB社の給料を
合算して÷180なのですか?
ちなみにA社・B社共に雇用保険料を支払っています。
②失業保険受給中にアルバイトをした場合は申告すれば失業手当+アルバイト料になるんですか?
仕組みがいまいち理解できていないので拙い文章ですが、回答よろしくお願いします。
①については2社で雇用保険に加入しているというのを聞いた事がないので良く分かりません。雇用保険の番号って一人一つなんではないでしょうか?すみません、この辺は無知です。雇用保険の基礎額の算定は離職票を発行された企業での給与支払い明細にて計算されるので合算はないと思います。
しかもアルバイトでも雇用保険を掛けているという事は週に20時間以上働いているのではないでしょうか?ハロワがいう失業とはこの20時間が基準です。以上なら失業状態ではなく、以下なら失業状態と認定されます。このままアルバイトはやめないなら失業状態ではないので雇用保険受給資格がないのではないかと思います。
②については雇用保険受給中は週に20時間以内、もしくは短期の期間に定めがあるアルバイトは認められます。もちろん申請が必要です。額や時間によって違うのですが、アルバイト等で収入があった日については減額支給、不支給(その日が支給がないだけで後日に先延ばしになる)となります。
ですので計算をしてアルバイトしてないと何の為に働いているのか?(大した増収にはならない)なんて事態もありえます。
しかもアルバイトでも雇用保険を掛けているという事は週に20時間以上働いているのではないでしょうか?ハロワがいう失業とはこの20時間が基準です。以上なら失業状態ではなく、以下なら失業状態と認定されます。このままアルバイトはやめないなら失業状態ではないので雇用保険受給資格がないのではないかと思います。
②については雇用保険受給中は週に20時間以内、もしくは短期の期間に定めがあるアルバイトは認められます。もちろん申請が必要です。額や時間によって違うのですが、アルバイト等で収入があった日については減額支給、不支給(その日が支給がないだけで後日に先延ばしになる)となります。
ですので計算をしてアルバイトしてないと何の為に働いているのか?(大した増収にはならない)なんて事態もありえます。
妊娠するまでの働き方と出産後の復帰について質問です。私は現在失業保険受給中の24歳既婚子無しです。子供が欲しいのですが貯金があまりなく旦那の給料のみでは厳しく私が働くことになりました
。正社員、派遣、パートの中だったら皆さんどれを選択しますか?1番は正社員がいいのですが1、2年目に妊娠したら育児休暇に入ってしまい迷惑がかかると思いためらいます。それとも派遣やパートをして育児が落ち着いたら再び正社員での就職を目指すか。年齢を重ねていくと再就職は厳しいと聞くので不安です。みなさんだったらどうしますか?
。正社員、派遣、パートの中だったら皆さんどれを選択しますか?1番は正社員がいいのですが1、2年目に妊娠したら育児休暇に入ってしまい迷惑がかかると思いためらいます。それとも派遣やパートをして育児が落ち着いたら再び正社員での就職を目指すか。年齢を重ねていくと再就職は厳しいと聞くので不安です。みなさんだったらどうしますか?
人の迷惑なんか、遠慮しなくていいです。
貴方の希望どおり、正社員・派遣・パートの順で、
雇ってくれる所で、頑張るのがいいです。
人生のタイミングなんかは、思い通りになりません。
お子さんが生まれても、育児に手のかかる子と、
保育園で全然平気な子と、違います。
親御さんなどが、手伝ってくれるかどうかも、
大きく影響します。
生まれる前から考えてたら、疲れちゃいますよ。
今の状況で、やれる所までやってみてはどうですか。
事情が変わったら、その時はその時で、
精一杯考えて、道を選べば、いいのではありませんか。
ま、女性は、どんな形でも、職業を持つ方がいいです。
自立している女性ほど、男性からの信頼も厚いです。
貴方の希望どおり、正社員・派遣・パートの順で、
雇ってくれる所で、頑張るのがいいです。
人生のタイミングなんかは、思い通りになりません。
お子さんが生まれても、育児に手のかかる子と、
保育園で全然平気な子と、違います。
親御さんなどが、手伝ってくれるかどうかも、
大きく影響します。
生まれる前から考えてたら、疲れちゃいますよ。
今の状況で、やれる所までやってみてはどうですか。
事情が変わったら、その時はその時で、
精一杯考えて、道を選べば、いいのではありませんか。
ま、女性は、どんな形でも、職業を持つ方がいいです。
自立している女性ほど、男性からの信頼も厚いです。
これって不正受給になるのでしょうか?
相談にのってください。
失業給付の手続きをしていた途中、友人に誘われ短いアルバイトを始めました。
(週2~3日 週20時間未満におさえるつもりで)
失業保険の待期期間を終え、雇用保険受給資格者証を発行してもらう段になったところで、
職業安定所から連絡があり、
「現在確認したところ雇用保険に加入しているため手続きができません。」
週2~3日 週20時間未満の条件内ではあったのですが、アルバイト先が自主的に加入してくれていたらしく就職扱いにされてしまっていました。
そこのところをアルバイトの採用時に、事前にしっかり確認しておかなかった落ち度がこちらにもあったので、
一応アルバイト先に事情を説明して、雇用保険から外れる様にお願いしたのですが、
そこで問題が発生しまして、担当者に
「雇用保険はポンポン出たり入ったりできるものじゃない。何よりそんな理由で抜けるとあれば不正受給にみなされる。会社としては難しい。」
今思えば、最初の契約条件からして、認識の食い違いがあったみたいなのですが
それが上手く是正できなくて困っています。
それでお尋ねしたいのですが、
①このような場合、本当に不正受給とみなされるのでしょうか?会社に迷惑がかかりますか?
②雇用保険から外れた場合、またすぐ職安で手続きはできるのでしょうか?
外れてから2~3日中から可能とか、その月はダメでどうしても翌月になるとか、再度手続きにいくタイミングがわかりません。生活が苦しいのでいそいでいます。
③前職の失業理由が「病気退職」で、雇用保険受給資格者証を発行してもらう直前までは書類等揃えて、認めてもらえる段取りだったのですが、
今回のバイトが前職扱いされて、今度は認めてもらえなかったりする場合もあるんでしょうか?
直属の現場の方にはいろいろお世話になったので、できれば安易に辞めるという方向には、もっていきたくないのですが、やはり難しいのでしょうか。
長文失礼しました。回答よろしくお願いします。
相談にのってください。
失業給付の手続きをしていた途中、友人に誘われ短いアルバイトを始めました。
(週2~3日 週20時間未満におさえるつもりで)
失業保険の待期期間を終え、雇用保険受給資格者証を発行してもらう段になったところで、
職業安定所から連絡があり、
「現在確認したところ雇用保険に加入しているため手続きができません。」
週2~3日 週20時間未満の条件内ではあったのですが、アルバイト先が自主的に加入してくれていたらしく就職扱いにされてしまっていました。
そこのところをアルバイトの採用時に、事前にしっかり確認しておかなかった落ち度がこちらにもあったので、
一応アルバイト先に事情を説明して、雇用保険から外れる様にお願いしたのですが、
そこで問題が発生しまして、担当者に
「雇用保険はポンポン出たり入ったりできるものじゃない。何よりそんな理由で抜けるとあれば不正受給にみなされる。会社としては難しい。」
今思えば、最初の契約条件からして、認識の食い違いがあったみたいなのですが
それが上手く是正できなくて困っています。
それでお尋ねしたいのですが、
①このような場合、本当に不正受給とみなされるのでしょうか?会社に迷惑がかかりますか?
②雇用保険から外れた場合、またすぐ職安で手続きはできるのでしょうか?
外れてから2~3日中から可能とか、その月はダメでどうしても翌月になるとか、再度手続きにいくタイミングがわかりません。生活が苦しいのでいそいでいます。
③前職の失業理由が「病気退職」で、雇用保険受給資格者証を発行してもらう直前までは書類等揃えて、認めてもらえる段取りだったのですが、
今回のバイトが前職扱いされて、今度は認めてもらえなかったりする場合もあるんでしょうか?
直属の現場の方にはいろいろお世話になったので、できれば安易に辞めるという方向には、もっていきたくないのですが、やはり難しいのでしょうか。
長文失礼しました。回答よろしくお願いします。
① 実際20時間未満であるなら、不正受給ということはありませんが、簡単に出たり入ったりという言い分も分からないでもないです。今一度よく相談してください。
取り消ししてもらうには、会社が理由書を作成して会社の間違いであったなどの生類が必要です。会社としてはあまりしたくはないかもしれません。
② すぐに仕事を辞めたら再度受給はできるでしょう。
③ そうですね、①のように取り消しでない限り今度の職場での離職理由に改めてなります。その場合は自己都合となるでしょう。
取り消ししてもらうには、会社が理由書を作成して会社の間違いであったなどの生類が必要です。会社としてはあまりしたくはないかもしれません。
② すぐに仕事を辞めたら再度受給はできるでしょう。
③ そうですね、①のように取り消しでない限り今度の職場での離職理由に改めてなります。その場合は自己都合となるでしょう。
関連する情報