Wワークをしていたんですが交通事故の為、本業を解雇されました。
アルバイトは続けているんですけど、失業保険はもらえるんですか?
交通事故になる前から生活が苦しい為、Wワークをしていたんですが交通事故で復帰の見込みがないという理由で解雇されました。
本業は建設業をしていたのですが事故で足を開放骨折してしまい、復帰に時間がかかると医師に言われましたが、軽作業な大丈夫ということで退院後、アルバイトには復帰しました。
最近になって重労働もできると医師に判断されたので、早速ハローワークに行って失業保険の手続きはしたのですがアルバイトをしている事は聞かれてないので言ってません。
もしこれで失業保険をもらったら不正受給になるんですか?
失業保険に詳しい方からのアドバイスお願いします!
隠すと不正受給ですね。

失業保険の給付中は、その間の収入は申告するよう言われませんでしたか?
収入があった分だけ減額、もしくは収入のあった日の支給が停止されます。
アルバイトの時間数によっては「失業」にあたらず、と判断され給付が泊まることもあります。

どのケースになるかわかりませんが、「収入を隠して全額受給」は法に触れます。
判明したら冗談抜きで3倍額を返還、返せなかったら刑事事件に発展することもあるので、絶対に「黙って」はやめましょう。
派遣会社に登録して、月2~3日だけ働いたとします。自分の名前が 税務署や ハローワークに申告されますか?いま、失業保険をもらってますが生活を考えて、もう少しだけ収入がほしいんです。
申請すれば良いと思うのですが・・・働いた日数を除いた分が振り込みされるはずですが・・・派遣だとだめなのかしら?ハローワークに確認してみれば?匿名で
失業保険受給のアルバイト

現在、失業保険の3ヶ月の給付制限中です。
もうすぐ給付制限が解除されて認定日が
あるのですが、制限中に月5回仕事を手伝いに
行ってるのですが、給付制限中は
申告いらないと
書いてるのを先ほどネットで見たのですが
申告いらないのでしょうか?

これからもう少しの間月に4回ほどですが
手伝いに行きます。
長期働いてると就職とみなす的な事を
目にしたのですが…こんなに少なくても対象なのでしょうか?

詳しい方がいれば、教えていただきたいです。
3ヶ月間の給付制限期間中に就労しても、まだ失業給付の支給は開始されていませんから直接影響はありません。
しかし、ハローワークへは給付制限期間中の就労でも、正直にありのままに申告する必要があります。
正直に申告をしないと、不正受給の疑いをかけられます。

念のため、ハローワークへ確認してください。
来月末で退職するのですが、失業保険や国民保険等の手続きに必要な「離職票」とは、会社に言って頂くものですか?(用紙はどこでもらうのでしょうか?)
退職後、数カ所で離職票が必要な場合に、複写は可能ですか?それとも数枚でも頂けるのでしょうか? 退職が決まってるので、先に言っておいた方がいいですか?
あと、今年の分の源泉徴収票(来月までの分)は、年末にならないと請求できませんか? よろしくお願い致します。
離職票は、ハローワークが会社を通して発行するものですので、会社から渡されます。1枚しか出ません。必要な場合はコピーしたらどうですか。
失業保険は離職票。国保は社保の資格喪失証明書が必要です。(社会保険事務所でもらえます。)
源泉徴収票は、すぐに発行できないこともないですが、「17年分」と書かれている用紙が税務署で準備できていないので普通であれば年末にまとめてやることになるでしょうね。
私は、「16年分」の用紙を「17年分」に訂正して発行しますけど。
会社の担当者に聞いてみては?
知人が失業保険の申請をしました。
そろそろ受給期間に入ります。

先日、ある知り合いが事務所の引越しの手伝いをしてくれる人を探していました。
まったくのお手伝いで、一時間につき1000円程度を
その知り合いがポケットマネーとして出すということでした。

知人は今暇をしているので、紹介しようと考えていますが
この場合、失業保険の不正受給の対象となるのでしょうか。
黙って居ると不正受給になると思います。失業保険の認定日に出す用紙に働いた日、時間、給料等を記入すれば大丈夫です。もらえる保険はその月は少なくなりますが。
年末控除の申請について。

初歩的な質問になってしまうのですが、よろしくお願いします。

先月から社員として働いてる会社の年末控除の申請で「今年仕事してたとこの、源泉徴収を添付する
ように」と言われました。

現在の会社に勤める前に2ヶ月程アルバイトをしていて、月で7万程稼いでましたがこのアルバイトの時の源泉徴収を添付する必要はあるのでしょうか?

ちなみにアルバイトの時は失業保険を受給していたので雇用保険の加入条件にあてはまらない範囲で働いておりました。

アドバイスお願いします。
アルバイト期間中の源泉徴収票を今の会社へ提出し、
収入を合算した上で年末調整します。

会社へ源泉徴収票を提出しないのであれば、
自分で税務署へ出向き、確定申告をする必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム