突然のリクエスト失礼致します。
一年契約の契約社員です。3月20日で満了となり、更新は自由で今回で満了ということになりました。
実は、時給を下げられると言われたり、賞与を著しく下げられたのが原因でしたが、今回個人的な理由ということにしました。
ここで、質問ですが、失業保険は会社都合と自己都合ではどう違いますか?
勤務期間は2年5ヶ月です。
また、待機期間は7日となるのでしょうか。
上記の本当の理由であれば会社都合となるのでしょうか。
以上お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
一年契約の契約社員です。3月20日で満了となり、更新は自由で今回で満了ということになりました。
実は、時給を下げられると言われたり、賞与を著しく下げられたのが原因でしたが、今回個人的な理由ということにしました。
ここで、質問ですが、失業保険は会社都合と自己都合ではどう違いますか?
勤務期間は2年5ヶ月です。
また、待機期間は7日となるのでしょうか。
上記の本当の理由であれば会社都合となるのでしょうか。
以上お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
ごめんなさい、大変遅くなってしまいました。
会社都合と自己都合の差異は後にしましょう。
会社都合になるかどうかの判断ですが、雇用契約の中で、賃金規定はありますか、賃金規定があり、規定よりも85%以下に低下した場合は、会社都合になる可能性が高いです。
賃金規定がない場合は、ハローワーク申請時に給与明細を持参して下さい(下がる以前の物、下がってからの物、または離職票の賃金記載欄でもハローワークは確認できます)。
基本的に労基法第15条で、契約期間、労働場所、労働時間、賃金、退職に関することは明示が義務付けられてますので、賃金規定がないこと事態が問題であることと、15条に関することが守られない場合は、会社都合になる可能性は十分あります。
会社都合と自己都合ですが、契約社員の期間満了退職ですので、3ヶ月の給付制限は自己都合でもありません、3年未満の契約社員は、期間満了退職の場合は、給付制限のない自己都合退職者になります、7日の待期期間は両者あります。
会社都合の場合は、個別延長給付と言いますが、所定給付日数内で就職が決まらない場合は、更に60日延長されます。
また、受給中は、社会保険の扶養にはなれませが、国民健康保険が大幅に軽減される特典もあります。
但しこれらの特典は今年の3/31までの離職者には適用されますが、4月以降は、今のところ決まってません。
会社都合と自己都合の差異は後にしましょう。
会社都合になるかどうかの判断ですが、雇用契約の中で、賃金規定はありますか、賃金規定があり、規定よりも85%以下に低下した場合は、会社都合になる可能性が高いです。
賃金規定がない場合は、ハローワーク申請時に給与明細を持参して下さい(下がる以前の物、下がってからの物、または離職票の賃金記載欄でもハローワークは確認できます)。
基本的に労基法第15条で、契約期間、労働場所、労働時間、賃金、退職に関することは明示が義務付けられてますので、賃金規定がないこと事態が問題であることと、15条に関することが守られない場合は、会社都合になる可能性は十分あります。
会社都合と自己都合ですが、契約社員の期間満了退職ですので、3ヶ月の給付制限は自己都合でもありません、3年未満の契約社員は、期間満了退職の場合は、給付制限のない自己都合退職者になります、7日の待期期間は両者あります。
会社都合の場合は、個別延長給付と言いますが、所定給付日数内で就職が決まらない場合は、更に60日延長されます。
また、受給中は、社会保険の扶養にはなれませが、国民健康保険が大幅に軽減される特典もあります。
但しこれらの特典は今年の3/31までの離職者には適用されますが、4月以降は、今のところ決まってません。
来月付けで退社いたします。
派遣社員なので、期間満了という形の退社ですが
失業保険は自己都合になるようです。
聞きしたいのですが、待機期間中の3ヶ月間は
働いて収入を得ても大丈夫なのでしょうか?
それとも失業保険をもらっているときと同じように
収入を申告しなければいけないのでしょうか。
ご返答、よろしくお願いいたします。
派遣社員なので、期間満了という形の退社ですが
失業保険は自己都合になるようです。
聞きしたいのですが、待機期間中の3ヶ月間は
働いて収入を得ても大丈夫なのでしょうか?
それとも失業保険をもらっているときと同じように
収入を申告しなければいけないのでしょうか。
ご返答、よろしくお願いいたします。
働くのは自由ですが 書類に記入する事になります。 コレをしないで バレルとソレこそ ヤバイです。 3倍返しになります。
失業期間中の収入は スベテ申告です。 チナミにボランィテアでも 4時間以上(確か)働くと 1日分引かれます。
失業期間中の収入は スベテ申告です。 チナミにボランィテアでも 4時間以上(確か)働くと 1日分引かれます。
10月25日に退職しました。
只今離職票待ちです。
辞めるひと月前ほどに引っ越しをしましたが、住民票は移していません。
1ヶ月ぐらいのことなので会社にも報告しませんでした。
この場合、失業保険の手続きなどはやはり住民票のある場所でないといけないんでしょうか?
また、これから移しても問題ないんでしょうか?
只今離職票待ちです。
辞めるひと月前ほどに引っ越しをしましたが、住民票は移していません。
1ヶ月ぐらいのことなので会社にも報告しませんでした。
この場合、失業保険の手続きなどはやはり住民票のある場所でないといけないんでしょうか?
また、これから移しても問題ないんでしょうか?
離職票待ってるというのは、離職票ができたら、会社へ取りに行くのですか?
それなら構いませんけど、郵送してくると、郵便局で転送の手続きでもしておかないと、新しい住所がわからなければ届きませんよ?
もしかしたら、すでに住所不明で会社の方に戻っているかもしれません。
ハローワークには管轄もありますし、身分証明書の提示も必要です。受給期間に住所を変えると届け出る必要もあります。住所を変更した場合には住民票の提出が必要です。今から移しても問題ないですから、住民票は移しておいた方が面倒が少ないです。あとは会社にも一応住所が変わったことは伝えておきましょう。住所不明で届かなくて手続きできないなんてばかばかしいですし、ハローワークの手続きは多少遅れてもいいとして、健康保険証の切り替えや国民年金の手続きもあります。保険証ないと困りますよね?
補足について。
では、間違いなく実家には届くということですね。それならばとりあえずは一安心ですが、ご実家からの転居であると、国保はご実家の親御さんが手続きすることになります。同一世帯ではその世帯の世帯主が手続きすることになり、保険料も世帯主が一括して支払う形になると思います。
ご実家と転居先が同一市区町村内ということであれば、あまり面倒はないと思いますが、ハローワークは管轄が決まっているので、住民票は移したほうが良いと思います。それに、中には就職の際に保証人として、ご自分とは収入源が違う方お二人に保証人となるように求めてくる場合があります。そうなると親御さんと住民票の上で同居している形になっていると親御さんに保証人は頼めなくなりますから、お二人の保証人を探すのは結構骨が折れると思います。
まあ、あてがあるのであれば構いませんが、結構面倒くさいです。
それなら構いませんけど、郵送してくると、郵便局で転送の手続きでもしておかないと、新しい住所がわからなければ届きませんよ?
もしかしたら、すでに住所不明で会社の方に戻っているかもしれません。
ハローワークには管轄もありますし、身分証明書の提示も必要です。受給期間に住所を変えると届け出る必要もあります。住所を変更した場合には住民票の提出が必要です。今から移しても問題ないですから、住民票は移しておいた方が面倒が少ないです。あとは会社にも一応住所が変わったことは伝えておきましょう。住所不明で届かなくて手続きできないなんてばかばかしいですし、ハローワークの手続きは多少遅れてもいいとして、健康保険証の切り替えや国民年金の手続きもあります。保険証ないと困りますよね?
補足について。
では、間違いなく実家には届くということですね。それならばとりあえずは一安心ですが、ご実家からの転居であると、国保はご実家の親御さんが手続きすることになります。同一世帯ではその世帯の世帯主が手続きすることになり、保険料も世帯主が一括して支払う形になると思います。
ご実家と転居先が同一市区町村内ということであれば、あまり面倒はないと思いますが、ハローワークは管轄が決まっているので、住民票は移したほうが良いと思います。それに、中には就職の際に保証人として、ご自分とは収入源が違う方お二人に保証人となるように求めてくる場合があります。そうなると親御さんと住民票の上で同居している形になっていると親御さんに保証人は頼めなくなりますから、お二人の保証人を探すのは結構骨が折れると思います。
まあ、あてがあるのであれば構いませんが、結構面倒くさいです。
失業保険で再度質問いたします。
定年退職後、1年間待機期間を経ないと失業保険をいただけないとの回答を頂きましたが、当方勿論働く意思は定年後もあります、それでも1年間待機期間が必要なのでしょうか?
以前に比べ、かなり失業保険が厳しくなっていますが、その様な改正が行われたとは、聞いて居りませんが、専門知識のある方よろしくお願いいたします。
定年退職後、1年間待機期間を経ないと失業保険をいただけないとの回答を頂きましたが、当方勿論働く意思は定年後もあります、それでも1年間待機期間が必要なのでしょうか?
以前に比べ、かなり失業保険が厳しくなっていますが、その様な改正が行われたとは、聞いて居りませんが、専門知識のある方よろしくお願いいたします。
前の質問の続きをするときは、前の質問のURLを書いていただかないと、読み手にはどの質問の続きだか分かりません。
3番目の回答は、勘違いかウソです。
「待期期間7日+給付制限期間3ヶ月」だし、「待機」じゃなくて「待期」ですから、そこから間違えている回答なんて信用できない。
3番目の回答は、勘違いかウソです。
「待期期間7日+給付制限期間3ヶ月」だし、「待機」じゃなくて「待期」ですから、そこから間違えている回答なんて信用できない。
関連する情報