再就職手当と失業保険について。
初回認定日が2月8日、給付制限を受けて次回認定日は5月3日です。
3月1日から1ヶ月の短期でアルバイトをしています。時給で週5日、1日7時間働いています。
3月下旬に延長しないかと言われ、4月から1年の契約となりました。条件は全く同じです。
アルバイトが決まったのが直前で、ハローワークに行くことができませんでした。
最寄のハローワークは5時15分で閉まり、土日祝はやっていないので、職場近くのハローワークに仕事帰りに行き、アルバイト中だが申請の有無を相談したところ、電話してもだめだから、直接最寄のハローワークへ行け、とのことでした。
しかし平日は仕事でハローワークへは行けませんでした。
本日、有休を取り最寄のハローワークへ行ったところ、
「3月1日に就職したことになり、再就職から1ヶ月以上経っているから再就職手当は支給できない。
3月1日までの失業保険も支給されない。」
と、言われました。
3月の時点では、1ヶ月の短期だったのですが、それでも再就職と、みなされるのでしょうか。
4月1日に就職だと思うのですが、言い切られてしまい、納得がいきません。3月31日に就職申告に行くべきだったと思うのですが、合っていますか?そして、皆さんは会社を休んでハローワークに行くのでしょうか?
そして、3月1日までの失業保険も貰えないのでしょうか。
長文で複雑ですが、回答をお願い致します。
初回認定日が2月8日、給付制限を受けて次回認定日は5月3日です。
3月1日から1ヶ月の短期でアルバイトをしています。時給で週5日、1日7時間働いています。
3月下旬に延長しないかと言われ、4月から1年の契約となりました。条件は全く同じです。
アルバイトが決まったのが直前で、ハローワークに行くことができませんでした。
最寄のハローワークは5時15分で閉まり、土日祝はやっていないので、職場近くのハローワークに仕事帰りに行き、アルバイト中だが申請の有無を相談したところ、電話してもだめだから、直接最寄のハローワークへ行け、とのことでした。
しかし平日は仕事でハローワークへは行けませんでした。
本日、有休を取り最寄のハローワークへ行ったところ、
「3月1日に就職したことになり、再就職から1ヶ月以上経っているから再就職手当は支給できない。
3月1日までの失業保険も支給されない。」
と、言われました。
3月の時点では、1ヶ月の短期だったのですが、それでも再就職と、みなされるのでしょうか。
4月1日に就職だと思うのですが、言い切られてしまい、納得がいきません。3月31日に就職申告に行くべきだったと思うのですが、合っていますか?そして、皆さんは会社を休んでハローワークに行くのでしょうか?
そして、3月1日までの失業保険も貰えないのでしょうか。
長文で複雑ですが、回答をお願い致します。
給付制限3ヶ月が終わってから支給対象期間になりますから3月1日までの分は当然支給されません。
週20時間以上になると就職したとみなされますが、再就職手当の申請は就職した日の翌日から1ヶ月以内に申請することになっています。ですからもう期限が大幅に遅れていますからそれもだめです。
「受給資格者のしおり」にちゃんと書いてあるはずなんですが・・・・。
あなたが仕事があってHWにいけないことはHWがには関係がないことです。当然行けなければ有給を使ってでも行くべきでしょう。
週20時間以上になると就職したとみなされますが、再就職手当の申請は就職した日の翌日から1ヶ月以内に申請することになっています。ですからもう期限が大幅に遅れていますからそれもだめです。
「受給資格者のしおり」にちゃんと書いてあるはずなんですが・・・・。
あなたが仕事があってHWにいけないことはHWがには関係がないことです。当然行けなければ有給を使ってでも行くべきでしょう。
失業保険給付金額について。
例:6ヶ月間、毎月32万の賃金を貰っている人なら失業保険の大まかな給付額は、
(32万円×6ヶ月)÷180=約10,666円となり
10,666円の約50~80%が基本手当日額となる。
ここからの質問ですが、%は何を基準に決定されるのでしょうか?
また、日額×1ヶ月の日数?もしくは 月~金?
例:6ヶ月間、毎月32万の賃金を貰っている人なら失業保険の大まかな給付額は、
(32万円×6ヶ月)÷180=約10,666円となり
10,666円の約50~80%が基本手当日額となる。
ここからの質問ですが、%は何を基準に決定されるのでしょうか?
また、日額×1ヶ月の日数?もしくは 月~金?
基本手当の計算式が8月1日から改正されます、若干ですが減額方向です。
貴方が計算されている10666円は賃金日額と言います。
基本手当日額は、(-3×w×w+71530×w)÷74600 これが8月1日からの計算式になります。
この計算式の適用者は年齢が60歳未満で賃金日額が3950円~11410円の間の方の計算式になります。
上記式で計算すると貴方の基本手当日額は5518円(1円未満切捨て)となります。
支給は基本的に28日ごとに認定日があり基本手当日額28日分が認定日から5営業日以内に振込されます。
土日祝に関係なく失業状態である日全てです。
貴方が計算されている10666円は賃金日額と言います。
基本手当日額は、(-3×w×w+71530×w)÷74600 これが8月1日からの計算式になります。
この計算式の適用者は年齢が60歳未満で賃金日額が3950円~11410円の間の方の計算式になります。
上記式で計算すると貴方の基本手当日額は5518円(1円未満切捨て)となります。
支給は基本的に28日ごとに認定日があり基本手当日額28日分が認定日から5営業日以内に振込されます。
土日祝に関係なく失業状態である日全てです。
失業保険について質問です。今年の3月31日に二年間正社員だった会社を退職しました。そして5月から週3日の専門学校に通う予定です。
あいてる時間はバイトをしようと考えてますが、この状態で失業保険がもらえる権利はありますか??よろしくお願いします。
あいてる時間はバイトをしようと考えてますが、この状態で失業保険がもらえる権利はありますか??よろしくお願いします。
(最終的にはハローワークの判断ですが)もらえない可能性が高いです。
失業給付をもらう為の条件に
(1)身体面・環境面で再就職を阻害するものがない
(2)再就職先が見付かればすぐに働ける
(3)積極的に求職活動をしている
等があります。
質問者さんの場合、その条件を満たしていないと判断されるかもしれません。→専門学校に通っていることですぐに再就職出来ないのでは?とか環境面で再就職が阻害されるのでは?と思われかねません。
失業給付をもらう為の条件に
(1)身体面・環境面で再就職を阻害するものがない
(2)再就職先が見付かればすぐに働ける
(3)積極的に求職活動をしている
等があります。
質問者さんの場合、その条件を満たしていないと判断されるかもしれません。→専門学校に通っていることですぐに再就職出来ないのでは?とか環境面で再就職が阻害されるのでは?と思われかねません。
年末調整と確定申告について教えてください。昨年の9月に会社が倒産し退職しました。それ以降は毎月失業保険をいただいており、まだ就業しておりません。アルバイト等も一切していません。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
私もあなたと同じ時期に退職しました。なので参考になれば…と思いわかる範囲でお答えします。
『年末調整なり確定申告なり』…会社勤めなら会社が年末調整をしますが、そうでない場合は個人で確定申告をします。
なので今回質問主さんがするのは確定申告です。
倒産した会社から源泉徴収票は届きましたか?
私は自主退職でしたので11月頃に会社から郵送されました。
源泉徴収票のほか、個人で生命保険や医療保険に入っている場合、同じく秋頃に届く保険会社からの証明書(名前忘れました;)、国保や年金の支払い明細など色々必要です。
私の場合ですが、国保は親の扶養ですので個人の支払い明細がありません。ですが親には自分が扶養になることで増えた金額分を渡してますので、その金額を申告しました。(しかしその場合、世帯主はその金額を差し引いて申告しなくてはいけないなどがある。※その辺の詳細も役所の人から教えてもらえます)
年金については国民年金に切り替えましたが免除を受けているので、私は免除の決定通知を見せるだけで記入はありませんでした。
このように人によって必要なものなどが違ったりしますので、税務署か市役所等で聞くのがいいと思います。
私は市役所で申告の用紙をもらった際「去年退職して確定申告は初めてなんですが、どの方法が簡単ですか?」と聞くと、町の体育館で申告書をその場で完成・手続きをしてもらえる期間があると教えてもらいました。
税務署で予め自分が持って行かなくちゃいけない書類などを確認し、2月初めに行きましたが、手続きも役所の人がパソコンに入力してくれ私は金額が合ってるか確認するだけ。先日還付も完了しました。
早めに行かれるのをオススメします。申告期間の後半になると混むみたいです。
あと月曜日も混むみたいですよ。土日で書類を準備して月曜に申告に来る人は多いって役所の方が言ってました。
参考になればいいです。
『年末調整なり確定申告なり』…会社勤めなら会社が年末調整をしますが、そうでない場合は個人で確定申告をします。
なので今回質問主さんがするのは確定申告です。
倒産した会社から源泉徴収票は届きましたか?
私は自主退職でしたので11月頃に会社から郵送されました。
源泉徴収票のほか、個人で生命保険や医療保険に入っている場合、同じく秋頃に届く保険会社からの証明書(名前忘れました;)、国保や年金の支払い明細など色々必要です。
私の場合ですが、国保は親の扶養ですので個人の支払い明細がありません。ですが親には自分が扶養になることで増えた金額分を渡してますので、その金額を申告しました。(しかしその場合、世帯主はその金額を差し引いて申告しなくてはいけないなどがある。※その辺の詳細も役所の人から教えてもらえます)
年金については国民年金に切り替えましたが免除を受けているので、私は免除の決定通知を見せるだけで記入はありませんでした。
このように人によって必要なものなどが違ったりしますので、税務署か市役所等で聞くのがいいと思います。
私は市役所で申告の用紙をもらった際「去年退職して確定申告は初めてなんですが、どの方法が簡単ですか?」と聞くと、町の体育館で申告書をその場で完成・手続きをしてもらえる期間があると教えてもらいました。
税務署で予め自分が持って行かなくちゃいけない書類などを確認し、2月初めに行きましたが、手続きも役所の人がパソコンに入力してくれ私は金額が合ってるか確認するだけ。先日還付も完了しました。
早めに行かれるのをオススメします。申告期間の後半になると混むみたいです。
あと月曜日も混むみたいですよ。土日で書類を準備して月曜に申告に来る人は多いって役所の方が言ってました。
参考になればいいです。
関連する情報