私は失業保険受給資格はありますか?
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?
また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?
また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
受給資格はあります。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。
受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。
受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
派遣の仕事で半年になりますが辞めたいのです、この場合 失業保険は出ますか? また失業保険の手続きをする時に、
辞めた会社から何か書類などを貰うのですか?
詳し方、宜しくお願いします
辞めた会社から何か書類などを貰うのですか?
詳し方、宜しくお願いします
半年では失業保険は出ません。少なくとも1年間は雇用保険に加入していることが条件になります。
しかも自己都合退職ですから、受給までに4ヶ月ぐらいはかかります。
離職票は会社から届きますが、失くさずに持っておきましょう。
===補足より===
給与明細に雇用保険が1500円前後で引かれていれば、あなたは失業保険の受給資格があるのですが、少なくとも1年間は雇用保険に加入していることが条件になります。退職後1ヶ月以内に会社はあなたに離職票を郵送しますが、あなたの場合は前職で雇用保険に加入していなければ、失業保険は貰えません。
詳細はハローワークで聞けばわかります。
しかも自己都合退職ですから、受給までに4ヶ月ぐらいはかかります。
離職票は会社から届きますが、失くさずに持っておきましょう。
===補足より===
給与明細に雇用保険が1500円前後で引かれていれば、あなたは失業保険の受給資格があるのですが、少なくとも1年間は雇用保険に加入していることが条件になります。退職後1ヶ月以内に会社はあなたに離職票を郵送しますが、あなたの場合は前職で雇用保険に加入していなければ、失業保険は貰えません。
詳細はハローワークで聞けばわかります。
失業保険について教えて下さい。
試用期間→2013年2月1日~2013年4月30日。
本採用期間→2013年5月1日~2014年3月31日。
雇用保険→2013年2月1日~
健康・厚生年金保険→2014年~4月1日~
契約更新有無などの記載はありません。
ある事業立ち上げで契約社員になりましたが、軌道に乗らず撤退しました。
取り敢えず今は他の部署を手伝っていますが、色々思うことがあり契約を更新せず退職しようと思います。
この場合3ヶ月の給付制限なく、失業手当を受給することが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
試用期間→2013年2月1日~2013年4月30日。
本採用期間→2013年5月1日~2014年3月31日。
雇用保険→2013年2月1日~
健康・厚生年金保険→2014年~4月1日~
契約更新有無などの記載はありません。
ある事業立ち上げで契約社員になりましたが、軌道に乗らず撤退しました。
取り敢えず今は他の部署を手伝っていますが、色々思うことがあり契約を更新せず退職しようと思います。
この場合3ヶ月の給付制限なく、失業手当を受給することが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
>取り敢えず今は他の部署を手伝っていますが、色々思うことがあり契約を更新せず退職しようと思います。
会社側のスタンスはどうなっているのかですね。
つまりあなたを継続して雇用したいのかそうでないのかです。
>この場合3ヶ月の給付制限なく、失業手当を受給することが出来るのでしょうか?
あなたが更新を希望せずにそのまま退職となれば、これは自己都合扱いですので、給付制限があります。
ですからあなたとしてはポーズだけでも更新を希望したという形にしないと無理ですね。
あなたが更新を希望したが会社側が契約を更新しなかったという形にすれば給付制限はないでしょう。
ですから会社側の出方がどうなのかです。
会社側のスタンスはどうなっているのかですね。
つまりあなたを継続して雇用したいのかそうでないのかです。
>この場合3ヶ月の給付制限なく、失業手当を受給することが出来るのでしょうか?
あなたが更新を希望せずにそのまま退職となれば、これは自己都合扱いですので、給付制限があります。
ですからあなたとしてはポーズだけでも更新を希望したという形にしないと無理ですね。
あなたが更新を希望したが会社側が契約を更新しなかったという形にすれば給付制限はないでしょう。
ですから会社側の出方がどうなのかです。
関連する情報