2月に会社都合退職し、失業保険の対象になりました。3月19日に就職したので、就職支援金?を頂きました。しかし、今の仕事場も9月7日に閉店となるようです。
今の職場だけでは、6か月に少し満たないので、会社都合退職の失業保険対象になりません。過去一年間としてみるなら、足りるのですが、一旦就職支援金?をいただいてるので、そのぶんは計算に入らないのでしょうか?
母子家庭で蓄えもなく、収入が途切れたら大変なので、困ってます。
どなたか、情報お願いします。
今の職場だけでは、6か月に少し満たないので、会社都合退職の失業保険対象になりません。過去一年間としてみるなら、足りるのですが、一旦就職支援金?をいただいてるので、そのぶんは計算に入らないのでしょうか?
母子家庭で蓄えもなく、収入が途切れたら大変なので、困ってます。
どなたか、情報お願いします。
2月に退職して雇用保険を受給しているのならそこで期間はリセットされていますから新たに期間がスタートです。
就職支援金と言うのは再就職手当のことでしょうか。
前職を退職して1年間は失業給付を受けられますから、その再就職手当をもらった残りの失業手当は今の会社を退職後ハローワークに再申請すれば受給できます。
弊店が9月に迫っているのなら今から求職活動をしていないと今はなかなか就職は厳しいですからね。
就職支援金と言うのは再就職手当のことでしょうか。
前職を退職して1年間は失業給付を受けられますから、その再就職手当をもらった残りの失業手当は今の会社を退職後ハローワークに再申請すれば受給できます。
弊店が9月に迫っているのなら今から求職活動をしていないと今はなかなか就職は厳しいですからね。
失業保険の受給資格について教えていただきたいのですが。
今の会社を今日で辞めました。
働いていた期間はおよそ5ヶ月半。
試用期間中3ヶ月間は保険には入っていませんでした。
これでは保険はおりませんか?
今の会社を今日で辞めました。
働いていた期間はおよそ5ヶ月半。
試用期間中3ヶ月間は保険には入っていませんでした。
これでは保険はおりませんか?
ちょい訂正です。
今の会社で2ケ月半加入していたのなら、今の会社の加入期間としてみとめられるのは2ヶ月です。
前の会社で4ヶ月以上の
加入期間が必要です。
で、前の会社を辞めた時に失業保険を貰っていなくて、さらに(今の会社での)雇用保険の再加入が、1年以内。(加入期間の通算の条件)
そして、前の会社での4ヶ月の加入期間が今回の退職日より一年以内に存在しないとダメ。(受給資格の条件)
それよか、月末直前に辞めちゃったんですねー。
国民年金・国民健康保険の3月分の支払いがまるまる発生しますので、お早めにお手続きを・・・。
今の会社で2ケ月半加入していたのなら、今の会社の加入期間としてみとめられるのは2ヶ月です。
前の会社で4ヶ月以上の
加入期間が必要です。
で、前の会社を辞めた時に失業保険を貰っていなくて、さらに(今の会社での)雇用保険の再加入が、1年以内。(加入期間の通算の条件)
そして、前の会社での4ヶ月の加入期間が今回の退職日より一年以内に存在しないとダメ。(受給資格の条件)
それよか、月末直前に辞めちゃったんですねー。
国民年金・国民健康保険の3月分の支払いがまるまる発生しますので、お早めにお手続きを・・・。
失業保険について質問させてください。4月末に6年間務めた会社を退職いたしました。失業保険をもらいながら勉強するか、働くか悩んでいます。
仮に、3か月ほど派遣で働いた場合(雇用保険・社会保険完備されている企業)、その後失業保険申請をすると派遣の3か月の給与+6年間働いた3か月分の給与で失業保険額が計算されるのでしょうか。それとも、離職1年以内ですので、6年間働いた会社の離職票がいかされるのでしょうか。効率よく人生設計をしたいと考えております。無知なため、見当違いなことを申しておりましたら大変申しわけありません。どなたか教えていただけると幸いです、よろしくお願いします。
仮に、3か月ほど派遣で働いた場合(雇用保険・社会保険完備されている企業)、その後失業保険申請をすると派遣の3か月の給与+6年間働いた3か月分の給与で失業保険額が計算されるのでしょうか。それとも、離職1年以内ですので、6年間働いた会社の離職票がいかされるのでしょうか。効率よく人生設計をしたいと考えております。無知なため、見当違いなことを申しておりましたら大変申しわけありません。どなたか教えていただけると幸いです、よろしくお願いします。
>派遣の3か月の給与+6年間働いた3か月分の給与で失業保険額が計算されるのでしょうか
そうなりますね。
派遣の3ヶ月と前職の直前の3ヶ月の6ヶ月の賃金総支給額の平均から計算されます。
ハローワークへの申請は両方の離職票が必要になりますよ。
何故かと言うと派遣の3ヶ月では資格が得られませんから前職との通算が必要になりますから。
そうなりますね。
派遣の3ヶ月と前職の直前の3ヶ月の6ヶ月の賃金総支給額の平均から計算されます。
ハローワークへの申請は両方の離職票が必要になりますよ。
何故かと言うと派遣の3ヶ月では資格が得られませんから前職との通算が必要になりますから。
失業保険について質問です。旦那の転勤で前職を辞めて3ヶ月経ちます。未だハローワークには行っていないのですが、3ヶ月経っても申請はできるのでしょうか?今からでも間に合うでしょうか?
失業保険をもらう資格(自己都合ならば離職前2年で12カ月、会社都合ならば離職前1年で6カ月雇用保険に加入していること。)があるのならば、まだ間に合います。
失業保険には有効期間のようなものがあります。退職日から1年です。この1年の間に、待機期間と受給日数(多くは90日ですね。退職理由や勤務年数にもよりますが)も含まれています。
つまりあなた様の場合、申請はできますが、1年から3カ月差し引いた、9カ月で失業保険をもらいきってしまわなくてはいけません。自己都合ならば少なくとももらいきるまでに半年はかかります。
そういったこともありますので、まずはご自宅(転居先)を管轄しているハロワに(ひょっとすると住民票がいるかもしれませんn)確認して、手続を早くすすめられたほうがいいかと思います。
失業保険には有効期間のようなものがあります。退職日から1年です。この1年の間に、待機期間と受給日数(多くは90日ですね。退職理由や勤務年数にもよりますが)も含まれています。
つまりあなた様の場合、申請はできますが、1年から3カ月差し引いた、9カ月で失業保険をもらいきってしまわなくてはいけません。自己都合ならば少なくとももらいきるまでに半年はかかります。
そういったこともありますので、まずはご自宅(転居先)を管轄しているハロワに(ひょっとすると住民票がいるかもしれませんn)確認して、手続を早くすすめられたほうがいいかと思います。
実家暮らしの派遣にも、失業保険はおりますか?
実家暮らしの派遣事務ですが、もし派遣先の都合で、契約を切られたら、1週間後くらいに失業保険はもらえますか?
派遣先の都合の退職の場合、申請すれば比較的早くもらえ、自分都合の退職の場合だと3ヶ月後になるとか聞きます。
(多分、すぐ次の派遣先を紹介されるのでしょうが、せっかく雇用保険を払っているので、一度は失業保険というものを貰っておいてもいいと思っています)
そこで、私は今年から実家暮らしなのですが、この場合は、失業保険はもらえますか?
それとも、親元にいるという理由で、もらえなかったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
実家暮らしの派遣事務ですが、もし派遣先の都合で、契約を切られたら、1週間後くらいに失業保険はもらえますか?
派遣先の都合の退職の場合、申請すれば比較的早くもらえ、自分都合の退職の場合だと3ヶ月後になるとか聞きます。
(多分、すぐ次の派遣先を紹介されるのでしょうが、せっかく雇用保険を払っているので、一度は失業保険というものを貰っておいてもいいと思っています)
そこで、私は今年から実家暮らしなのですが、この場合は、失業保険はもらえますか?
それとも、親元にいるという理由で、もらえなかったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
みなさん少し勘違いをしてますね、
まず、派遣社員の場合は派遣先の契約を切られてもし失業保険は貰えませんよ
なぜならば、まだ退職してないので失業状態になってないからです、
派遣社員は派遣会社が雇用主ですから、
派遣会社を辞めたときが退職で初めて失業状態になるからです、
派遣先の契約が終了して1ヶ月以上経過しても次の派遣先を
派遣会社が紹介しない場合に退職した場合は、会社都合になります
その前に派遣会社を離職する前の2年間に雇用保険に
加入していた期間が通算して12ヶ月以上ないと失業保険は貰えません
この条件を満たしていれば実家暮らしとは関係なく貰えますよ
まず、派遣社員の場合は派遣先の契約を切られてもし失業保険は貰えませんよ
なぜならば、まだ退職してないので失業状態になってないからです、
派遣社員は派遣会社が雇用主ですから、
派遣会社を辞めたときが退職で初めて失業状態になるからです、
派遣先の契約が終了して1ヶ月以上経過しても次の派遣先を
派遣会社が紹介しない場合に退職した場合は、会社都合になります
その前に派遣会社を離職する前の2年間に雇用保険に
加入していた期間が通算して12ヶ月以上ないと失業保険は貰えません
この条件を満たしていれば実家暮らしとは関係なく貰えますよ
関連する情報