こんばんは。前回ご回答頂いたものですが、また質問させて頂きたいです(>_<)
前回の質問,回答が重複してるヵ所もあるかもしれませんが、
お時間があるときで構いませんので、わかる範囲でお答え頂けたら幸いです。
年内に退職を考えています。勤務期間は4年数ヶ月です。
いくつか質問なのですが、、、
①扶養家族になると雇用保険(失業保険)をもらえないので、雇用保険をもらい終わったあと扶養家族になるのがいいのですか?
②親の扶養と、夫の扶養で控除等違いはありますか?
前回の回答で夫の扶養なら保険料はかからないとかいてありましたが、親だとかかりますか?また、年金は扶養家族になっても支払いますか?
親は去年退職しましたが、健保に入っています。
③扶養で保険上の扶養と所得税の扶養がよくわからないです(>_<)
④退職後の順序としては、
退職→ハローワークで手続き→3ヶ月後も無職の場合、雇用保険支給→90日間(3ヶ月分)受け取れる→雇用保険を受け取り終わったら親の扶養家族手続き。これでいいでしょうか?
⑤四年半働いた場合、雇用保険は月いくらくらいもらえますか?ちなみに会社で雇用保険は毎月約15000円支払ってます。
⑥退職後、雇用保険を受け取り終わるまでは週1などでバイトするのもだめですか?
⑦今年退職で、国保だと来年から安くなり、健保は期間が2年なら、国保に入った方が得ですか?
たくさん質問してしまいすみません(>_<)文が読みにくいかもしれませんが、ご回答できるときがあればよろしくお願いします。
前回の質問,回答が重複してるヵ所もあるかもしれませんが、
お時間があるときで構いませんので、わかる範囲でお答え頂けたら幸いです。
年内に退職を考えています。勤務期間は4年数ヶ月です。
いくつか質問なのですが、、、
①扶養家族になると雇用保険(失業保険)をもらえないので、雇用保険をもらい終わったあと扶養家族になるのがいいのですか?
②親の扶養と、夫の扶養で控除等違いはありますか?
前回の回答で夫の扶養なら保険料はかからないとかいてありましたが、親だとかかりますか?また、年金は扶養家族になっても支払いますか?
親は去年退職しましたが、健保に入っています。
③扶養で保険上の扶養と所得税の扶養がよくわからないです(>_<)
④退職後の順序としては、
退職→ハローワークで手続き→3ヶ月後も無職の場合、雇用保険支給→90日間(3ヶ月分)受け取れる→雇用保険を受け取り終わったら親の扶養家族手続き。これでいいでしょうか?
⑤四年半働いた場合、雇用保険は月いくらくらいもらえますか?ちなみに会社で雇用保険は毎月約15000円支払ってます。
⑥退職後、雇用保険を受け取り終わるまでは週1などでバイトするのもだめですか?
⑦今年退職で、国保だと来年から安くなり、健保は期間が2年なら、国保に入った方が得ですか?
たくさん質問してしまいすみません(>_<)文が読みにくいかもしれませんが、ご回答できるときがあればよろしくお願いします。
こんばんわ。
①なのですが、社会保険の扶養でも、所得税上の扶養でも受給出来ますよ、ただ、社会保険の扶養は、失業日当日額が3612円以上ですと、御主人(又は親)の扶養から一旦外れます、また外れる期間は、各健保組合により、大きな差がありますので、御確認下さい。
これは、失業日当は非課税ですが、収入になるからです、3612円×30日×12ヶ月は130万超になります、130万以上の収入見込み者は社会保険の扶養になれません。
②親でも同様です、親の3号扶養に入れます。
③簡単に言えば、社会保険は130万、所得税は103万です、パートの方が103万を越えないよう、時間を調整して働きますよね。
所得税がかからない為です、社保は130万以上の収入で、自分で社会保険に加入します。
(簡易な回答です、所得税は、本来所得額から求めます)
④ハイOKです、ただ先程申し上げましたが、健保組合には確認下さい。
⑤これは桁が違うのでは、雇用保険料は、本人負担0.6%です、100万の給与で6000円です。
もし給与が250万なら15000円です、ゴメンナサイ、ただ世の中には高所得者は沢山いますので。
⑥良いですよ、週20時間未満、1日4時間未満のバイトは制限がありません、4時間以上の場合は、その日の日当が受給出来ないだけで、繰り越して受給出来ます。
⑦今後の就職によります、国保は昨年所得から求めます、今年の収入により来年度は安くる場合がありますね、社会保険の任意継続は、原則2年間脱退で来ませんし、保険料も2年間同じです、御自身で決めて下さい、こればかりは、質問者様の今後の就職活動によります。
①なのですが、社会保険の扶養でも、所得税上の扶養でも受給出来ますよ、ただ、社会保険の扶養は、失業日当日額が3612円以上ですと、御主人(又は親)の扶養から一旦外れます、また外れる期間は、各健保組合により、大きな差がありますので、御確認下さい。
これは、失業日当は非課税ですが、収入になるからです、3612円×30日×12ヶ月は130万超になります、130万以上の収入見込み者は社会保険の扶養になれません。
②親でも同様です、親の3号扶養に入れます。
③簡単に言えば、社会保険は130万、所得税は103万です、パートの方が103万を越えないよう、時間を調整して働きますよね。
所得税がかからない為です、社保は130万以上の収入で、自分で社会保険に加入します。
(簡易な回答です、所得税は、本来所得額から求めます)
④ハイOKです、ただ先程申し上げましたが、健保組合には確認下さい。
⑤これは桁が違うのでは、雇用保険料は、本人負担0.6%です、100万の給与で6000円です。
もし給与が250万なら15000円です、ゴメンナサイ、ただ世の中には高所得者は沢山いますので。
⑥良いですよ、週20時間未満、1日4時間未満のバイトは制限がありません、4時間以上の場合は、その日の日当が受給出来ないだけで、繰り越して受給出来ます。
⑦今後の就職によります、国保は昨年所得から求めます、今年の収入により来年度は安くる場合がありますね、社会保険の任意継続は、原則2年間脱退で来ませんし、保険料も2年間同じです、御自身で決めて下さい、こればかりは、質問者様の今後の就職活動によります。
会社の状況がとても悪く もうすぐ人員削減&減給&社会保険カットとなります。いっそクビにしてもらったほうが 失業保険ももらえるし 職探しに専念できるのですが 今の状態はすごく中途半端です。
給与の見直しで納得がいかずやめる場合も やっぱり自己退社ですよね?
給与の見直しで納得がいかずやめる場合も やっぱり自己退社ですよね?
倒産・解雇等に準ずる「特定受給資格者」には、以下のものがあります。
○事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者
及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
○賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため
離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
該当すれば、いわゆる会社都合退職と同じようになるようですね。
離職票の書かれ方とかもあると思うので、一度ハローワークに聞いてみると良いかと思います。
○事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者
及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
○賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため
離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
該当すれば、いわゆる会社都合退職と同じようになるようですね。
離職票の書かれ方とかもあると思うので、一度ハローワークに聞いてみると良いかと思います。
ハローワーク
只今3ヵ月の失業保険での給付制限中です。
再就職手当てと言う物がありますが短期アルバイトや派遣では貰えないですか?雇用期間延長ありでも。
もし貰えない場合、短期アルバイトや派遣が終わった時点にまた失業保険の手続きをすれば失業保険は貰えます?
お願いします!
只今3ヵ月の失業保険での給付制限中です。
再就職手当てと言う物がありますが短期アルバイトや派遣では貰えないですか?雇用期間延長ありでも。
もし貰えない場合、短期アルバイトや派遣が終わった時点にまた失業保険の手続きをすれば失業保険は貰えます?
お願いします!
再就職手当は支給条件が色々あって基本的なものは雇用が1年以上見込めるもので雇用保険加入が条件です。
ですから該当はしないと思います。
また、給付制限期間の最初の1ヶ月はハローワーク若しくは厚労省で認めた職業紹介事業所の紹介の職に就くことが条件の一つになっています。
それで、給付制限期間中のアルバイトについての規制を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
ですから該当はしないと思います。
また、給付制限期間の最初の1ヶ月はハローワーク若しくは厚労省で認めた職業紹介事業所の紹介の職に就くことが条件の一つになっています。
それで、給付制限期間中のアルバイトについての規制を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
失業(雇用)保険の事で質問させていただきたいのですが、現在期間社員という形で仕事をしているのですが、今月一杯で会社都合で期間契約終了となります。
離職票なのど書類は、来月中旬に自宅に送られて来るのですが、ハローワークに書類を持ち込み失業保険の申請をするまでの間にフルキャストなどの日雇いアルバイトをしてしまうと失業保険を受給するうえで何かまずいことはあるのでしょうか?無知ですいません。詳しい方、また同じような経験のある方ご回答よろしくお願いします。
離職票なのど書類は、来月中旬に自宅に送られて来るのですが、ハローワークに書類を持ち込み失業保険の申請をするまでの間にフルキャストなどの日雇いアルバイトをしてしまうと失業保険を受給するうえで何かまずいことはあるのでしょうか?無知ですいません。詳しい方、また同じような経験のある方ご回答よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。離職票をハローワークに出す前でしたら短期のアルバイトをしても問題ありません。私は期間社員で働いてて土日が違うところでバイトしてました。会社クビになって失業保険を受給する為に会社都合で離職票をハローワークに提出し、そこで申告票がありアルバイトしているかどうか記入しなければいけません。そこでアルバイト申請をすれば問題ありません。ただし週20時間未満でないといけません。週20時間以上働くと雇用保険をかけなければいけないので就職扱いになり失業保険がもらえなくなります。失業保険申請時にアルバイト申請をして、失業保険を受給する認定日に働いた日を申告書に書き提出すればオッケーです。ですから今から土日だけバイト(一日8時間ぐらい)を失業保険の支給が終わるまでしても申告さえすれば大丈夫ですね。
解雇予告についてお聞きします。
某会社の面接に行ったら取引会社を紹介され、会社半分、取引会社半分という事で採用されました。
その時、取引会社の方から 社会保険、雇用保険、厚生年金に入ってもらうと言われたけど、3ヶ月の使用期間が過ぎても雇用契約を交わされず、6ヶ月以上過ぎて何度も確認とって、やっと契約書を交わしたけど、契約書の控え(コピー)はもらえてません。その後、保険に入れないまま14ヶ月が過ぎ、1ヶ月前に解雇宣告されました。
このまま解雇され失業保険の手続きは可能でしょうか。
某会社の面接に行ったら取引会社を紹介され、会社半分、取引会社半分という事で採用されました。
その時、取引会社の方から 社会保険、雇用保険、厚生年金に入ってもらうと言われたけど、3ヶ月の使用期間が過ぎても雇用契約を交わされず、6ヶ月以上過ぎて何度も確認とって、やっと契約書を交わしたけど、契約書の控え(コピー)はもらえてません。その後、保険に入れないまま14ヶ月が過ぎ、1ヶ月前に解雇宣告されました。
このまま解雇され失業保険の手続きは可能でしょうか。
「会社半分、取引会社半分」の意味がわかりません。
一般的な回答になります。
雇用保険は、原則として、一部労働時間の短いパートや短期アルバイトを除いて、本人の意志に関係なく加入することとなっております。「会社が加入していない」というのは会社の勝手な言い分で、実際は、「会社が保険料を滞納していた」ということです。ですから、過去に遡って加入して保険料を納める事で受給資格を得られます。ただし、遡って加入することが出来るのは最長で2年までです。あなたの場合は、会社都合の解雇ですから6ヶ月加入すれば受給資格を得られます。
一般的な回答になります。
雇用保険は、原則として、一部労働時間の短いパートや短期アルバイトを除いて、本人の意志に関係なく加入することとなっております。「会社が加入していない」というのは会社の勝手な言い分で、実際は、「会社が保険料を滞納していた」ということです。ですから、過去に遡って加入して保険料を納める事で受給資格を得られます。ただし、遡って加入することが出来るのは最長で2年までです。あなたの場合は、会社都合の解雇ですから6ヶ月加入すれば受給資格を得られます。
失業保険を申請する際、退社が会社理由か自己理由かで色々変わってくるかと思いますが、クビにされた場合は会社理由になるのですよね?
その証明はどうすればいいのですか?
会社から何か発行してもらうのですか?
その証明はどうすればいいのですか?
会社から何か発行してもらうのですか?
会社から出る離職証明に退社の理由の記載があります。白地に緑色の字で印刷されていますが…。
それを持ってハローワークへ失業保険を申請に行き、窓口でこの退職自由でよいか確認されます。その通りでよい、ということでしたら離職証明の枠内にサインします。
それを持ってハローワークへ失業保険を申請に行き、窓口でこの退職自由でよいか確認されます。その通りでよい、ということでしたら離職証明の枠内にサインします。
関連する情報