10月後半に仕事をやめました。その時社会保険にはいり、入って2日で辞めてしまいました。正式な退職日は11月15日です。よくわからないのあですが、失業保険とかもらえないでしょうか?もしもら
えるとしたらどのように手続きしてどのように貰えるか教えて下さい。後誹謗中傷はやめてください。この質問に回答できる方だけお願いします。
まず、社会保険は失効します。
まだ保険証も来てないですよね。
失業保険も1年以上の勤務が最低受給条件なので
こちらも出ません。はい1円も。
なので、貴方が取る手続きは、特にありませんね。
起業し会社役員となりましたが現時点収入はありません。失業保険の受給資格はありますか?
最近、起業のため、20年勤務した企業を自己都合退職しました。
資本金1000万円の株式会社を登記完了し、
友人が代表取締役、自分が取締役となっております。

ただ現時点我々二人の役員以外、従業員はおらず、
事業活動は始めていますが、収入として回収できるのは3,4ヶ月以降からで、今は資本を食いつぶしながらの経営です。
給与という形で会社は2人に報酬を出しておりません。
自分たちの会社ですが、言ってみればただ働きをしています。←それが許されるのかもわからないのですが。

ずばり、今の我々二人は失業保険受給の申請資格はありますか?
まったくの勉強不足での質問で恐縮ですが、詳しい方教示お願いいたします。
いつまでサラリーマン感覚なんですか?
さっさとその感覚を捨てましょう。意味ないですから。

失業していないのに失業保険が下りることはないです。
こんなことが許されるなら、全国の赤字の自営業者が申請しますよ。窓口に殺到するでしょうね。

厳しい言い方ですが、他者に依頼しようとする精神を変えなければなりません。
それが「独立」です。
精神的に耐えられないのであれば、経営者に向いていないと言えます。
4月から失業保険を貰い。
ハローワークの紹介で7月に就職ができ、試用期間2ヶ月で働いていましたが。
約1ヶ月」、働いたところ熱中症になり三半規管が炎症を起こし全治に12日以上かかると診断を受け。
会社に迷惑がかかると思い退職しました。

この場合
再度、失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
自分は再就職手当や雇用保険を貰っています。
再就職手当が支給された=基本手当残日数が有る、という事になりますから、再求職の手続きをとれば、離職日翌日からの支給再開です。認定日で失業認定を受けて支給です。
「雇用保険受給資格者証」を持ってHWで手続きしましょう。

※ただし、前職の離職日より1年経過していると、その資格は消滅します。
昨年末で結婚することもあり会社を自己都合退社して三月中旬よりまた仕事をする予定です。今後は妊娠、出産を考えているのですが…


今回の就職では再就職手当を貰う予定です。今後妊娠した際に育児休暇は無い会社なので退社となるかと思いますが、失業保険、出産にかんする保険などはフルに活用したいと思いますが、いつまで働いてなどどのような流れでいくのが1番得策なのでしょうか?
詳しい方、実際に体験した方教えて頂けると嬉しいです。
「育児休業」は、それぞれの企業が独自に規定することはできません。“法律”で定めております。

出産に際しては一定の基準を満たした場合に支給される給付金には「出産手当金」「出産育児一時金」などがあります。また「医療費控除」や「高額療養費」に該当する出産であればこれらも対象となります。
旦那が12月17日に仕事を辞めた(解雇)のですが、離職票などの書類を一切もらっておらず、ハローワークに相談したところ、
離職票の発行手続きがされてないから会社に電話で請求するよう言われました。請求しても届かなかったら、ハローワークから会社に連絡すると言われました。
1月26日に会社に電話をし、なるべく早く届けますと言われましたが、まだ届いておりません。

いつまで待てば良いでしょうか?
再びハローワークに言いに行ってもいい時期ですか?

失業保険の手続きも出来ないし、国民保険の加入手続きが出来ないので病院に行けず困っています。
(お金がないので、医療費全額負担は厳しいんです)
1月26日に電話をしたのであれば、そこから10日ぐらいが目安だと思います。
会社によっては、社内で業務を行わず委託する場合もありますので・・・・。


失業保険の手続きは確かに出来ませんが、国民健康保険の加入手続の話は管轄が違うので話は別です。
役所は仕事を辞めたことを確認するために、よく「離職票をみせて」と言いますが、他にも手段はあります。
自治体に早々に確認を行い、手続きは行ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム