市民税について。お願いします。
只今主人の扶養に2年入っており、前職後の市民税は2年支払いました。
昨年の所得は0です。
子供を出産したので、失業保険を延長し、
今から90日間もらう予定です。
合計で47万ほどになると思います。
それが終了したらパートを扶養内の賃金で働こうと思っていますが、
その失業手当の金額は私の所得に入って、107万以下でも
又市民税を払わないといけないのでしょうか?
どなたか詳しい方お願い致します。
只今主人の扶養に2年入っており、前職後の市民税は2年支払いました。
昨年の所得は0です。
子供を出産したので、失業保険を延長し、
今から90日間もらう予定です。
合計で47万ほどになると思います。
それが終了したらパートを扶養内の賃金で働こうと思っていますが、
その失業手当の金額は私の所得に入って、107万以下でも
又市民税を払わないといけないのでしょうか?
どなたか詳しい方お願い致します。
昨年の所得がゼロなら、今年度6月からの住民税もゼロです。
雇用保険の失業給付は非課税のため、収入ではあっても税制上の所得にはなりません。
ですから、失業給付を受給し終わってからパートに出て、今年中に稼ぐのが98万円以下なら、来年の住民税も非課税になります。
旦那さんが勤め人で、職場の健康保険・厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合。
あなたは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっています。
失業給付受給中は、基本手当日額が3,611円を超えますから、被扶養者資格を喪失しなくてはなりません。
被扶養者分の健康保険証を、旦那さんの会社に返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
それを市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険と国民年金の加入手続きをして下さい。
失業給付の受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを、旦那さんの会社に提出して再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを窓口に提示して、国民健康保険証を役所に返却します。
パートに出るなら、月収が108,333円以下になるようにしないと、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分を失いますから、気をつけてください。
雇用保険の失業給付は非課税のため、収入ではあっても税制上の所得にはなりません。
ですから、失業給付を受給し終わってからパートに出て、今年中に稼ぐのが98万円以下なら、来年の住民税も非課税になります。
旦那さんが勤め人で、職場の健康保険・厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合。
あなたは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっています。
失業給付受給中は、基本手当日額が3,611円を超えますから、被扶養者資格を喪失しなくてはなりません。
被扶養者分の健康保険証を、旦那さんの会社に返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
それを市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険と国民年金の加入手続きをして下さい。
失業給付の受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを、旦那さんの会社に提出して再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを窓口に提示して、国民健康保険証を役所に返却します。
パートに出るなら、月収が108,333円以下になるようにしないと、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分を失いますから、気をつけてください。
失業保険で、先日再就職手当金が2カ月の調査を経てやっと振り込まれました。
でも、ここへきて会社の内情等がわかり、とてもやっていけないと思いましたので、退職を考えてます。
返金とかになるのでしょうか?
でも、ここへきて会社の内情等がわかり、とてもやっていけないと思いましたので、退職を考えてます。
返金とかになるのでしょうか?
返金しなくてもいいです。
離職した手続きを取れば、再就職手当に相当する日数分を就職した時点で残っていた所定給付日数から差し引かれて、また元の資格で給付が再開されるだけです。
そのために再就職手当は全額支払わないで、60%とか50%とか基本手当日額に上限があったりするわけです。まあ、あんまり支払いたくないというのもあるでしょうけど、実際には。
離職した手続きを取れば、再就職手当に相当する日数分を就職した時点で残っていた所定給付日数から差し引かれて、また元の資格で給付が再開されるだけです。
そのために再就職手当は全額支払わないで、60%とか50%とか基本手当日額に上限があったりするわけです。まあ、あんまり支払いたくないというのもあるでしょうけど、実際には。
【扶養・確定申告・控除・保険】
教えてください。
今年5月末で会社を退職しました。
1月~5月までの所得は112万円です。
6月~10月まで失業保険を受給していました。
総額45万円。
他にバイトはしていません。
今は失業保険のみの収入です。
1、旦那は社会保険に入っていますが扶養に入れますか?(旦那の会社の事務の人は扶養に入れると言ってます。年収も伝えてないのですが。私の記憶では103万円越えたら難しいと思ったのですが。)
2、3月の確定申告の際に私自身が働いていたときの確定申告をすることは可能でしょうか?
3、その確定申告で所得税は返ってきますか?
4、失業保険は収入にあたりますか?(申告するのでしょうか?)
5、来年度の市府民税の支払い義務は発生しますか?
6、旦那が家を購入しました。ローン控除は会社の年末調整でしてくれますか?
自分でしなければなりませんか?
7、ローン控除は2009年3月の確定申告で申請するのでしょうか?
8、会社退職~扶養に入るまで国民年金ですがその間無職を理由に減額などありますか?
(国民健康保険はありました)
以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら面倒ですがご回答のほど宜しくお願いします。
教えてください。
今年5月末で会社を退職しました。
1月~5月までの所得は112万円です。
6月~10月まで失業保険を受給していました。
総額45万円。
他にバイトはしていません。
今は失業保険のみの収入です。
1、旦那は社会保険に入っていますが扶養に入れますか?(旦那の会社の事務の人は扶養に入れると言ってます。年収も伝えてないのですが。私の記憶では103万円越えたら難しいと思ったのですが。)
2、3月の確定申告の際に私自身が働いていたときの確定申告をすることは可能でしょうか?
3、その確定申告で所得税は返ってきますか?
4、失業保険は収入にあたりますか?(申告するのでしょうか?)
5、来年度の市府民税の支払い義務は発生しますか?
6、旦那が家を購入しました。ローン控除は会社の年末調整でしてくれますか?
自分でしなければなりませんか?
7、ローン控除は2009年3月の確定申告で申請するのでしょうか?
8、会社退職~扶養に入るまで国民年金ですがその間無職を理由に減額などありますか?
(国民健康保険はありました)
以上、ご存じの方がいらっしゃいましたら面倒ですがご回答のほど宜しくお願いします。
欲張りな質問ですね。
1.給与所得が130万円までは入れます。(失業給付は無視してください)
2.来年、確定申告を行ってください。
3.多分戻ってきます。(所得税を取られていればの話ですが)
4.失業給付は非課税です。
5.来年の6月から再来年の5月まで住民税を納めなければなりません。
6.住宅減税の初年度は確定申告が必要です。次年度からは年末調整で出来ます。
7.そのとおりです。
8.減額はありません。(ただし、退職直後から扶養家族の資格があれば、後で戻してもらえるハズです。)
1.給与所得が130万円までは入れます。(失業給付は無視してください)
2.来年、確定申告を行ってください。
3.多分戻ってきます。(所得税を取られていればの話ですが)
4.失業給付は非課税です。
5.来年の6月から再来年の5月まで住民税を納めなければなりません。
6.住宅減税の初年度は確定申告が必要です。次年度からは年末調整で出来ます。
7.そのとおりです。
8.減額はありません。(ただし、退職直後から扶養家族の資格があれば、後で戻してもらえるハズです。)
ある会社に3年勤めたのですが、社長から、君はあまり戦力にならないから、会社都合で、この3月から会社をやめてくれ、といわれて退職したのですが、失業後、失業保険って、いくらくらいを、いつから、どれくらいの
期間もらえることができるでしょうか?
期間もらえることができるでしょうか?
この質問で社長の話が正しいことがよくわかります。
これでは戦力になるわけがありませんね。
給付期間と金額を知るにはあなたの年齢、給与などの情報が必要なのですが、そんなこともわからずに質問しようというのですからね。問題解決能力がないと判断されても仕方ないですね。
しかしそれではかわいそうだから少しだけ教えておきましょう。
まず期間ですが、あなたが45才未満であれば給付日数は90日となります。
年齢がそれ以上ということはないでしょうね。
次に金額ですが、まず退職前6カ月間のボーナスを除く、賃金を180日で割った額を計算します。
これを「賃金日額」といい、賃金には残業代や諸手当も含まれます。
ただし、賃金日額には、年令によって下限額と上限額が決まっており、高い給与だった場合でも、上限額以上にはなりません。
たぶん上限にはならないでしょうから、この範囲は割愛します。
次に、賃金日額に決められた一定の給付率をかけると、1日あたりの基本手当(失業手当)が計算できます。
これを、「基本手当日額」といい、実際に受け取る手当です。
基本手当日額にも年令によって下表のように、下限額と上限額が決まっています。
賃金日額 給付率 基本手当日額 (実際に受け取る失業手当)
2,080~4,100円 80% 1,664~3,280円
4,100~11,870円 50~80% 3,280~5,935円
11,870~15,620円 50% 5,935~7,810円
これで計算してみてください。会社都合で懲戒解雇でなければ、待機期間が7日ですぐに受給できます。
これでは戦力になるわけがありませんね。
給付期間と金額を知るにはあなたの年齢、給与などの情報が必要なのですが、そんなこともわからずに質問しようというのですからね。問題解決能力がないと判断されても仕方ないですね。
しかしそれではかわいそうだから少しだけ教えておきましょう。
まず期間ですが、あなたが45才未満であれば給付日数は90日となります。
年齢がそれ以上ということはないでしょうね。
次に金額ですが、まず退職前6カ月間のボーナスを除く、賃金を180日で割った額を計算します。
これを「賃金日額」といい、賃金には残業代や諸手当も含まれます。
ただし、賃金日額には、年令によって下限額と上限額が決まっており、高い給与だった場合でも、上限額以上にはなりません。
たぶん上限にはならないでしょうから、この範囲は割愛します。
次に、賃金日額に決められた一定の給付率をかけると、1日あたりの基本手当(失業手当)が計算できます。
これを、「基本手当日額」といい、実際に受け取る手当です。
基本手当日額にも年令によって下表のように、下限額と上限額が決まっています。
賃金日額 給付率 基本手当日額 (実際に受け取る失業手当)
2,080~4,100円 80% 1,664~3,280円
4,100~11,870円 50~80% 3,280~5,935円
11,870~15,620円 50% 5,935~7,810円
これで計算してみてください。会社都合で懲戒解雇でなければ、待機期間が7日ですぐに受給できます。
扶養についての質問ですが、
私は現在、派遣で働いていて寿退社するつもりです。
失業保険をもらう間は旦那の扶養には入れないとのこと。
失業保険をもらうと扶養に入れないのはなぜですか?
失業保険がそんなに期待出来ないようなら、扶養に入った方が
よいのでしょうか?
私は現在、派遣で働いていて寿退社するつもりです。
失業保険をもらう間は旦那の扶養には入れないとのこと。
失業保険をもらうと扶養に入れないのはなぜですか?
失業保険がそんなに期待出来ないようなら、扶養に入った方が
よいのでしょうか?
扶養に入るには年収130万以下の条件あるから、失業保険が日額あたり3600円以上なら入れないんですな。
関連する情報