<雇用保険>出産・育児を機に3年務めた会社を退職し、申請をしようとしたのですがここで問題が。
働くために子供を保育園にと思い・・。
入園条件としては「就職している事」だったので、
以前働いていた会社に内定をもらって願書を提出。

しかし、失業保険って仕事が内定していては申請出来ないんですね。。

本日ハローワークに行ってがっかりしました。

無知の為受給できないなんてショックです。
知恵を貸して下さい。

内定していた会社を今回は辞退して再度申請しに行こうと思います。
今月23日に行く予定です。

①内定していた会社を辞退ではなく、「保留」にして辞退と申請するのはバレるのでしょうか。

②ハローワークからの提示された職ではなく、自分で探して就職しても良いですか?

③再就職5月1日~就職するとして、失業保険はもらえますか?
はい、雇用保険(失業保険は旧称)はもともと、「次の仕事が決まるまでの生活の補助」が目的です。
なので既に仕事が決まっている人、学業に進む・専業主婦になるなど就職しない人などは給付が受けられません。

①正直なところ、勧めません。
バレる可能性がゼロではないからです。
バレた場合は不正受給として「三倍の返納」です。
それを覚悟の上ででしたら、ご自由に。
私ならしません。

②大丈夫です。
ただ、「再就職手当」を狙うのなら、諸条件があるので注意しましょう。
この手当ては退職理由の立場の違いで条件も違います。
詳しくはハローワークHPか窓口でご確認下さい。

③就職が決まっている場合は既にご存知のように、もらえません。
申請後に決まった場合、「職に就く前日まで」の額が支給されます。

※③は相談者さんに「待機期間がない」を前提に回答しています。
地方自治体の臨時職員に任用されたが、条件が色々変更になって給料も減り、生活してゆく上で転職が必要になった。任用期間満了でちょうど辞めようと思うけれど、失業保険をすぐに受け取るにはどうしたらいいですか?
条件は以下です。
・民間で6ヶ月弱働き、その間雇用保険をかけていた。民間と自治体での加入期間を合算すると5年間を超えます。
・勤務期間:市の臨時職員で働き始めて2012年の9月末で丸5年。・2010年10月から任期付短時間勤務職員という職種に。
・臨時職員⇒任期付短時間勤務職員になったことで、5年毎の試験を受けることで再度任用出来るようになった。(臨時職員の場合は3年勤務するとそれ以降は勤務できなかった)
・臨時職員の頃は休日出勤・残業も多く、手取りで約15万円前後。
・任期付短時間勤務職員になったことで、勤務日数が減り、休日出勤・残業がほとんど無い部署に異動になったため、手取りで約9万円。
・いい加減に実家を出たいと思っているのですが、手取り9万円では生活出来ないので、転職をしようと思っています。
・ちょうど9月末に任期が切れる(5年更新の期日)ので、それに合わせて退職しようと考えています。

ハローワークに勤めていた方に聞いた話によると、契約期間満了の場合は失業保険が待機期間が2週間程度で済むと言っていたのですが、親戚の社労士に聞くと、「更新の意思を少しでも出していた方が良いよ」と言われました。

また、今日、上司と面談があって、次の任用更新のことについて話を少ししました。
以前から、9月末で辞めようと思っているということは伝えてありましたが、再度確認のために辞めようと思っているということを伝えました。

転職活動をするにあたって、失業保険をすぐに活用できるとありがたいのですが、このケースだと待機期間はどれぐらいになるでしょうか?

また、待機期間を短くするには意思表示の仕方等に気をつけなければならないのでしょうか?
「待機期間」なるものは存在しません。
「待期期間」7日と「給付制限」3ヶ月です。


真に「契約期間満了」なら、待期のみで、給付制限はつきません。


〉民間と自治体での加入期間を合算すると5年間を超えます。

雇用保険の脱退→再加入が1年以内でないと、通算できません。
※ちなみに、所定給付日数に関係するだけです。受給資格には関係しません。
子育て中ですが、再就職について悩んでいます。
もうすぐ5ヶ月の子供が1人います。妊娠中に仕事を辞めて、失業保険は延長手続きをとりました。
主人の転勤で知らない土地での密室育児なので、いらいらしてしまって、子供に良くないなと思い、
思い切って働こうか迷っています。

私は資格を持っているのですが求人の少ない分野で、
しかし最近ハローワークに検索サービスを何となく見ていたら、近所に好条件の求人があったんです。
そこで、

1. 子供が幼稚園まで育児に専念するべき?
2. 就職して、子供は保育園に預けて、家計を助けるべき?

ちなみにうちの家計は主人の収入だけで贅沢はできないけどやっていけるかんじです。
でも、この求人に応募して受かったら失業保険はパアですよね・・・。
求人のあった職場は、勤務形態について、子育てや介護に寛容な職場だそうです。
だから、いろいろ悩むところはありますが、せっかくのチャンス!って思ってしまう自分がいます。
皆さんならどうしますか?
「失業保険はパア」という価値観を大切にするあまり、あえて今回の求人を見送ることは質問者さんの精神衛生面にプラスに作用はしないでしょうから、とりあえず応募なさって神様の宣託に従っていかれては、と思います。

採用通知を受けたら何が何でも働かなければならないのではなく、それまでの面接時点の段階で条件面が折り合わないかもしれないし、それは逆に質問者さんが一方的に受け身の面接に終わらせてはならないことも意味するんです。

したがって、ご質問の1・2の生き方・暮らし方は固定的に決めてしまうことなく、採否の状況によって柔軟に考えていく、ということになさいませんか。神様が質問者さんにどのような答えを導くか、それはとにかくチャレンジしてみないと分からないことなんです・・・

…ぐっどらっく★
派遣を辞めて正社員の仕事を探すかどうするか迷ってます。
現在、派遣社員でお仕事をしています。

派遣歴は長くて10年以上色々な職場で仕事をしてきていますが、これ以上派遣でお仕事をするのは厳しいと思っています。

そろそろ本気で正社員(お給料は低くても)探そうかと思っています。

今の派遣の仕事を続けながら就職活動も考えましたが、仕事をしながら就活するのは大変です。

因みに今の職場は7月から勤めだして、決して良い職場とも言えません。

私はかろうじて自宅におりますし、多少、時間は掛かっても失業保険(この場合自己都合ですから3ヶ月後)を

貰いながら正社員を目指した方がいいのか、それともこのご時世で決して若く無いですから正社員を探すのは

難しいので派遣で今の嫌な職場に留まった方がいいのでしょうか?

年齢的にも本気で正社員を探すのがいいかと思うのですが、仕事を辞めるのが正しい判断なのでしょうか。

派遣でもこのご時世は仕事を続けるべきなのでしょうか。

7月に今の職場に入ってからずっと迷って毎日悩み考えてます。

支離滅裂ですみません。
アラサーですかね?

正社員を目指すほうが良いと思います。

派遣で働いていても収入が上がる事はありません

週3,4日のバイトしながら、就活しましょう!

これまでの派遣の仕事の経験が活かせる仕事が良いでしょう。

補足;アラフォーですか。私も36なんで似たようなものですね。私はこの度36歳で転職します。
世間で言われる程厳しいとは思いませんでした。
20代なんかに負けるかと思って頑張りましたよ。
お正月を義実家に行くか、迷っています。大学生?保育園の4人の子育て中。

・23年11月 夫の浮気で離婚
・24年8月 家族の元にもどってきた夫と籍を戻し生活
・25年4月 再度の浮気、義実家に
追い出す

現在 籍はいれたままです。5月以降、毎月10万の振込をしてくれているので それが続くうちは 別居の状態でいいと思っています。10万じゃ 全然足りませんが、離婚後 仕事を辞めた24年4月?25年4月は0だったので(失業保険は これまで自分が働いてきたご褒美だと全額使っていました) もらえるだけありがたいです。

後から知りましたが 子離れできない姑は 離婚時 出て行く夫に 数百万も与えていました。離婚を勧めていたのかと腹がたちます。

二度目の夫の浮気を 姑に相談した時

「勝手に結婚しておいて、一番の被害者は私たち(義両親)だ」と言われました。

最近 頭が冷えたのか、夫から やり直したい空気が漂っています(電話やマンション前で待ち伏せ)
ありえません。無視しています。
これまで 謝罪の言葉は一言も聞いていません。

そんな夫を見捨てる私を悪のように罵りつつも 元さやにもどってほしい姑から お正月は来るように 娘たちを通して連絡があります。

娘にとっては 優しいおばあちゃんです。

が、私は今後 姑とも夫とも 口も聞きたくないと思っているので お正月は行かないと娘に伝えたところ「それは おばあちゃんがかわいそうだ」と言われました。

離婚も辞さない現状で 会いにいっても お正月早々 嫌な言葉をたたきつけそうで行きたくないのです。

25年4月、夫を追い出す前後に 何度も親を交えて話し合いたいと夫に訴えたのですが、完全拒否されました。怒りでヒートアップすると、暴言を吐くばかりで話し合いにならないのを自分でも分かっているのかと。

嘘でもお正月は 行った方がいいのでしょうか?
そんなお付き合いを20年も続けてきてもう疲れました。
行かなくていいでしょう、離婚するのでとハッキリ言ってやれ。養育費だけはよこせよと。二度浮気するやつは、一時逃れで謝るかもですが、三回目も絶対するね、病気だもんね。
休職中、休職期間満了を待たずに退職する場合のその後について。

会社より、休職を命ずると辞令が届き、ただいま12月現在休職中で、休職期間は3月まであります。職場に復職の意志は伝えていますが、休みが長引
き、面談をしても、復帰に向けてどうしていくかより、医師から復職可能という診断書が出ても、復職を認めるかは会社判断、退職の道もある、あなたには向いていなかったかも知れない、まだ若いのだから、他の道へ行ける、復職しても配置換えは出来ないし一度でも具合が悪くなったら即退職してもらう、職場の皆の感情も逆立ってきている、などと言われ、退職勧奨されているようにしか思えず、ここで質問なのですが、仮に今から退職を申し入れ自己都合にした場合と、傷病手当金、退職金、失業手当金などが、休職期間満了まで待ち就業規則上自然退職、強制解雇になる場合とどのような違いがあるのか、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

自分なりに調べたところで分かる範囲なのは
*現在11月30日分まで傷病手当金を受給。
1年6ヶ月の支給があるため、残り4ヶ月分
支給条件は満たしているので、対象後も体調 が回復しなかった場合引き続き受給と仮定。

*退職金額について、休職に入る前の時点で3年以上勤めており、退職金は出ると会社の担当窓口への連絡で確認済みだが、どういう状況でいつ辞めるかには触れず、単に入社日と、今辞めた場合、という仮定での問い合わせ。
自己都合で辞めた場合減額になりえますか?
会社の規定によるのでしょうか?

*退職後にすぐには働ける体調じゃなかった場合、傷病手当金をもらうことで、失業保険の受給延長手続きをする場合、医師から診断書をもらい、傷病手当金をもらえる期間が終了後に働ける状態になった場合に改めて受給開始手続きをする。このような場合、どのタイミングで期限があり申請するのか詳細は分からないです。

分かりづらくて申し訳ありません。
今の状態で、仮に復職出来ても居づらい環境にしか思えないので、退職も視野に入れ始めていますが、期間満了までそう何ヶ月も無いので、このまま満了まで待つのか、1月に再度面談をと言われたが、復職の見込みが無いので先に退職を申し入れるか。どのように動くのが、色々な手続き上損をしないのか、一部でも何かアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
★補足拝見
32歳、5年未満ですと給付日数は自己都合と同じ90日。違いは給付制限3ヶ月つくかつかないか。
解雇なら「特定受給資格者」となり、国保の減免が適用されます。
また、病気による正当な理由のある自己都合退職でも「特定理由離職者」となり上記とほぼ同じメリットが受けられます。

失業保険は90日ですから、傷病手当金1年6ヶ月とは比べられないのでは。あと、退職後も引き続き傷病手当金を受給するには、「退職日には出勤しない」等、様々条件があるので調べてみてくださいね。
………………………………
一般的な考えとして、「退職勧奨」とは会社から辞めてくれないか?と、いわゆる肩たたきをされているのですよね。
それに対し貴方が「わかりました。退職します」
これは自己都合退職ではなく会社都合退職です。解雇ですね。
「退職勧奨(解雇・会社都合退職)」なのに、最終的に自己都合退職に持っていく会社も少なからず存在します。
ですので辞めることを考えているならば、まずは上記を踏まえ退職理由がどうなるか?を会社と話し合っておきましょう。

退職金に関しては、仰るとおり会社の就業規則によりけりです。退職勧奨の場合は、若干上乗せになったりすることも。就業規則次第です。確認してみてください。

傷病手当金は、退職後も引き続き受給できますよ。様々条件がありますが、最長1年6ヶ月のはず。

つまり就業中から考えれば、最長3年受給できます。勿論医師の診断のもと、傷病中である場合です。

こちらは傷病中ですから、当然失業保険とは併給できませんが、失業保険は延長です。

結論からいえば退職を視野に入れているなら、
①退職勧奨・会社都合退職となるのかを確認する。

②復職不能・転職も厳しい体調であることが予想されるなら、退職後も引き続き、傷病手当金を受給する。
だと思います。
確認されてみてくださいね。お身体大切になさってくださいませ。
関連する情報

一覧

ホーム