自己都合退職の場合のハローワークへ行く頻度について。
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。
まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。
まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
順番に回答させていただきます。
①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。
②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。
③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。
ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。
待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。
最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など
尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。
②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。
③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。
ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。
待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。
最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など
尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
失業保険をいくらもらえますか。
先日2年半働いた仕事場を自己の都合で退職しました。私は25歳の女です。
最近6ヶ月の収入合計は1203262円でした。
失業保険を申請したら、三ヶ月後いくらもらえるか、分かる方計算してください。
先日2年半働いた仕事場を自己の都合で退職しました。私は25歳の女です。
最近6ヶ月の収入合計は1203262円でした。
失業保険を申請したら、三ヶ月後いくらもらえるか、分かる方計算してください。
日額4600円前後。
ハローワークに手続にいき、受給資格を得れば、雇用保険受給資格者証に基本手当日額が表示されます。
ハローワークに手続にいき、受給資格を得れば、雇用保険受給資格者証に基本手当日額が表示されます。
失業保険について質問です。
10月11で2年3ヶ月の期間満了で
退職しました。
有期社員で最高で2年3ヶ月働けるという契約でした 。
昨日10月22に申請に行き
11月1日に説明会。
11月14日
に初回認定日予定です 。
この場合 、初回認定日に失業保険は受給されないんでしょうか?
初めての失業保険でよくわかりません。お願いします!
10月11で2年3ヶ月の期間満了で
退職しました。
有期社員で最高で2年3ヶ月働けるという契約でした 。
昨日10月22に申請に行き
11月1日に説明会。
11月14日
に初回認定日予定です 。
この場合 、初回認定日に失業保険は受給されないんでしょうか?
初めての失業保険でよくわかりません。お願いします!
申請して就職活動をしきちんと職業安定所で情報収集をし、決まった日にはきちんと出席し、それでも6か月以上就職が見つからなければ少しの間でます、その間に就職を決めるのです。派遣満了では出ないのではなかったですかね。たぶん。職業安定所できちんと確認してください。雇用保険かけてなければもらえませんよ。
以前働いていた会社から、源泉徴収表が
送られてきたのですが、現在私は、
失業保険給付中です。
確定申告することが出来るのでしょうか??
おそらく確定申告して還付される頃には、
失業保険の給付は終了しています。
どなたか、教えて下さい。
送られてきたのですが、現在私は、
失業保険給付中です。
確定申告することが出来るのでしょうか??
おそらく確定申告して還付される頃には、
失業保険の給付は終了しています。
どなたか、教えて下さい。
まったく問題ありませんので、確定申告することをおススメします。
ちなみに失業保険は非課税所得です。
納めすぎてた所得税は返していただかないと!ですね。。。
ちなみに失業保険は非課税所得です。
納めすぎてた所得税は返していただかないと!ですね。。。
失業保険について
私は昨年7月に仕事を辞め、10月に結婚しました。
今失業保険をもらっている状態です。
失業保険が終われば夫の扶養に入れるとのことですが、最終認定日の翌日から手続きを始めていいのでしょうか?
手続きとは国民保険・国民年金をやめ、夫の扶養申請をするということです。
最終認定日が1月25日なので、1月26日から始めていいのでしょうか?
私は昨年7月に仕事を辞め、10月に結婚しました。
今失業保険をもらっている状態です。
失業保険が終われば夫の扶養に入れるとのことですが、最終認定日の翌日から手続きを始めていいのでしょうか?
手続きとは国民保険・国民年金をやめ、夫の扶養申請をするということです。
最終認定日が1月25日なので、1月26日から始めていいのでしょうか?
既に一緒に生活されて、旦那様の収入がメインであれば扶養に入れるはずです。
ただし、職安で専業主婦になると言えば、基本手当が支給されないと思うので、働く気がなくても「少しでも収入の足しにするためにパートとして働きたい」みたいな感じで働く気があることを上手く伝えれば大丈夫かと思います。
ただし、職安で専業主婦になると言えば、基本手当が支給されないと思うので、働く気がなくても「少しでも収入の足しにするためにパートとして働きたい」みたいな感じで働く気があることを上手く伝えれば大丈夫かと思います。
失業保険について教えて下さい。京都府でこの3年間仕事をしてきましたが、この3月で解雇されました。早く次の仕事を見つける努力をしています。とりあえず4月から失業保険の手続きをしたいの
ですが、失業保険はいくらぐらいもらえるか教えて下さい。手取りで約27万でした。あと仕事が見つからなかったら実家(他府県)に帰ることも考えています。他府県のハローワークでも失業保険の手続きはできますか?
ですが、失業保険はいくらぐらいもらえるか教えて下さい。手取りで約27万でした。あと仕事が見つからなかったら実家(他府県)に帰ることも考えています。他府県のハローワークでも失業保険の手続きはできますか?
貴方が退職する直前の給料6か月分を180で割った金額の55%ぐらいが失業保険の日額になると思います。貴方の会社が貴方の離職表を提出したハローワークで手続きをしてそこで失業の認定を受けます。認定を受ければその後はどこのハローワークに行ってもかまいません。
関連する情報