失業保険の被保険者期間の計算方法について
下記の場合、被保険者期間は何年になるのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。

A社 雇用期間 平成21年11月~平成25年12月(現在在籍中)
B社 雇用期間 平成19年 8月~平成21年10月
C社 雇用期間 平成18年 9月~平成19年 7月
D社 雇用期間 平成16年 7月~平成18年 1月

①C社からB社、B社からA社へ転職する際は、失業保険は受給していません。(次の会社を決めて辞めました。)
②D社を辞めたあと、失業保険を受給しながら職業訓練所へ6カ月間、通いました。
③A社の退職理由は、事業所閉業の為の解雇です。

また、事業所は平成26年3月31日に閉業する予定です。この場合、それ以前に辞めても、会社理由になるのでしょうか?
D社 雇用期間 平成16年 7月~平成18年 1月
※雇用保険受給あり、職業訓練所

C社 雇用期間 平成18年 9月~平成19年 7月
※雇用保険受給なし
B社 雇用期間 平成19年 8月~平成21年10月
※雇用保険受給なし
A社 雇用期間 平成21年11月~平成25年12月(現在在籍中)

C社で加入された 平成18年 9月から退職日までが加入期間となります。

また、A社の事業所は平成26年3月31日に閉業する予定なのですから、それ以前に辞められれば、自己都合による退職となります。
同棲している彼とお金のことで喧嘩しました。別れた方がいいでしょうか。
同い年の彼と1年前から同棲しています。
私は3か月前にセクハラが原因で退職し現在は失業保険を受給しています。

同棲を始める際、お互い毎月同じ額を生活費として出し合い、そこから生活費と2人の貯金(賃貸の更新料、引っ越し代、旅行代、結婚資金)を貯めています。
管理は私がして、大切に使っています。

先日、2人で禁煙するのを機にそこから2人の貯金を増やそうと話しました。
だけど今日になって彼が、「禁煙した分はお互いのお小遣いでいいじゃん」と言い出し、そこから喧嘩になってしまいました。
私は計画したことを勝手に変えてしまうことに腹が立ったのですが、彼は単純にお金の使い道に口を出されたのが嫌だったんだと思います。

お金の話になると彼はいつも「なんとかなる」と言いますが、正直私からすると危機感がないと感じます。
彼は実家に住んでいた頃は貯金したことがなく月に20万円も遊びに使っていたそうで、生活を真剣に考えたことがないんです。
だけど若い独身男性ならまぁそんなものだろう思い、私が働いていた時も収入は彼の半分近くしかありませんが、彼の負担にならないよう生活費は折半にしようと私が提案しました。

問題は私が会社を辞めた際、彼の両親から「次の就職のため、まずはアルバイトしながら学校へ行ったら」と言われ、彼も「そのためなら生活費は協力する」と言ってくれたのですが、いざとなると「やっぱりその状態が長く続くのは厳しい」と彼が気付いたことで考え直しました。
今回の喧嘩もそうなのですが、彼は「なんとかなる」と言ってその気持ちは有難いのですが、後からやっぱり…と変わることが私は不安なのです。

喧嘩がヒートアップしてしまい彼から「私が働いていないからそんなにイライラするんだ」「考えてばかりで、仕事を探しているように見えない」と言われました。
たしかに「もう男性がいる職場は嫌だ」「何をしたらいいのか分からない」と悩んでばかりでした。
今は学校は諦め資格だけでも取ろうと勉強を始めた所です。

彼はケチではありませんが今の生活が負担なのかもしれません。
私がガミガミうるさかったんだと思います。
ただ、そもそもの原因がセクハラで退職したことが始まりなので、それで別れるのはあまりに虚しいです。
お金のことは私が働き出せばある程度解決するので、金銭感覚が合わないと難しい…ではなく、今どうしたらいいか迷っています。
やっぱり、これじゃあ彼が可哀そうでしょうか。
金銭感覚が合わない事はすごく重要です。
合わないと将来苦労しますよ。
きちんとしている人は若い時からしっかりしているものです。
同棲の先にいずれ結婚という未来があるのなら別れる事も検討だと思います。
失業保険、受給できるのはいつまで?


妊娠・出産のため、失業保険の延長手続きをしています。

申請に行ったのは2010年12月25日~で、子どもが生まれたのは2011年8月24日です。


受給期間の延長?は最大4年とありますが、子どもが満3歳になるまででしょうか?


また、延長期間が90日以上あるため給付制限期間は免除されるとかされないとか。
これはどちらが本当なのでしょうか?
職安によって変わったりはしますか?


支払い日数が90日あるので、実際いつまでに延長期間を解除し、求職活動に入るべきなのか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
受給期間が延長される限度は3歳の誕生日の前日までです。
受給期間は、延長された日数を含めて4年が限度です。


離職理由が「妊娠・出産・育児のため」で、同じ理由で受給期間延長を90日以上受けたなら、給付制限がつきません。
会社都合でやめたとき、まだ在籍中に面接にいき、失業保険の待期期間7日の間に内定、初回認定日以降の入社日の場合、失業保険の受給も、再就職手当ても受給できますか?
在籍中の面接はダメなのですか?退職後の内定なので問題ないと自分は認識してるのですが?間違いですか?詳しい方意見お願いします
仕事が決まっていると失業保険も再就職手当も貰えません。
あくまでも一度失業状態になる必要があります。

なので在籍中に面接して次が決まっていてもそれをハローワークに伝えたら受給資格はないものと判定されると思います。
給与明細では引かれているのに職安で確認したところ雇用保険を払ってはいないと言われました。これはどういうことですか?
1年と半年勤めている会社です。

給料の遅れが度々あり、今月25日の給料もまだ入らずで、転職を考えていました。
転職するのは初めてで、失業保険のことも聞きたかったので職安で相談したのですが、
失業保険は雇用保険に入っていないので受給資格がないとのこと。
そのときは元から入ってなかたのかとがっかりして帰ったのですが給与明細を確認してみると
ちゃんと1000円引かれています。
これは会社がピンはねしているってことでしょうか?

この場合私はどういった行動を取ればいいのでしょうか?
ご助言をお願いいます。

ちなみに社長はまったく電話にでません。
まず、明細を持ってハローワークへ相談へいって下さい。

そしたら、ハローワークの方が対処してくれます!!
関連する情報

一覧

ホーム