妊娠→退職→まず何をすればよいのでしょうか。
2月29日で出産の為、1年勤めていた会社を退職します。
正社員で働いていました。
出産予定日は3月です。
夫の扶養に入ったり、失業保険の延長など
やることがたくさんあるように思え、頭がこんがらがっています(>_<)
3月1日からは無職になりますので
まず何をすれば良いのでしょうか。
2月29日で出産の為、1年勤めていた会社を退職します。
正社員で働いていました。
出産予定日は3月です。
夫の扶養に入ったり、失業保険の延長など
やることがたくさんあるように思え、頭がこんがらがっています(>_<)
3月1日からは無職になりますので
まず何をすれば良いのでしょうか。
旦那さんの扶養に入ったとのことですが・・
旦那さんの保険証は国保ですか?社保ですか?
失業保険を受けるにあたって社保の場合失業保険を受け取れないことがあります。
私も出産の為、退社し、保険が無くなったのですが、失業保険を受給するため私一人で国保に入っています。
もう一度確認されることをお勧めします。
あとは子供が生まれてしまってからは、ゆっくりできないので、今のうちに友達と女子会する、一人でショッピングなど子供が生まれてからなかなかできないことを思いっきり楽しんでください^^
旦那さんの保険証は国保ですか?社保ですか?
失業保険を受けるにあたって社保の場合失業保険を受け取れないことがあります。
私も出産の為、退社し、保険が無くなったのですが、失業保険を受給するため私一人で国保に入っています。
もう一度確認されることをお勧めします。
あとは子供が生まれてしまってからは、ゆっくりできないので、今のうちに友達と女子会する、一人でショッピングなど子供が生まれてからなかなかできないことを思いっきり楽しんでください^^
生活費のすべてを切り盛りする旦那から生活費を貰っていません。
お小遣い的なものは貰えるのでしょうか?
結婚2か月目の新婚です。
私は妊娠初期で現在無職。自宅にいます。
旦那も自宅で仕事を(事業主として)しており、生活費、貯蓄、保険、全ての管理は彼が行っています。
毎日一緒にいるので食料品等あらゆる買い物はほぼ旦那と一緒に行くので、
お会計も彼の財布からしています。
又、彼は食へのこだわりが大変強く料理をするのが好きなため、私には炊事もさせず、私が料理したものには手をつけません。
このように生活費のすべては彼がもってはいるのですが、買い物に行くと私の口からはコレが欲しいとかは言えません。
なので私なりに必要な細々とした雑貨や石鹸類化粧品代、衣類・・・男性には理解できない買い物は貯金を切り崩したり、実家からの持ち出しで買ってもらったりしています。
男性の感覚からすれば贅沢品というか無ければ無いで済むというものかもしれませんが、独身時代は自分の稼いだお小遣いで当然のように買っていたもので、私には今も必要です。ブランドもの等には興味はないし、買っても月に合計3万円前後です。
多くの主婦は、旦那さんからお給料を渡されそれで家計を切り盛りし捻出したお金でへそくりや自分の洋服を買ったりするのだと思うのですが、私にはそうした元金がありません。
今のところ実際の生活に不自由はないですし、主婦としてこうしたものに充てるお小遣いは要求すべきではないのかと悩みます。ただ長期的に考えると不安だし、夢も自由も何もない気がします。
※ちなみに彼は私に全く生活費を渡さないとは言ってはいないのですが、
先日、入れてくれるはずの口座に何も入っていなかったので「生活費はくれないの?」と聞くと、「僕が全部払ってるじゃん!それにこれから失業保険も出るし、おばあちゃんからお小遣い(あくまで出産費用として)貰ってたじゃん?」
と。結局「3万円ぐらいならあげてもいいよ」ということで月末に振り込んで貰うことになりましたが・・・
実家でこのことを相談したら、3万円なんて冗談じゃないと怒って、基本で5万円は貰いなさいと言われました。
貰う場合過去2カ月分の生活費は要求してもよいのでしょうか?
それとも私は図々しい嫁でしょうか???
又、旦那はたまに私のために支払ったレシートを私に渡してきます。一体どういう意図でしょうか??
今一つ経済観念にも自信がないので、常識的な皆さんのご意見をいただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします<m(__)m>
お小遣い的なものは貰えるのでしょうか?
結婚2か月目の新婚です。
私は妊娠初期で現在無職。自宅にいます。
旦那も自宅で仕事を(事業主として)しており、生活費、貯蓄、保険、全ての管理は彼が行っています。
毎日一緒にいるので食料品等あらゆる買い物はほぼ旦那と一緒に行くので、
お会計も彼の財布からしています。
又、彼は食へのこだわりが大変強く料理をするのが好きなため、私には炊事もさせず、私が料理したものには手をつけません。
このように生活費のすべては彼がもってはいるのですが、買い物に行くと私の口からはコレが欲しいとかは言えません。
なので私なりに必要な細々とした雑貨や石鹸類化粧品代、衣類・・・男性には理解できない買い物は貯金を切り崩したり、実家からの持ち出しで買ってもらったりしています。
男性の感覚からすれば贅沢品というか無ければ無いで済むというものかもしれませんが、独身時代は自分の稼いだお小遣いで当然のように買っていたもので、私には今も必要です。ブランドもの等には興味はないし、買っても月に合計3万円前後です。
多くの主婦は、旦那さんからお給料を渡されそれで家計を切り盛りし捻出したお金でへそくりや自分の洋服を買ったりするのだと思うのですが、私にはそうした元金がありません。
今のところ実際の生活に不自由はないですし、主婦としてこうしたものに充てるお小遣いは要求すべきではないのかと悩みます。ただ長期的に考えると不安だし、夢も自由も何もない気がします。
※ちなみに彼は私に全く生活費を渡さないとは言ってはいないのですが、
先日、入れてくれるはずの口座に何も入っていなかったので「生活費はくれないの?」と聞くと、「僕が全部払ってるじゃん!それにこれから失業保険も出るし、おばあちゃんからお小遣い(あくまで出産費用として)貰ってたじゃん?」
と。結局「3万円ぐらいならあげてもいいよ」ということで月末に振り込んで貰うことになりましたが・・・
実家でこのことを相談したら、3万円なんて冗談じゃないと怒って、基本で5万円は貰いなさいと言われました。
貰う場合過去2カ月分の生活費は要求してもよいのでしょうか?
それとも私は図々しい嫁でしょうか???
又、旦那はたまに私のために支払ったレシートを私に渡してきます。一体どういう意図でしょうか??
今一つ経済観念にも自信がないので、常識的な皆さんのご意見をいただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします<m(__)m>
私は正社員で、月20万以上は稼いでますが3万もお小遣もらってませんよ…。みなさん価値観は様々ですね。
旦那さんの給料はいくらで、旦那さんの小遣いはいくらなのでしょうか。もちろんあなたもお小遣もらう権利はありますが、額面については交渉次第ですね…。少なくとも実家に買ってもらうのはやめた方がいいとおもいますが。
旦那さんと話し合ってみてください。としか言えません。
旦那さんの給料はいくらで、旦那さんの小遣いはいくらなのでしょうか。もちろんあなたもお小遣もらう権利はありますが、額面については交渉次第ですね…。少なくとも実家に買ってもらうのはやめた方がいいとおもいますが。
旦那さんと話し合ってみてください。としか言えません。
(貯金について)
主人が26歳、わたしが27歳の結婚一年目夫婦で子どもが1人います。主人は一般的なサラリーマンでわたしは専業主婦です。
主人の手取りは17万程ですが、今私達の貯金は総額で1
50万程です。
来月から私の失業保険がもらえる為(妊娠中で延長手続きをしていました)月々約14万程もらえる予定で、主人の扶養から外れる三ヶ月間の国保料金や、年金を差し引くと35万程は貯金出来ると思います。
そうなると、夏前までには貯金総額180万程になるのですが、一般的に見て貯金は少ないでしょうか
主人が26歳、わたしが27歳の結婚一年目夫婦で子どもが1人います。主人は一般的なサラリーマンでわたしは専業主婦です。
主人の手取りは17万程ですが、今私達の貯金は総額で1
50万程です。
来月から私の失業保険がもらえる為(妊娠中で延長手続きをしていました)月々約14万程もらえる予定で、主人の扶養から外れる三ヶ月間の国保料金や、年金を差し引くと35万程は貯金出来ると思います。
そうなると、夏前までには貯金総額180万程になるのですが、一般的に見て貯金は少ないでしょうか
全体の平均と比べれば少ない方だとは思いますが、まだ結婚生活が始まったばかりですよね。
肝心なのは今あるお金ではなく、これからどのくらいのペースで貯金出来るかだと思います。貯蓄があっても毎月赤字になるような使い方をしていてたら結局将来的には貧乏になりますからね。
奥さんはお金の管理をキッチリしてそうな方なので心配ないと思いますよ。
肝心なのは今あるお金ではなく、これからどのくらいのペースで貯金出来るかだと思います。貯蓄があっても毎月赤字になるような使い方をしていてたら結局将来的には貧乏になりますからね。
奥さんはお金の管理をキッチリしてそうな方なので心配ないと思いますよ。
健康保険の任意継続のメリットとはなんですか?
出産の為退職予定です。
主人の扶養に入れば問題ないのですが、
産後早いうちに仕事をするつもりでいます。
雇用保険(失業保険)を受給することになると金額的に扶養ではいられなくなるため、
任意継続を検討中です。
出産の為退職予定です。
主人の扶養に入れば問題ないのですが、
産後早いうちに仕事をするつもりでいます。
雇用保険(失業保険)を受給することになると金額的に扶養ではいられなくなるため、
任意継続を検討中です。
・傷病手当金
・出産手当金
・国保料の料率の高い地域だと、任意継続(事業者負担分も払うので2倍になる)しても
国保料より安い場合がある。
・出産手当金
・国保料の料率の高い地域だと、任意継続(事業者負担分も払うので2倍になる)しても
国保料より安い場合がある。
関連する情報