19年11月に結婚して扶養になりました。
出産もあり失業保険を20年8月から支給を受けたのですが確定申告の場合「配偶者控除」に含まれるのでしょうか?
又、支給を受けたことを申告しない場合、不正受給にあたるんでしょうか?
失業保険の給付金は非課税ですので、配偶者控除の要件を考える場合の所得38万の数字にはカウントする必要はありません。
年末調整&確定申告について教えて下さい。


今年の5月末に入籍し、6月から夫の会社の健康保険と厚生年金に入りました。

今年1年間は、私自身は全く働いていない為、収入は失業保険だけでした。
1月~5月までは、国民年金&国民健康保険に、自分で加入していました。

今年の医療費が、私の入院などがあり、¥10万を超えているので、確定申告をする為、夫に源泉徴収票をもらってきてもらいました。
(毎年くれないそうで、『必要だから下さい』と言わないと、くれない会社らしいです←おかしいですよね)
その源泉徴収票の、『控除対象配偶者の有無等』と言う欄を見ると、『無』に『*』マークが付いています。
『扶養親族の数』欄は、何も記入が無い状態です。
これって、私の分はちゃんと控除されているんでしょうか?
それと、1月~5月まで支払った、国民年金&国民健康保険も確定申告して良いんでしょうか?
(1月~5月は、同棲状態で、世帯主は夫でした。国民健康保険は夫宛に支払通知が来ていましたが、実際は私の貯金から払っていました。)

まとまりの無い文章で、申し訳ありません。
不足事項あれば追記しますので、ご指摘下さい。
よろしくお願いいたします。
>(毎年くれないそうで、『必要だから下さい』と言わないと、くれない会社らしいです←おかしいですよね)

会社によっては、渡さない所もありますね。普通は当人が見る以外には使わないですから。
でも当人の物ですので、配布するのが基本です。

>その源泉徴収票の、『控除対象配偶者の有無等』と言う欄を見ると、『無』に『*』マークが付いています。

あなたは、控除対象の配偶者として扱われていませんので、控除もされていませんよ。
ご主人が年末調整の書類を記入する際に、あなたのお名前を配偶者欄に記入し忘れたのでは?
来月会社に言って再度年末調整をしても良いですし、あなたの医療費控除がありますので、確定申告の
際に合わせて行っても良いでしょうね。

>『扶養親族の数』欄は、何も記入が無い状態です。

扶養親族の数欄には、配偶者以外の方が記載されます。(お子さんとかご両親とか)

>それと、1月~5月まで支払った、国民年金&国民健康保険も確定申告して良いんでしょうか?

同棲されていた状態(しかも世帯主がご主人という証拠もある)で、あなたに収入がなかったの
ですから、ご主人の所得から控除して問題ないと思いますよ。
詳しくは、確定申告の際に係の人に聞いてみるのが宜しいかと。
通勤距離45分の総合病院のパートを選ぶべきか、近所の通勤距離7分の診療所のパートを選ぶべきか?なんでもいいので意見ください。
医療事務の資格とりました。本当は正社員がいいですが、経験ない為、なかなか求人がありません。そこで、パートでまずは経験を積もうと考えました。通勤距離45分の総合病院は、医療事務を取得した学校の派遣みたいな感じで、時給800円 交通費は支給。でも、1日3時間ぐらいしか働かない日もあるので、月給にすると8万程度。レセプトなどのパソコン入力はパートではやらせてくれないとの事。近所の診療所は時給850円。 一日8時間×5日。 月給にすると12万程度。レセプトをパートでもやらせてくれるとの事。
大きい総合病院はあこがれていた職場でもあります。でも、給料の面や通勤時間などをみてしまうと、悩んでしまいます。また、私は結婚してます。総合病院だったら、旦那の扶養内ですが、診療所だと扶養外です。どちらにするのがいいんでしょうか?それとも、正社員の求人を時間がかかっても出るまで待った方がいいのでしょうか?ちなみに、現在失業保険をもらっていて、保険などは、旦那の扶養には入っておらず、自分で納めてます。現在27歳。子供はなしです。
ワタシなら診療所を選択します。

経験を積める。
通勤の45分は勿体ないと思います
45分あれば、家事がこなせますよね。
時間ってすごく大事と思います

診療所での経験が次への武器になる事が予想されます。
即戦力って大きいですよ。

いま、自分で保険を払っているのであれば
何ら変わりは無いです。
保険をひかれても総合病院よりは手取りは多くなります。
8時間働けるパートなんてそうそうないはず、
これを逃すのは勿体ない気がしますよ。
失業保険について。私は21年9月30日付で会社を自己都合で退職しています。理由は当時2年近く同棲していた彼(現旦那)が転勤になった為、私も一緒に付いて来たからです。
(宮崎県から愛知県)

当時彼と同じ会社に勤めていましたが私はバイトだったので辞めるしかありませんでした。

その職場では雇用保険にも2年以上加入していた為、引っ越してすぐに申請をしていれば失業保険をもらえたと思います。ですが、すぐに仕事を見つける予定だったのと、新しい土地での生活に戸惑ってしまった為、手続きにも行ってませんでした。

やっと馴染みだした今年の5月に妊娠が発覚し、現在妊娠5ヶ月目です。今月7日に入籍もし、今社会保険へ切り換えの手続き中です。(現在無職で旦那の扶養に入る為)

お腹は少し出て来たかなという程ですが、調べた所、妊婦は失業保険がもらえないという事がわかりました。

受給期間は退職してから1年間という事なので、もし妊婦じゃなかったとしても、貰えるのは後2ヶ月分位って事で合ってますかね?妊娠や出産で退職なら一ヶ月以内?に延長手続きをすれば3年まで伸びると聞きました。でも私は当時自己都合で辞めていますし、退職してから約10ヶ月たちます。今さら延長手続きなんて出来ないですよね?

これからお金も必要になるし、せっかくもらえるものなら少ない金額でも受け取りたいです。バイトしていた当時は社会保険等全て引かれて手取約り22万円位でした。

産後も落ち着いたらもちろん働くつもりです。

今からでも失業保険の手続きは出来るものなのでしょうか?

色々調べたのですがこんがらがってしまいました…。知恵を頂けると助かりますm(__)m
休職の申し出(失業給付金の受給申請)をしてから、さらに3ヶ月程度の「給付制限期間」を要するのです。つまり申請しても3ヶ月間は支給されないのです。この間に「時効」が成立されてしまうため、失業給付を受けることはできません。
退職後の手続きについて・・・

□12月25日に入籍予定
□12月26日に退職予定
私の今働いている会社から翌月1月分までの社会保険を12月の給料から天引きできると言われましたが、
25日に入籍を済ませ26日に旦那が会社に結婚届の手続きを行えば、私は1月分の社会保険を払う必要は
ないのでしょうか?

また、失業保険はハローワークに問い合わせをしたところおそらく頂けるということでした。ただ、自己都合による退職なので
3ヶ月後の待機期間のあとに受給されるということになりますよね。
手続きに関しては、失業保険をもらるのと、そのまますぐに被扶養者になるのとどちらが手続きが簡単なのでしょうか?

無知な私には何から取り掛かればいいのか、わからなくて・・・
お手数ですが、返答よろしくお願いします。
社会保険とは健康保険と厚生年金の総称をいいます

社会保険の保険料は月の末日に資格のあるところに納めますので
12月の社会保険は天引きされることはないと思います
この場合は国民健康保険を手続きをするか、任意継続するかの
選択になります、なお雇用保険受給中は扶養には入れない
としている健康保険組合が多いようですので、
ご主人の加入している健康保険組合で確かめてください、

失業保険。いまは雇用保険といいます

入籍と社会保険の納付は関係しませんよ

手続きは雇用保険のほうが簡単ですが、
そんな問題ではないような気がしますが、

なお、雇用保険の待期期間は7日間で受給者全員が
受けるものです、3ヶ月は給付制限です
関連する情報

一覧

ホーム