失業保険について。
11月末に結婚する予定です。
結婚後は他県へ引っ越すので3年弱務めた会社を辞めます。

そこで転居を伴う結婚で退職の場合、3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞いたのですが・・・。

私の場合
11月20日ごろ 入籍(旦那は新居へ)
12月頭 挙式
12月末 退職
の予定で、新居から会社まで2時間以上かかるので、私の引っ越し日は決まっていません。

入籍から退職まで1月ほど時間が空くのですが、
失業保険はすぐ手続きできるのでしょうか?

退職と入籍を同時期にすれば良いではないかと、思われるかもしれませんが
新居は社宅で入籍しないと入れない(家具家電を入れられない)ため、11月下旬を予定しています。

よろしくお願い致します。
失業保険の受給要件をご存じでの質問ですね?つまり結婚後も専業主婦にならず、働ける状態だということです。

そのうえで、離職票に書いてもらう退職理由が「会社都合」ということにならなければ、最短でも3ヶ月の受給制限をかけられます。あなたの場合、「結婚→転居→距離的に出勤不能」になることで、会社都合による退職にしてくれるといいですが、会社によっては、結婚による退職は「自己都合退職」で片付けられ、ハローワークはそれを鵜呑みにして、失業給付を貰えるにしても、すぐに貰えない可能性があります。また、通勤時間2時間が会社を辞めなければならない事由になるかどうかは判りませんが、離職票を書いてもらう際には、会社の上司や総務担当の人に「根回し」っていうかよく確認しておいて下さい。

もちろん、離職票に「自己都合退職」と書かれても、あなた本人の確認欄があるので、異議を唱えることもできます。その場合は、ハローワークが事情を聞いて判断します。

失業保険を貰うための手続きは、会社を辞めてからなので、転居してから離職票と、結婚、転居したということが証明できるものを持って、転居先を管轄するハローワークに手続きに行くということになりますね。

転居先を管轄するハローワークに前もって問い合わせておくこともいいと思います。
失業保険について教えてください。
知識がないもので、的外れでしたり、常識的な質問だったとしてもお許しください。
現在社会人3年目です。来年2月にアメリカの国家試験を受ける予定です。
希望としては、年末までには退職→すぐに現地に入り、現地で2ヶ月間勉強(この間は観光ビザなので働けません)に専念し、2月の受験に備えようと考えています。受験後は帰国します。
この間、失業保険は受け取れるのでしょうか?

もちろん、試験に向けては全力で取り組んでおりますが、試験に受かる保証もないですし、大学の奨学金などの返済もあるので、できれば出国ぎりぎりまで働いて、失業保険も受給したいと考えております。

出国前に失業保険の手続きが1ヶ月以上要するなら退職時期も考えなければなりません。
もし同じような境遇を経験された方、もしくは知識を持っていらっしゃる方がいれば教えていただきたいと思います。

よろしくお願い致します。
彼方の場合自己都合12月末日で退職される予定でしたら会社から離職票が手元に届くのは早くても20日後になると思われますので、職安の窓口に離職票提出されてるか帰国後提出した方が良いと思われます。(ここに書かれている状況では受給資格が有りません)

まず簡単に説明します 離職票を提出後7日間が待機期間で翌日の指定日時間内に出席します それから約28日サイクルで指定日(失業認定日)までに就職活動最低でも2~3回し尚且つ3ヶ月後まで受給資格が有りません

すぐにでも再就職する意思が無いと受給資格者対象外と見なされますので注意して下さい。 なお受給資格は1年間有効ですから日本に帰ってからの方が好いと思われます。 また就職活動しているにもかかわらず職場が見つからない場合でもすべての受給が終わるのは、約7ヶ月後になるでしょう。 まだ1回も受給していない状況で再就職出来た場合就職手当て一時金が、支払われます。 速く職場が見つかると良いですね。
失業保険給付制限中に仕事が決まった場合の質問です。
正社員として3年間勤めた会社を自己都合退職し、現在3ヶ月の給付制限中で
夫の扶養に入っている主婦です。


今回は短時間で長期できるパートを希望しており、9/1から時給850円、週4日、一日4時間程度の仕事が決まりました(1年以上勤めるつもりです)。まだ日にちは決まってませんが、8月中に引継ぎの為3回ぐらい出勤してほしいと言われています。

給付制限は8/30まで、次回認定日は9/9です。

この条件では再就職手当にも該当せず、何も受給できるものはないということですよね?
ということは職安にはもうこのまま行かなくてもいいんでしょうか?

. この質問に補足する.
雇用保険申請期間中のアルバイト、パートについて下記のようになっています。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>

①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職
として取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

週20時間以内ですから就職とはならないでしょう。②が該当すると思います。
失業保険について教えてください。
今年の秋に結婚予定で、現在3年勤めている派遣の仕事を5月で退職を予定しております。退職をして、しばらくの間実家(他県)の両親の元へ帰り、花嫁修業をし
ようと考えております。

そこで質問なのですが、
①退職し、失業保険の手続きをする際は、現在住んでいる役所で行うのでしょうか。何度か職安に足を運ばないといけないようですが、その度に実家から今住んでいる県へ帰ってこなければいけませんか?

②実家へ帰る期間は2、3ヶ月だと思うのでじすが、実家への住所変更をしなければ失業保険の手続きはできませんか。

③失業保険受給されている最中に、入籍すると失業保険は取り消されてしまいますか?


無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。
①現在の住所登録地での手続きが原則です。(他県のハローワークとは情報共有していない)
定期的に出頭する必要があるのでその都度出てくる必要があります。
ただあまりにも距離が離れている場合には窓口で相談してみましょう。
②住所登録地での手続きが原則となりますので必要ありません。
③働く意思があるというのが大前提(認定後の定期出頭時に就職活動状況を聞かれます)ですので、入籍しても働く意思があれば支給されます。
専業主婦になるのであれば働く意思無しとみなされ支給はストップします。
失業保険について。

給付制限3ヶ月ある場合で
その間に就職が決まったとします。
仕事を失業保険有効期間内にまた辞めてしまった場合に
失業保険を受けるまでまた給付制限があるのでしょ
うか?

そのあたりがまったくわかりません。

よろしくお願いします。
昔はありましたが今はありません。

>例えば9月1日〜12月1日が給付制限だとして
10月1日に就職決まったとして、12月1日に仕事をしていても給付制限はもうすでにおわっていて2月、3月に仕事を辞めたときは認定日に認定してもらえれば給付を受けることができるということでしょうか?

そういうことです。
受給を開始する為にはその会社の離職票と雇用保険受給資格証をハローワークに提出します。
またもちろん最初の離職から1年以内の受給期間内でなければいけません。
関連する情報

一覧

ホーム