失業保険について・・・
最初の認定日の前に就職が決まってしまうと、再就職手当、就業手当等はなにも支給されないのでしょうか?
最初の認定日は5月7日に、説明会は4月20日にあるのですが、それまでにわからない事が多過ぎます。
今の健康状態や精神面を考えると1日でも早く職につきたいのですが・・・
申請して7日間の待期期間があります。
それを過ぎて職がきまった場合は再就職手当てや再就職手当に該当しない場合は就業手当が支給されます。
認定日前に職が決まっても大丈夫ですよ。
参考までに再就職手当の条件を書いておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。

再就職手当の条件に当てはまらない(雇用保険なしや1年未満の短期の職)は就業手当支給になります。
個人や数人で会社設立をする方々は、たくさんいると思うのですが、多くの方は、サラリーマンを経験後の起業だと思います。
こういう方々は、みんな雇用保険に入れず、事業が失敗したときの保障(失業保険やそれに相当するもの)はないのでしょうか??
小企業なので、代表自体が働く場合、特別な加入などできないものでしょうか??
問題を雇用保険の加入にしぼって考えました。
使用人兼務役員と言う言葉があります。
役員であっても労働している人、
例えば取締役工場長などは加入できます。
ただし社長や専務、常務は加入できません。
失業保険について御質問させていただきます。今月の六日が第一回目の認定日なのですが、説明会以降、事情があり求職活動らしきものが出来ずにいます。
説明会に参加した事も求職活動にみなされると聞きましたが、それだけでも認定にはなるのでしょうか?ちなみに、給付制限はありません。ご存知の方、宜しくお願い致します。
説明会は1回に数えられます。
待機期間終了から、最初の認定日の間は1回活動を行えばいいですので、大丈夫ですね。
それ以降は、4週間に一回認定を受けに行くのですが、最低で2回の活動実績が必要になります
育休後の失業保険について
現在、育休中ですが、夫の転勤が今度の四月にありそうで復帰出来なくなるかもしれません。
この場合、復帰せずとも失業保険は貰えますか?
よろしくお願いします。
>復帰せずとも失業保険は貰えますか?

この部分が誤解を招く表現ですね。

復帰せずとももらえるのは「育児休業給付金」です。

失業給付は退職後、「就労の意欲があり、就労できる状況にあること」という条件を満たせば受給することができます。

主様の場合、お子さんが小さいので保育園等に預けてすぐにでも就労可となるのであれば、失業給付を受給することができます。

すぐに就労できない場合、失業給付の受給期間延長手続きを行う必要があります。

ayamamemameさん
失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。

出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?

今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?

今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
調べたんですが、どうやらスライドで給付を受けれるんじゃないかと思います。
「失業保険素敵ママ」で検索してみてください。トップに出てきます。

その他、わたしは過去に、3ヶ月の待機期間にコンビニで3、4時間のバイトをしてましたが、正直に全て用紙に記入しても、控除の対象とはならず(上限金額あるようです)、普通に働くより全然少ないですが満額支給(60%)受けれました。
ルールが変わっていたりしたら、ご容赦下さい。無理せず、穏やかに過ごして下さい♪
失業保険について
1月25日に自己都合で退職し、現在以前勤めていた会社から離職票が届くのを待っている状態で失業保険の手続きができなく、身動きが取れない状態です。
既に暇をもてあまし、失業保険の申請をしながら職探し・・・と思っていたのですが、三か月も働かないでいるのは流石に耐えられないなぁと思い、ネットでパートですが興味のある会社を見つけました。
そこは4月4日スタートなんですが、一応応募して、もし受かったとして、どうしても勤まらないな!と思った際すぐにやめて、以前の会社分の失業保険を貰うことは可能なんでしょうか?

当初、給付される三ヶ月間は単発バイトをして資格取得に励みながら職を探そう!と思っていたのですが、退職一週間でもう働きたくてしようがありません。
ただ、興味のある会社は時給800円なので何時間働かせてもらえるか、年金もつかないといった点で生活できるか解らないので生活できないようであれば、やめざるおえません。
「以前の会社分」という表現をしているところを見ると、受給資格条件を根本的に勘違いしているのではないのかと不安になるのですが……。

雇用保険に加入したなら、次の離職が基準になります。
次の職が決まる前に手続きをし、7日の待期が完成したあとに再就職が決まったなら、今回の離職を基準として支給を受けられます(ただし、今回の離職から1年以内であることが前提)。
関連する情報

一覧

ホーム