生活保護に関する御質問なのですが・・・
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。
しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。
後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?
仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?
たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?
もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。
あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。
どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。
しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。
後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?
仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?
たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?
もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。
あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。
どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
福祉事務所は定期的に課税調査を行っています(現状では疑いのある受給者についてのみ)。それ以外に受給者に承諾を得て、各関係機関へ調査を行う事ができる権限を持っています。
雇用保険へ加入してという事は当然、その情報は調査で発覚します。個人経営だとしても給与支払いについての申告は税務署にしますから、給与支払者側の情報から必然的に発覚します。
所得について確定申告しなければ問題ないとお考えなのかもしれませんが、そんな甘いものではありません。
福祉事務所はこのようなに就労している所得を隠して生活保護を受給した場合、悪質さや金額も考慮しますが、ほとんどが生活保護打ち切りとします。このケースでは明らかに悪質であり、打ち切りに該当するケースでしょう。
仕方ありません。
雇用保険へ加入してという事は当然、その情報は調査で発覚します。個人経営だとしても給与支払いについての申告は税務署にしますから、給与支払者側の情報から必然的に発覚します。
所得について確定申告しなければ問題ないとお考えなのかもしれませんが、そんな甘いものではありません。
福祉事務所はこのようなに就労している所得を隠して生活保護を受給した場合、悪質さや金額も考慮しますが、ほとんどが生活保護打ち切りとします。このケースでは明らかに悪質であり、打ち切りに該当するケースでしょう。
仕方ありません。
昨年の3月まで派遣で働いていました。 そのあと失業保険などを
受取ましたが 仕事での収入はありません。
今回の確定申告はしたほうが良いのでしょうか?
国民年金など 払った分は少しは戻ってくるのでしょうか?
健康保険や住民税は親の方に入っているようです。
生命保険も3つくらい入っております。
受取ましたが 仕事での収入はありません。
今回の確定申告はしたほうが良いのでしょうか?
国民年金など 払った分は少しは戻ってくるのでしょうか?
健康保険や住民税は親の方に入っているようです。
生命保険も3つくらい入っております。
>国民年金など 払った分は少しは戻ってくるのでしょうか?→この様に質問するのではなく、『国民年金など 払った分は控除されるのでしょうか?』と質問すべきなのです。
でも、質問する方は分からないから聞いているのであって、少しは理解してあげないと。
そこで、質問の件ですが、お見込みの通り『社会保険料控除』として昨年支払った全額控除出来ます。
又、生命保険料ですが、支払総額が10万円を超える場合は50,000円が控除限度額です。
でも、質問する方は分からないから聞いているのであって、少しは理解してあげないと。
そこで、質問の件ですが、お見込みの通り『社会保険料控除』として昨年支払った全額控除出来ます。
又、生命保険料ですが、支払総額が10万円を超える場合は50,000円が控除限度額です。
確定申告は必要か?
昨年の9月末に正社員で働いていた会社を退職しました。
現在は失業保険を受給中です。
11月~1月は夫の扶養に、今月から扶養を外れました。
10月分の国民年金は納付書待ちです。
確定申告は義務ではないようですが、どの様な人が申告した方がいいのか良く分からないので教えて下さい。
昨年の9月末に正社員で働いていた会社を退職しました。
現在は失業保険を受給中です。
11月~1月は夫の扶養に、今月から扶養を外れました。
10月分の国民年金は納付書待ちです。
確定申告は義務ではないようですが、どの様な人が申告した方がいいのか良く分からないので教えて下さい。
確定申告をしなければならない人、した方がトクな人、しても仕方ない人がいます。
あなたの場合は、「した方がトクな人」です。
9月末まで、給料から所得税が引かれていましたね。その給料で1年間働くだろうという予測で概算徴収していますので、中途退職した人は、ふつう払い過ぎの状態になっています。
だから源泉徴収票をもらって、確定申告してください。所得税の一部が還付されます。
なお国民年金は、今年払ったら今年の社会保険料控除になりますので、今年の年末調整の際に、今年払った国民健康保険料とともに申告してください。あなたが無職のままなら、旦那さんの職場に出すといいですよ。
<補足に対して>
住所地の税務署に行ってください。持参するのは、前の職場の源泉徴収票、印鑑、還付口座のメモ。
最近の税務署は親切なので、ちゃんと教えてくれます。
なお、確定申告は3月15日までですが、これは自営業者など納付しなければならない人の期限です。
あなたのように還付の方は、5年以内ならいつでもできるので、行けなくても焦る必要はないですよ。
3月16日以降の方が空いています… 還付は遅くなりますけどね。
あなたの場合は、「した方がトクな人」です。
9月末まで、給料から所得税が引かれていましたね。その給料で1年間働くだろうという予測で概算徴収していますので、中途退職した人は、ふつう払い過ぎの状態になっています。
だから源泉徴収票をもらって、確定申告してください。所得税の一部が還付されます。
なお国民年金は、今年払ったら今年の社会保険料控除になりますので、今年の年末調整の際に、今年払った国民健康保険料とともに申告してください。あなたが無職のままなら、旦那さんの職場に出すといいですよ。
<補足に対して>
住所地の税務署に行ってください。持参するのは、前の職場の源泉徴収票、印鑑、還付口座のメモ。
最近の税務署は親切なので、ちゃんと教えてくれます。
なお、確定申告は3月15日までですが、これは自営業者など納付しなければならない人の期限です。
あなたのように還付の方は、5年以内ならいつでもできるので、行けなくても焦る必要はないですよ。
3月16日以降の方が空いています… 還付は遅くなりますけどね。
関連する情報