育休終了後の失業保険と扶養について教えて下さい
現在育児休業中で、今月28日に終了します。
派遣でしたが、復帰先が決まらず今に至ります。
派遣会社からは、今月で健康保険と年金は切れるので、保険証は返却して下さい。
雇用保険は一ヶ月は継続できますが、来月末までに仕事が紹介できなければそちらも終了となります。
その場合、会社都合で離職票をお送りします。扶養等はご主人の会社に問い合わせて下さい。
と言われました。
現状から来月に仕事が見つかる確率は低く、退職になるとおもいます。
そこで質問なのですが、雇用保険が一ヶ月は現在の派遣会社で加入継続中なので、
主人の扶養に入ることは無理なのでしょうか?
自分で国保と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?
ちなみに、育児休業前の仕事はフルタイムで月給18万?20万ほどでした。
現在探している職は、できれば扶養内を希望しています(130万以内)。
自己都合の場合、待機期間に扶養に入ったほうがいいというのは聞いたことがあるのですが、
会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
10月末→社会保険、厚生年金脱退
11月末→雇用保険脱退→退職
12月初旬→会社都合の離職票が届く
主人の会社は福利厚生関係等を別会社に委託しているため、詳しく聞ける人が近くにいないそうです。
よろしくお願い致します。
現在育児休業中で、今月28日に終了します。
派遣でしたが、復帰先が決まらず今に至ります。
派遣会社からは、今月で健康保険と年金は切れるので、保険証は返却して下さい。
雇用保険は一ヶ月は継続できますが、来月末までに仕事が紹介できなければそちらも終了となります。
その場合、会社都合で離職票をお送りします。扶養等はご主人の会社に問い合わせて下さい。
と言われました。
現状から来月に仕事が見つかる確率は低く、退職になるとおもいます。
そこで質問なのですが、雇用保険が一ヶ月は現在の派遣会社で加入継続中なので、
主人の扶養に入ることは無理なのでしょうか?
自分で国保と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?
ちなみに、育児休業前の仕事はフルタイムで月給18万?20万ほどでした。
現在探している職は、できれば扶養内を希望しています(130万以内)。
自己都合の場合、待機期間に扶養に入ったほうがいいというのは聞いたことがあるのですが、
会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
10月末→社会保険、厚生年金脱退
11月末→雇用保険脱退→退職
12月初旬→会社都合の離職票が届く
主人の会社は福利厚生関係等を別会社に委託しているため、詳しく聞ける人が近くにいないそうです。
よろしくお願い致します。
〉主人の扶養に入ることは無理なのでしょうか?
年金の第3号被保険者には関係ありません。
健康保険の被扶養者は、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら関係ありません。
「○○健康保険組合」なら、その健康保険組合にお尋ねを。
〉会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけだから、基本的に被扶養者・第3号被保険者になれません。
日額が低いと、なれることがありますが。
・「国保と国民年金の扶養」というのは書き間違いとして、「待機期間」ではなく「給付制限」です。
〉11月末→雇用保険脱退→退職
正しくいうと、10月末で退職だが、その後1ヶ月間、雇用保険は継続扱い。
〉会社都合の離職票が届く
正しくは「会社都合の離職票」ではなく「特定理由離職者になれる離職票」
年金の第3号被保険者には関係ありません。
健康保険の被扶養者は、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら関係ありません。
「○○健康保険組合」なら、その健康保険組合にお尋ねを。
〉会社都合で待機期間が無い場合、国保と国民年金の扶養に入るのは無理なのでしょうか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけだから、基本的に被扶養者・第3号被保険者になれません。
日額が低いと、なれることがありますが。
・「国保と国民年金の扶養」というのは書き間違いとして、「待機期間」ではなく「給付制限」です。
〉11月末→雇用保険脱退→退職
正しくいうと、10月末で退職だが、その後1ヶ月間、雇用保険は継続扱い。
〉会社都合の離職票が届く
正しくは「会社都合の離職票」ではなく「特定理由離職者になれる離職票」
失業保険について
六月いっぱいで一年間アルバイトで(月20日)(一日7時間)働いてた所を退職して、いま新しい仕事を捜し中です。
①この場合は失業保険は受給されますか?
②受給される場合持っていかないといけない物とありますか
教えて下さい。(退職理由は婚約者の転勤です)
六月いっぱいで一年間アルバイトで(月20日)(一日7時間)働いてた所を退職して、いま新しい仕事を捜し中です。
①この場合は失業保険は受給されますか?
②受給される場合持っていかないといけない物とありますか
教えて下さい。(退職理由は婚約者の転勤です)
1.
失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。
退職理由が難しいのですが、結婚を理由での引っ越しですか?
結婚での引っ越しなら、給付制限はありません。
2.
ハローワークには下記を持参してください。
雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)保険証だけではダメです
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)キャッシュカードでも可
失業給付金は、退職日から遡って計算します。
受給要件として、11日以上の出勤した月が、
自己都合なら12か月以上、会社都合なら6か月以上の加入が必要です。
退職理由が難しいのですが、結婚を理由での引っ越しですか?
結婚での引っ越しなら、給付制限はありません。
2.
ハローワークには下記を持参してください。
雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)保険証だけではダメです
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)キャッシュカードでも可
質問させて頂きます。
失業保険についてなのですが
①21年3月~23年12月雇用保険加入し契約社員(パートのようなもの)で働き自己退職
②24年2月~24年3月末雇用保険、社会保険加入で派遣会社で
働き自己退職
24年4月~現在アルバイトとして働いています。
この場合失業保険対象になりますでしょうか?
また対象になるとしたら①と②どちらを受給できますか?
またどのような手続きが必要でしょうか?
失業保険についてなのですが
①21年3月~23年12月雇用保険加入し契約社員(パートのようなもの)で働き自己退職
②24年2月~24年3月末雇用保険、社会保険加入で派遣会社で
働き自己退職
24年4月~現在アルバイトとして働いています。
この場合失業保険対象になりますでしょうか?
また対象になるとしたら①と②どちらを受給できますか?
またどのような手続きが必要でしょうか?
過去2年間に12ヶ月以上の加入が有れば失業給付の対象となりますので、この場合は受給資格を満たしています。
受給金額は過去6ヶ月の賃金支払い期間の平均賃金に支給率を掛けたものですから、直近の②だけでは6ヶ月に満たないので①と②の6ヶ月分の平均になります。
受給金額は過去6ヶ月の賃金支払い期間の平均賃金に支給率を掛けたものですから、直近の②だけでは6ヶ月に満たないので①と②の6ヶ月分の平均になります。
仕事運がない彼女。どう接すればいいでしょうか。
例
・社内で盗難事件が起こったことを理由に、その時入っていたスタッフ全員解雇(彼女も巻き添えでクビ)
・イジメが横行
・条件や仕事内容は至ってマトモだが、何故か病んで辞める人が後を絶たない病的な社風(中途社員の1年以内の離職率7割超。彼女は過呼吸起こして出社できなくなりました)
・入社直後から給料すら未払い。その上、強制的に休日出勤→翌朝4時まで働かせることも(彼女が退職した半年後に倒産しました)
そんな訳で…
付き合い出して2年になりますが、その間だけでも今いる所で4社目。トータルではもう7社目です。
どの職場でも、彼女自身はとても真面目に頑張っているんです。
割とすぐに目に見える成果を出せる(コールセンターでは応答効率トップ。事務では入社前から溜まっていた仕事を1週間で片付けるなど)くらい仕事もできます。
なのに毎回、その努力や成果とは全然関係ないことで、短期で退職する事態に…もう、運がないとしか思えません。
今の職場でも、最初だけ派遣社員として現場の仕事を覚え、3月からは派遣元の正社員になるという条件だったのに、単に派遣元の担当者が稟議上げるのを忘れていたというふざけた理由で、いつの間にか最短でも5月からという話になっています。
正社員になるのだから他の派遣社員よりも結果出さなきゃ!と人一倍頑張っていたし、実際に成果も出していた(先日は表彰されてました)にも関わらずのコレなので、ここ数日は本当に死んだような顔をしてまして…
今日ついに「あまりにも会社がいい加減すぎるから辞めたくなってきた」と言い出しました。
本人がこんなに頑張っているのに、そんなに適当な扱いしかしない会社に対しては、私も本当に腹が立ちます。
あまりに可哀想で、簡単に「頑張れ」とも言えません。正直、今すぐやめちまえそんな会社!と言いたいくらいです。
とは言え、彼女はもう26歳。
内情を知らない人から見れば、ただ単に短期間で転職を繰り返している人でしかないので、そんなに簡単に次が決まるとは正直思えません。
今の職場はまだ入って4ヶ月なので、失業保険も出ません。
そんな状況で焦って次を探したら、またハズレを引きそうな気がします。
そんな中、今の職場を彼女がまた辞めたいと言い出したら、辞めちゃいなよ、と背中を押すべきか、もう少し頑張れ、と応援するか…
どうすべきだと思いますか?
例
・社内で盗難事件が起こったことを理由に、その時入っていたスタッフ全員解雇(彼女も巻き添えでクビ)
・イジメが横行
・条件や仕事内容は至ってマトモだが、何故か病んで辞める人が後を絶たない病的な社風(中途社員の1年以内の離職率7割超。彼女は過呼吸起こして出社できなくなりました)
・入社直後から給料すら未払い。その上、強制的に休日出勤→翌朝4時まで働かせることも(彼女が退職した半年後に倒産しました)
そんな訳で…
付き合い出して2年になりますが、その間だけでも今いる所で4社目。トータルではもう7社目です。
どの職場でも、彼女自身はとても真面目に頑張っているんです。
割とすぐに目に見える成果を出せる(コールセンターでは応答効率トップ。事務では入社前から溜まっていた仕事を1週間で片付けるなど)くらい仕事もできます。
なのに毎回、その努力や成果とは全然関係ないことで、短期で退職する事態に…もう、運がないとしか思えません。
今の職場でも、最初だけ派遣社員として現場の仕事を覚え、3月からは派遣元の正社員になるという条件だったのに、単に派遣元の担当者が稟議上げるのを忘れていたというふざけた理由で、いつの間にか最短でも5月からという話になっています。
正社員になるのだから他の派遣社員よりも結果出さなきゃ!と人一倍頑張っていたし、実際に成果も出していた(先日は表彰されてました)にも関わらずのコレなので、ここ数日は本当に死んだような顔をしてまして…
今日ついに「あまりにも会社がいい加減すぎるから辞めたくなってきた」と言い出しました。
本人がこんなに頑張っているのに、そんなに適当な扱いしかしない会社に対しては、私も本当に腹が立ちます。
あまりに可哀想で、簡単に「頑張れ」とも言えません。正直、今すぐやめちまえそんな会社!と言いたいくらいです。
とは言え、彼女はもう26歳。
内情を知らない人から見れば、ただ単に短期間で転職を繰り返している人でしかないので、そんなに簡単に次が決まるとは正直思えません。
今の職場はまだ入って4ヶ月なので、失業保険も出ません。
そんな状況で焦って次を探したら、またハズレを引きそうな気がします。
そんな中、今の職場を彼女がまた辞めたいと言い出したら、辞めちゃいなよ、と背中を押すべきか、もう少し頑張れ、と応援するか…
どうすべきだと思いますか?
ちょっと違う視点から
がんばり屋の人の中には
苦労は美徳だと思っている人がいる
となると
自分で苦労を招く現実を引き寄せ、現れる
頑張る事は大切だけど、
他の派遣さんより頑張らなきゃ
↓
自分なりのやり方で頑張らなきゃ
他の人を引き合いに出さない方がいいね
運は自分で引き寄せるもの
良い運であれ、悪い運であれ・・・
仕事に対して誠実なのに勿体無い
一度考え方、捉え方(思考)の見直しをしてみてはいかがかな?
『頑張れ』って時には辛い言葉になる
十分頑張ってるしね
ちなみに
『早く早く』って思考も思わぬ事が起こる
例えば
デートの約束をしていて、楽しみすぎて『早くこい、早くこい』と思っていると『早く早く』の状態を引き寄せて、肩透かしをくう
経験ないかな?そうゆう事
今回の彼女も
早く周りに認めてもらえるようにならなきゃ!と『早く早く』と繰り返し思う事で肩透かしの状況を現実に現してしまう
焦らなくても着々とやっていけばいいんだよね
上手く説明出来てなかったらごめんね
思考を見直してみようってお話でした
がんばり屋の人の中には
苦労は美徳だと思っている人がいる
となると
自分で苦労を招く現実を引き寄せ、現れる
頑張る事は大切だけど、
他の派遣さんより頑張らなきゃ
↓
自分なりのやり方で頑張らなきゃ
他の人を引き合いに出さない方がいいね
運は自分で引き寄せるもの
良い運であれ、悪い運であれ・・・
仕事に対して誠実なのに勿体無い
一度考え方、捉え方(思考)の見直しをしてみてはいかがかな?
『頑張れ』って時には辛い言葉になる
十分頑張ってるしね
ちなみに
『早く早く』って思考も思わぬ事が起こる
例えば
デートの約束をしていて、楽しみすぎて『早くこい、早くこい』と思っていると『早く早く』の状態を引き寄せて、肩透かしをくう
経験ないかな?そうゆう事
今回の彼女も
早く周りに認めてもらえるようにならなきゃ!と『早く早く』と繰り返し思う事で肩透かしの状況を現実に現してしまう
焦らなくても着々とやっていけばいいんだよね
上手く説明出来てなかったらごめんね
思考を見直してみようってお話でした
失業保険について。
4年間アルバイトをしてきましたが辞めることを考えています。
失業保険(雇用保険?)について調べておきたいのですが
まったく知識がなく、わからないことだらけです。例えば
・受給資格について。
・受け取るには具体的にどういう手順を踏まなければならないのか。
・今の会社に請求しなければいけない書類について。
などです。
アルバイトであり、毎月納めていた雇用保険は700円~
1000円ほどです。受け取れたとしても小額かもしれませんが、
失業保険について知っておきたいのです。
ハローワークに行けば説明を受けることができるのでしょうか?
4年間アルバイトをしてきましたが辞めることを考えています。
失業保険(雇用保険?)について調べておきたいのですが
まったく知識がなく、わからないことだらけです。例えば
・受給資格について。
・受け取るには具体的にどういう手順を踏まなければならないのか。
・今の会社に請求しなければいけない書類について。
などです。
アルバイトであり、毎月納めていた雇用保険は700円~
1000円ほどです。受け取れたとしても小額かもしれませんが、
失業保険について知っておきたいのです。
ハローワークに行けば説明を受けることができるのでしょうか?
[受給資格]
*過去3年間失業保険を受給していない事
*6ヶ月以上継続して雇用保険を納めている
[受給までの手順]
*退職後、アルバイト先より離職表を貰いハローワークにて提出
*7日後、受給資格を認定されると1ヶ月分を30日後に支給されます(自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間があります)
(口座振込支給)
[必要書類]
*離職表(過去半年分の給料が記載された物)
*雇用保険証
受給額は過去半年分の給料から算出されます
1ヶ月分給料の約6割程度です
*過去3年間失業保険を受給していない事
*6ヶ月以上継続して雇用保険を納めている
[受給までの手順]
*退職後、アルバイト先より離職表を貰いハローワークにて提出
*7日後、受給資格を認定されると1ヶ月分を30日後に支給されます(自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間があります)
(口座振込支給)
[必要書類]
*離職表(過去半年分の給料が記載された物)
*雇用保険証
受給額は過去半年分の給料から算出されます
1ヶ月分給料の約6割程度です
関連する情報