失業保険について
会社都合90日で初回認定日が今月末なんですが、そしたらすぐ失業保険が給付される予定です。
5月入ってから仕事をしたいのですが、仕事が決まった時点でもう、あとの60日分はもらえないですか?
回答よろしくお願いします!
会社都合90日で初回認定日が今月末なんですが、そしたらすぐ失業保険が給付される予定です。
5月入ってから仕事をしたいのですが、仕事が決まった時点でもう、あとの60日分はもらえないですか?
回答よろしくお願いします!
90日の場合は、残りの日数が60日以上で50%
30日以上で40%
基本手当日額×支給残日数×40%または50%の
計算になりますよ。
説明会の時に再就職手当のご案内をもらわなかったですか?
30日以上で40%
基本手当日額×支給残日数×40%または50%の
計算になりますよ。
説明会の時に再就職手当のご案内をもらわなかったですか?
5月末に退職し、夫の扶養に入ろうと思ったら、失業保険に対する誓約書の提出を求められました。
誓約書には、失業保険の受給を放棄・延長・中断のどれかをしますと誓約させられます。
現在
妊娠中でどちらにしろ待機期間明けすぐに申請出来ない為延長する予定でしたが、これは延長して失業保険を受給申請する時には私は夫の扶養を外れなければならないのでしょうか?
誓約書には、失業保険の受給を放棄・延長・中断のどれかをしますと誓約させられます。
現在
妊娠中でどちらにしろ待機期間明けすぐに申請出来ない為延長する予定でしたが、これは延長して失業保険を受給申請する時には私は夫の扶養を外れなければならないのでしょうか?
雇用保険の求職者給付(旧失業保険)の受給期間の延長期間中は受給はできません。。受給する期間を先に延ばし、就活する、就職できる環境になってから改めて求職の申し込みをし、求職者給付を受給するという形になりますので、
今は、受給しないが、出産、育児終了後には就活のため、求職者給付を受給する予定であれば、「延長」しますという誓約でよいのではないでしょうか。。
もちろん、求職者給付の受給を開始する時にはそのことを会社に伝えなければいけないでしょうし、受給額によっては被扶養者にはなれませんから、被扶養者の異動届(資格喪失)の提出も必要となります。。。
無事の出産と、母子ともの健康を祈っております。
今は、受給しないが、出産、育児終了後には就活のため、求職者給付を受給する予定であれば、「延長」しますという誓約でよいのではないでしょうか。。
もちろん、求職者給付の受給を開始する時にはそのことを会社に伝えなければいけないでしょうし、受給額によっては被扶養者にはなれませんから、被扶養者の異動届(資格喪失)の提出も必要となります。。。
無事の出産と、母子ともの健康を祈っております。
失業保険についてお聞きます。
基本手当日額が5870円の場合、1ヶ月もらえる額は5870円×31日として187970円でしょうか?
ご回答願います。
基本手当日額が5870円の場合、1ヶ月もらえる額は5870円×31日として187970円でしょうか?
ご回答願います。
認定日が4週間に1度なので基本28日計算です。
(認定日がずれる場合もありますが)
なので
5870×28日=164360
ですね。
(認定日がずれる場合もありますが)
なので
5870×28日=164360
ですね。
税金・保険・扶養に関して
(国民保険、国民年金、扶養家族、失業保険、住民税、手続き等)
私のようなケースですと…
私…
30歳(今年11月で)
会社員(勤続7年、年収300万)
今年の12月31日で退社
翌年の1月に嫁ぎ先(遠く離れた県外)へ引越し、今年の内に婚姻済ます
嫁ぎ先での仕事未定(働く気がない訳ではない)
失業保険
ちゃんと手続きすれば特別理由離職者の分類になって、たぶん
4000円以上/1日、180日??の給付が受けれる
(間違ってたら教えて下さい)
①失業保険を受ける(国民保険・国民年金を自分で納めないといけなくなる)のと、受けずに旦那さんの扶養家族に1月から入る(パートかなにかをすぐに始める。ですが、どれくらいの収入になるのかは?…できれば3ヶ月くらいゆっくりしたい)と、どちらがいいですか??
②失業保険をもらったとして、給付期間が終われば旦那さんの扶養家族にすぐに入れるものか??
③住民税は、所得の有無、扶養とか関係なく払わないといけないのでしょうか??
私の頭の中では、扶養家族に入ると、国保と国民年金ははいらなくていいとゆう認識なのですが…
あってますでしょうか??
他に知っておいた方がいい、知識や仕組みがあれば教えていただきたいです。
(国民保険、国民年金、扶養家族、失業保険、住民税、手続き等)
私のようなケースですと…
私…
30歳(今年11月で)
会社員(勤続7年、年収300万)
今年の12月31日で退社
翌年の1月に嫁ぎ先(遠く離れた県外)へ引越し、今年の内に婚姻済ます
嫁ぎ先での仕事未定(働く気がない訳ではない)
失業保険
ちゃんと手続きすれば特別理由離職者の分類になって、たぶん
4000円以上/1日、180日??の給付が受けれる
(間違ってたら教えて下さい)
①失業保険を受ける(国民保険・国民年金を自分で納めないといけなくなる)のと、受けずに旦那さんの扶養家族に1月から入る(パートかなにかをすぐに始める。ですが、どれくらいの収入になるのかは?…できれば3ヶ月くらいゆっくりしたい)と、どちらがいいですか??
②失業保険をもらったとして、給付期間が終われば旦那さんの扶養家族にすぐに入れるものか??
③住民税は、所得の有無、扶養とか関係なく払わないといけないのでしょうか??
私の頭の中では、扶養家族に入ると、国保と国民年金ははいらなくていいとゆう認識なのですが…
あってますでしょうか??
他に知っておいた方がいい、知識や仕組みがあれば教えていただきたいです。
①どちらがいいかはあなた次第としかいえません。どうせパートであっても仕事を探す気があるのであればハロワで失業手当を受けながら探したほうが何かと有利だと思います。
金銭的には実際に離職票をもらってハロワで聞くのが一番です。年金は一律月額15010円国保は世帯収入なども関係してくるので、役所に聞くしかありませんが住んでいる地域でも異なってきます。
②一般的にはは入れます。ただし、詳しくはご主人に会社で聞いてもらってください。会社の所属する保険組合で手続きや規定が異なります。
③住民税は扶養などには一切関係ありません。あくまであなた個人の収入に対するものです。今払っているのは一昨年の分ですし、今年の6月に来るのは昨年のあなたの年収から算出されるものなので、満額請求がきますのでそのつもりで用意して置いてください。
補足について:失業手当を受けるには就職活動をするのが前提となります。そうでないなら給付の対象とはなりません。
給付を受けている間は扶養にはなれません。が、社保等の扶養は見込み額で算定されるので給付が終わって収入がなければ扶養になれる場合が多いです。ただし、必ずご主人に規定などを確認してもらってください。会社によって規定がことなりますので。
金銭的には実際に離職票をもらってハロワで聞くのが一番です。年金は一律月額15010円国保は世帯収入なども関係してくるので、役所に聞くしかありませんが住んでいる地域でも異なってきます。
②一般的にはは入れます。ただし、詳しくはご主人に会社で聞いてもらってください。会社の所属する保険組合で手続きや規定が異なります。
③住民税は扶養などには一切関係ありません。あくまであなた個人の収入に対するものです。今払っているのは一昨年の分ですし、今年の6月に来るのは昨年のあなたの年収から算出されるものなので、満額請求がきますのでそのつもりで用意して置いてください。
補足について:失業手当を受けるには就職活動をするのが前提となります。そうでないなら給付の対象とはなりません。
給付を受けている間は扶養にはなれません。が、社保等の扶養は見込み額で算定されるので給付が終わって収入がなければ扶養になれる場合が多いです。ただし、必ずご主人に規定などを確認してもらってください。会社によって規定がことなりますので。
雇用保険などについての質問です。
私はアパレル関係の仕事で最初の9カ月は派遣社員で働き、そのままのお店で直接雇用になりアルバイトとしては2年働いてます。
今月末に結婚することになり、最初は退職予定だったのですがスタッフが不足しているので月10日程度パートみたいな感じで続ける事になりました。
今までは月160時間程度で社員さんと変わらないくらい働いており、保険にも加入しておりました。
この場合だと失業保険はパートを退職後に支給されますでしょうか?
パートも長く続けるつもりはないので長くても1年以内には辞めるつもりです。
有給も20日ほどあり、それも辞める時に使えるのでと会社に言われパートで退職するときに使うことになってます。
分かりにくいですが、回答宜しくお願い致します!
私はアパレル関係の仕事で最初の9カ月は派遣社員で働き、そのままのお店で直接雇用になりアルバイトとしては2年働いてます。
今月末に結婚することになり、最初は退職予定だったのですがスタッフが不足しているので月10日程度パートみたいな感じで続ける事になりました。
今までは月160時間程度で社員さんと変わらないくらい働いており、保険にも加入しておりました。
この場合だと失業保険はパートを退職後に支給されますでしょうか?
パートも長く続けるつもりはないので長くても1年以内には辞めるつもりです。
有給も20日ほどあり、それも辞める時に使えるのでと会社に言われパートで退職するときに使うことになってます。
分かりにくいですが、回答宜しくお願い致します!
雇用保険が継続加入できれば失業保険は支給されます。
対象者はアルバイトでも
1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、
かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方になります。
微妙なところですので、
会社に雇用保険は継続したいと申し出て
20時間以上の雇用にしてもらって下さい。
また、会社の都合に合わせて
退職するという形になると思うので、
退職の際は会社の都合でやめるということで
いいでしょうか?と頼みましょう。
自己都合の場合
給付期間までに待機期間7日間の原則に
プラスして3カ月の待機期間があり、
会社都合の場合待機期間あとに
給付期間となり有利です。
いま、延長勤務をお願いされているといる
現時点で退職時の退職理由について
お願いしておいた方がいいでしょう。
補足
社会保険の扶養について
夫がサラリーマンで社会保険に入っている場合
奥様が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
過去の収入実績ではなく、
今後12ケ月間の収入見込額が
130万円(月額で約10万8千3百円)以下の場合です。
見込の金額で判断しているため
採用時点で10万8千3百円を超えるようでしたら
奥様自身で国民健康保険と国民年金に入ります。
失業手当をもらうときの注意点になりますが、
夫の社会保険の扶養になれるのは、
過去の収入実績ではなく、
今後12ケ月間の収入見込額が
130万円(月額で約10万8千3百円)以下の場合です。
この中に失業手当も入ります。
基本手当が130万を日額に直すと3,612円以上の場合
失業手当受給中は外れることになり
その間国民健康保険と国民年金に入る必要があります。
よって会社都合で退職できた場合は
すぐに失業手当が出るのでその金額を確認し
3,612円以上ならば受給後に夫の扶養に入り
受給期間は国民健康保険と国民年金に入る。
国民健康保険の手続きで
退職時に会社から
ご自身の社会保険脱退証明をもらっておいて
その証明を提出します。
そして受給後に夫の扶養に入るという流れになり、
そうでない場合は
退職時に会社から
ご自身の社会保険脱退証明をもらっておいて
退職翌日から早々には夫の会社に年金手帳とともに
この証明書を提出し扶養に入ります。
そのあと失業手当受給期間は外れるという手続きになります。
対象者はアルバイトでも
1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、
かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方になります。
微妙なところですので、
会社に雇用保険は継続したいと申し出て
20時間以上の雇用にしてもらって下さい。
また、会社の都合に合わせて
退職するという形になると思うので、
退職の際は会社の都合でやめるということで
いいでしょうか?と頼みましょう。
自己都合の場合
給付期間までに待機期間7日間の原則に
プラスして3カ月の待機期間があり、
会社都合の場合待機期間あとに
給付期間となり有利です。
いま、延長勤務をお願いされているといる
現時点で退職時の退職理由について
お願いしておいた方がいいでしょう。
補足
社会保険の扶養について
夫がサラリーマンで社会保険に入っている場合
奥様が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
過去の収入実績ではなく、
今後12ケ月間の収入見込額が
130万円(月額で約10万8千3百円)以下の場合です。
見込の金額で判断しているため
採用時点で10万8千3百円を超えるようでしたら
奥様自身で国民健康保険と国民年金に入ります。
失業手当をもらうときの注意点になりますが、
夫の社会保険の扶養になれるのは、
過去の収入実績ではなく、
今後12ケ月間の収入見込額が
130万円(月額で約10万8千3百円)以下の場合です。
この中に失業手当も入ります。
基本手当が130万を日額に直すと3,612円以上の場合
失業手当受給中は外れることになり
その間国民健康保険と国民年金に入る必要があります。
よって会社都合で退職できた場合は
すぐに失業手当が出るのでその金額を確認し
3,612円以上ならば受給後に夫の扶養に入り
受給期間は国民健康保険と国民年金に入る。
国民健康保険の手続きで
退職時に会社から
ご自身の社会保険脱退証明をもらっておいて
その証明を提出します。
そして受給後に夫の扶養に入るという流れになり、
そうでない場合は
退職時に会社から
ご自身の社会保険脱退証明をもらっておいて
退職翌日から早々には夫の会社に年金手帳とともに
この証明書を提出し扶養に入ります。
そのあと失業手当受給期間は外れるという手続きになります。
関連する情報