派遣社員です。
失業保険について質問です。

現在の派遣先に就業する以前から、資格取得のため勉強しながら働いております。
派遣元も現在の派遣先の店長も了承しておりました。
ところが先日店長からそれを理由に契約を終了したい、とお話があり驚きました。
何度か試験やセミナーの為にお休みはいただきましたが、休み希望はルールを守って申請しておりましたし、仕事を優先して働いてきましたのでただただ驚くばかりです。

もしこのまま契約が終了した場合、何都合の退職になるのでしょうか。

また、今までの質問を拝見していると、派遣社員が契約満了で退職した場合、自己都合だけれど給付制限はない、という内容をたまに見かけるのですが本当ですか?
本当でしたら私の場合にはあてはまるのでしょうか。

また、契約期間満了による終了であっても、 すぐに自分から離職票を要求したり、派遣会社からの紹介を断ると自己都合退職扱いになり3ヶ月の給付制限期間が発生する、という内容は本当なのでしょうか。

もしこの契約が終了したら、派遣以外の道を考えたいので、次の紹介は必要ないので、終了次第失業の手続きを受けたいのですが、どうしたらいいのでしょう。


長くなって申し訳ありません。
前出の質問と重なる点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
お返事やお礼が少し遅くなるかもしれませんがご了承くださいませ。
大変ですね。
本題の件ですが、派遣元と派遣先との契約がどうなっていたか・・・が一つ気がかりです。お互い了承していたという点では合意があってなのでしょうが、契約がどのように決められていたのかが不確定要素ですね。担当者=店長の合意だけであったのが何かの理由で反故になったのか。。とは言え、きちんと決められた事をこなしていたのであれば問題は無いですね。契約終了での退職は自己都合が濃厚かもしれませんね。派遣とはいえ、監督署からの指導は避けたいものですので自己というのが派遣元の言い分になりそうです。自己の場合、失業給付は3ヵ月後です。ですが、悲観されなくてもOKです。正当な休みを使い試験やセミナーを受けに行った事で契約終了となったことを証明できるモノ(①同じ職場に現在居る同僚2名の証言②こっそりICレコーダーなどで店長もしくは担当者が今回の理由で契約終了だという事を録音し事実を明白にする。のどちらか)を辞めるまでに用意して下さい。また、告知された日などもメモに書いて明確にするようにして下さい。これらの証拠があれば、やめた後ハローワーク(職安)で「自己都合になっていますが、会社の都合で辞めさせられました」と離職票を提出した際に告げれば、ハローワークで内容を審査し1週間程度で即月給付となります。ただし、同僚の場合は裏取りをハローワークでしますので、最悪店側にバレる可能性が高いです。ICレコーダーなどの録音は有効ですし即月の審査も通るはずです。給付を受けられる事が決り即月・3ヶ月給付中に就職するための試験・セミナーを受けられると給付停止及び倍額の給付金返納となりますのでご注意下さい。あくまでハローワークでは、ハローワークの紹介を軸としていますので別行動をすると悲惨な結果になりますので試験を受けてすぐに就職できるようなモノを受けられる事をお勧めします。尚、再就職が決ればハローワーク紹介就職でも自己就職でも就職一時金が貰えます。賢くゲットして下さい。
13年間勤めた会社を退職します。
正社員2名の有限会社(小売業)で社保、雇用保険など未加入の会社です。
会社都合の退職になります。
失業保険は申請すれば未加入でも貰えると聞いたのですが手続など教えて下さい。
不況のため年内に閉店します。(おそらく2ヶ月後には…)

オーナーは「失業保険がないので在庫セールで売れたら退職金を出す」と言っています。
会社の住所はオーナーの自宅になっている東京で、自分の働いている店舗は全く別の県です。
税理士なども東京なので話し合いもままならず、過去に数回、社会保険(厚生年金)などの雇用体制の見直しを申し出ても会社の利益優先で取り合ってもらえませんでした。
やりがいのある仕事だったので家族を説得し、国民年金(妻の分も)や国保に加入して、ギリギリの生活でも続けてこれたのですが、いざこうなってみると保障のない会社にいたことを悔やんでいます。

どなたかアドバイスをお願い致します。
雇用保険を未加入でもらえるということはありません。

過去に遡って加入する必要があります。
急いで、会社所轄のハローワークの適用課に相談してください。
今年の2月で退職しました。主人の扶養に入る予定ですが、年金に関して何か手続きをしなくても主人の扶養に入っているということで私の分の年金も主人が負担している、と考えればいいのでしょうか?
また、今後働かないが今年2ヶ月分の給料や退職金、失業保険の給付金などで収入が多く扶養から外れてしまう場合は、年金に関してなにか手続きをしないと65歳を過ぎて年金がもらえない、なんてことになってしまいませんか?扶養から外れなければ老後、きちんと年金を私の分も受け取ることは可能ですよね(ちなみに主人はサラリーマンです)
社会保険の被扶養者、3号被保険者については、健康保険、厚生年金保険の被保険者全員で支えています。
被扶養者の人数が増えたりしても、被保険者の保険料が上がったりすることはありません。

>今後働かないが今年2ヶ月分の給料や退職金、失業保険の給付金などで収入が多く扶養から外れてしまう場合は、年金に関してなにか手続きをしないと65歳を過ぎて年金がもらえない、なんてことになってしまいませんか?
扶養の対象から外れる場合は市役所で国民年金の1号被保険者に区分変更してください。
また、健康保険は、市役所で国民健康保険の手続きをする必要があります。
任継に関しては、国民健康保険が市町村によって違うので、あらかじめ市役所の健康保険課でいくらになるか聞いてから比較されるのがいいと思います。
任継の保険料は通常は、現在の健康保険料控除額の倍の金額です。

ちなみに退職金というのは一時金なので、扶養の収入基準とは関係ありません。
原則として現時点で今から1年間の収入が130以上あるかどうかです。

給与収入 手当を含めた税金控除前の総収入額
各種年金収入 介護保険料,税金控除前の総収入額
自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
雇用保険の失業等給付 日額×360日
健康保険の傷病手当金 日額×360日
その他継続性のある収入 税金控除前の総収入額
と算定してみて130万以上あれば扶養には認定されません。

おそらく雇用保険の基本手当は1日あたり、3612円以上になるでしょうから、3612×360=130万320円となり、収入見込みが130万円を超えることになり、被扶養者に認定されません。

ですから自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますので、会社を退職後扶養に入って、失業給付の対象日から削除し、給付が終了してから再度扶養に入れることになります。

年金というのは、25年保険料納付済期間がないとびた一文出ない仕組みになっています。
お金がなくても、保険料全額免除や半額免除等の手続きさええすれば、少なくとも25年の期間というのは満たすことができます。
私は8月出産予定で6月末に会社を退職します。育児がそれなりに落ち着いたら又仕事もしたいと考えています。

失業保険は延長手続きをすればいいとは聞いていますが、夫の扶養に入っても大丈夫なんでしょうか?それと、職業訓練校という制度があると聞いたのでパソコンの授業を受けたいと思っています。

働くつもりはありますが、退職理由が自己都合、出産の為失業保険や職業訓練校に通う方法がよく理解できていません。子供の預け先が決まってからでないと給付を受けれないとかも聞きますが、保育園は会社の在籍証明のようなものがないと入れない事もあるとも聞きました。

ご存知の方教えて下さい。ちなみに雇用保険には6年間入っているのでそこは問題なしです。
私も延長手続きをしましたよ。
退職すると離職票がもらえますので離職票と母子手帳、本人の印鑑、受給期間延長申請書(ハローワークにあります)をもって住所を管轄するハローワークで手続きしましょう。
提出期限が決まっているので注意!
離職した日の翌日から30日を過ぎてから一ヶ月以内に申請をします。
これだけは守って下さい。
出産間際ですから代理の方が申請でも大丈夫ですよ!
これで最長3年間延長できますよ。
子供が一歳になったので、最近失業保険を頂きました。
子供の預け先とか口頭でしたので、証明とか要りませんでしたよ。
ぎりぎりまで働いて大変でしょうが頑張ってくださいね。
もしも自分が会社で社会保険を払っていたのであれば、出産手当金もでますよ。出産一時金とは違い、会社を辞めて6ヶ月以内に出産すると社会保険からもらえるお金です。
それでは無事に健康な赤ちゃんが産まれることを願っています。
先日基金訓練の面接を受け5月下旬から、通うこととなりました。
そこで、生活支援給付金について質問です。
昨年派遣社員を満期終了で、終わりそれから、半年ほど無職です。
失業保険は貰っていません。
・年収は200万円以下なのですが、世帯全体の年収が300万円を超えるか微妙なところです。
親 年金生活 兄弟 会社員 私 無職です。
兄弟の昨年年収は源泉徴収の年収では、300万ほどですが、
これは、賞与も入っているのでよね?月々手取り19万ほどだと思います。
給付金申請時の前月の収入(手取りですよね)ですよね。
ついでにこの申請の場合は、どれがあてはまりますか?
年収、収入、所得のちがいなどを教えてください。
どこかの質問で親の年金は収入に入らないのみたいなのですが、
申請時どう記入したらいいのでしょうか?0でいいのですか?
はじめてなのもので、いろいろ教えてください。

貯金を切り崩して、生活しています。
生活支援給付金は、通学の交通費と教材費に当てたいと思っています。
これは、ちょっとややこしいのです。

訓練・生活支援給付金を受けるための要件がいくつかあるうち、①世帯の主たる生計者、という要件と、②今後の年収見込みという要件については、それぞれ同居世帯構成員の年収をみて判断されるのですが、

世帯の主たる生計者を判断するための前年年収のカウントのしかたと、今後の年収見込みを判断するためのカウントのしかたと2種類が別々なのです。

つまり、①番については、税込み年収総額で見て、世帯構成員全員がそれぞれ200万円以下、かつ、全員合計で300万円以下であれば、その世帯の中での年収が一番多くはなくても、誰でも一人だけ世帯の主たる生計者として申請できることになっています。このとき、申請者本人以外の年金収入は除外してよいことになっています。

②番については、申請前月の月収かける12月で年収見込みを計算します。これで本人200万円以下、かつ世帯全体で300万円以下であればOKです。このとき、親の年金はカウントされませんし、賞与も関係ありません。

なお、数字については、あくまで税込み収入(支払い)額です。もろもろ控除後の課税所得額ではありません。


ですから、質問者さんの場合、一番ネックとなると思われるのが、世帯の主たる生計者要件です。お兄さんか弟さんかが一人だけいらっしゃってその方が年収300万円近くですと、200万円を超えていますので、もうその時点で質問者さんは主たる生計者にみなされません。お兄さんと弟さんがいらしてそれぞれ150万円前後ならば、あとは質問者さんの17万円と足して300万円に到達するかどうかです。合計額が300万円を超えていればアウトです。300万円以下ならば、世帯の主たる生計者とみなされます。
関連する情報

一覧

ホーム