12月31日付で約7年勤務した会社をパートの契約期間満了で退職しました。離職票はまだもらっていないので、ハローワークで雇用保険の手続きはしていません。
1月に入り、ハローワークで紹介された求人に応募し正社員での採用となり勤務しましたが、自己都合により4日で退職しました。
健康保険・年金・雇用保険(失業保険)の事で質問があります。
1.健康保険・年金は12月31日までパートで勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入していました。1月11日からは正社員(試用期間3ヶ月)で勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入するよう手続き中でした(実際に手続きしたかは不明)。
1月15日以降は夫の扶養になり社会保険・年金に入ろうと思っていますが、未加入の1月1日から1月10日分も遡って夫の扶養に入った方が良いのでしょうか。夫の扶養に入る際、退職証明などは必要となりますか?
2.雇用保険(失業保険)の手続きは離職票がなければできないと思いますが、契約期間満了の場合は退職月の翌月から支給されると聞きました。
私の場合、数日ですが正社員として勤務し自己都合により退職しているので、失業保険の支給は3ヶ月後となるのでしょうか?
新しい仕事を1年未満で辞めた場合、それ以前の仕事の離職票で処理できると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
どなたかご教授願います。
また、上記のような事をどこに問い合わせたら良いかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非お願い致します。
1月に入り、ハローワークで紹介された求人に応募し正社員での採用となり勤務しましたが、自己都合により4日で退職しました。
健康保険・年金・雇用保険(失業保険)の事で質問があります。
1.健康保険・年金は12月31日までパートで勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入していました。1月11日からは正社員(試用期間3ヶ月)で勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入するよう手続き中でした(実際に手続きしたかは不明)。
1月15日以降は夫の扶養になり社会保険・年金に入ろうと思っていますが、未加入の1月1日から1月10日分も遡って夫の扶養に入った方が良いのでしょうか。夫の扶養に入る際、退職証明などは必要となりますか?
2.雇用保険(失業保険)の手続きは離職票がなければできないと思いますが、契約期間満了の場合は退職月の翌月から支給されると聞きました。
私の場合、数日ですが正社員として勤務し自己都合により退職しているので、失業保険の支給は3ヶ月後となるのでしょうか?
新しい仕事を1年未満で辞めた場合、それ以前の仕事の離職票で処理できると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
どなたかご教授願います。
また、上記のような事をどこに問い合わせたら良いかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非お願い致します。
旦那様の扶養について
退職証明が必要です。
旦那様の扶養に入るのであれば、所得が無くなる事を証明しなければなりませんので。
☆注意しなければならないのが、旦那様の扶養に入る場合、失業保険を受給する事を辞退しなければなりません。失業保険は、次の仕事が見つかるまでの保証になりますので、所得の継続を意味しています。
加入時期の遡りについて
空白の期間に病院に行って無ければ必要
無いと思います。健康保険は、その期間の医療費になりますので関係無く、年金は月単位になります。
失業保険の受給について
少しの期間でも働いて、自己都合で辞めたのであれば、自己都合退社になりますので、3ヶ月後の支給になります。
一年未満に退社した場合に、前職の離職票で処理するとは、雇用保険の加入期間が一年未満だと受給資格が無いため、前職と合算して加入期間を計算するって意味になります。
正しくは、ハローワークにて失業保険受給の手続きをする際は、過去2年間遡り、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上になる分の離職票が必要って事です。
退職証明が必要です。
旦那様の扶養に入るのであれば、所得が無くなる事を証明しなければなりませんので。
☆注意しなければならないのが、旦那様の扶養に入る場合、失業保険を受給する事を辞退しなければなりません。失業保険は、次の仕事が見つかるまでの保証になりますので、所得の継続を意味しています。
加入時期の遡りについて
空白の期間に病院に行って無ければ必要
無いと思います。健康保険は、その期間の医療費になりますので関係無く、年金は月単位になります。
失業保険の受給について
少しの期間でも働いて、自己都合で辞めたのであれば、自己都合退社になりますので、3ヶ月後の支給になります。
一年未満に退社した場合に、前職の離職票で処理するとは、雇用保険の加入期間が一年未満だと受給資格が無いため、前職と合算して加入期間を計算するって意味になります。
正しくは、ハローワークにて失業保険受給の手続きをする際は、過去2年間遡り、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上になる分の離職票が必要って事です。
今日、帰り際に「明日からもう来んでええから!」といわれ突然解雇されました。
私は、母子家庭で、ハローワークからの求人で「アルバイト社員」として今年の9月から入社しました。
今日、帰り際に突然「来んでええから!」と言われ、解雇になりましたが、雇用形態が不明!?「社員だろうがアルバイトだろうが、気持ちの問題だから・・・」と言われよく分らない扱いになってます。。。
給料は時給。
雇用保険は9月から入ってます。
社会保険は「入っても、入らなくてもどっちでもいい。もし、調べが来ても適当にごまかしとくから」と言われ、国保のままです。
かなり、いい加減な会社なんです。。。
上司のパソコンが開いてあって、たまたま見てしまったら「社員にボーナスを支給している。」
というような事が書いてあったファイルでした。
実際みんな貰ってませんし、多分、税理士に提出する書類だと思います。
上司のお金になると思ったら腹が立って・・・!!
「来なくていいから!」と言われた時もみんなの前で急に言われたので、かなり傷ついてます。。。
こういう場合、慰謝料請求(名誉毀損)したり、失業保険をもらえたりするのでしょうか?
とても悔しいです。。。
だれか、知恵をお貸し下さい(T_T)涙
私は、母子家庭で、ハローワークからの求人で「アルバイト社員」として今年の9月から入社しました。
今日、帰り際に突然「来んでええから!」と言われ、解雇になりましたが、雇用形態が不明!?「社員だろうがアルバイトだろうが、気持ちの問題だから・・・」と言われよく分らない扱いになってます。。。
給料は時給。
雇用保険は9月から入ってます。
社会保険は「入っても、入らなくてもどっちでもいい。もし、調べが来ても適当にごまかしとくから」と言われ、国保のままです。
かなり、いい加減な会社なんです。。。
上司のパソコンが開いてあって、たまたま見てしまったら「社員にボーナスを支給している。」
というような事が書いてあったファイルでした。
実際みんな貰ってませんし、多分、税理士に提出する書類だと思います。
上司のお金になると思ったら腹が立って・・・!!
「来なくていいから!」と言われた時もみんなの前で急に言われたので、かなり傷ついてます。。。
こういう場合、慰謝料請求(名誉毀損)したり、失業保険をもらえたりするのでしょうか?
とても悔しいです。。。
だれか、知恵をお貸し下さい(T_T)涙
通常 解雇(懲戒解雇を除く 通常解雇の場合)を通知するのは少なくても30日の猶予期間が必要です。それに満たない解雇であれば1カ月分の給料に相当する予告通知手当を支払うこととなっています。但し 期間を限定して雇用されている場合、この期限残日数の関係することもあります。失業手当の受給は雇用保険を最低でも半年(特定受給の場合で一般受給は1年以上)かけていることが条件になります。
失業保険の日数について。
3月に会社都合で退職します。自分は32歳です。18歳の平成7年に会社勤めです。
今まで転職していますが辞める前に決まったりしていたので職安の手続きは無がありました。
雇用保険は払っていましたが2003年3月末に会社を辞めた時は見つからないので雇用保険の手続きしました。
この時の給付日数は120日でした。
2003年5月に仕事が見つかりましたので再就職手当をもらいました。
この場合は就職手当を貰っているので3月に辞める時の給付日数は2003年からの年数になるんでしょうか?
それとも平成7年からの年数で計算されるんでしょうか?
3月に会社都合で退職します。自分は32歳です。18歳の平成7年に会社勤めです。
今まで転職していますが辞める前に決まったりしていたので職安の手続きは無がありました。
雇用保険は払っていましたが2003年3月末に会社を辞めた時は見つからないので雇用保険の手続きしました。
この時の給付日数は120日でした。
2003年5月に仕事が見つかりましたので再就職手当をもらいました。
この場合は就職手当を貰っているので3月に辞める時の給付日数は2003年からの年数になるんでしょうか?
それとも平成7年からの年数で計算されるんでしょうか?
貴方の場合は2003年5月に再就職手当をもらってますから
このときの基本手当ての受給の時点でそれ以前の
被保険者期間はリセットされますから
2003年5月に再就職したさきで雇用保険に加入していれば
そこから数えることになります
このときの基本手当ての受給の時点でそれ以前の
被保険者期間はリセットされますから
2003年5月に再就職したさきで雇用保険に加入していれば
そこから数えることになります
失業保険について
就職の誘いがあったので以前の会社を自己都合退職し、失業保険を貰わずに再就職しました。
待機期間もなかったので再就職手当ての申請もしていません。
そして、今日、業務縮小のために会社から解雇通告をうけました。今月一杯で退職です。
そこで質問ですが、このようなケースの場合、失業保険はすぐに適用になるのでしょうか?
事務職として今の会社を含めると10年3ヶ月一度も失業保険を貰っていません。
また、このようなケースの場合、再就職先が三ヶ月と期間が短いため、前回の自己都合退職の部分のみ適用になるのでしょうか?
そうなった場合は、また失業保険が適用になるまで三ヶ月の給付制限がつくのでしょうか・・・
ご教授願います。
就職の誘いがあったので以前の会社を自己都合退職し、失業保険を貰わずに再就職しました。
待機期間もなかったので再就職手当ての申請もしていません。
そして、今日、業務縮小のために会社から解雇通告をうけました。今月一杯で退職です。
そこで質問ですが、このようなケースの場合、失業保険はすぐに適用になるのでしょうか?
事務職として今の会社を含めると10年3ヶ月一度も失業保険を貰っていません。
また、このようなケースの場合、再就職先が三ヶ月と期間が短いため、前回の自己都合退職の部分のみ適用になるのでしょうか?
そうなった場合は、また失業保険が適用になるまで三ヶ月の給付制限がつくのでしょうか・・・
ご教授願います。
業務縮小のための解雇であれば、特定受給資格者に該当すると思われます。
特定受給資格者であれば3ヶ月の給付制限なしに失業給付を受給することができます。
会社都合退職の場合、雇用保険加入期間が6ヶ月あれば失業給付を受給することができますが、現職のみでは3ヶ月しかありませんので、前職での雇用保険加入期間も通算しなければなりません。
①過去2年以内に雇用保険加入期間が3ヶ月あり、②前職と現職との間に1年空いておらず、③前職退職後に失業給付を受給しなかった、の全ての要件を満たしていれば前職での雇用保険加入期間を通算することができます。
前職の離職票と現職の離職票の両方を持参して、ハローワークで手続きしてください。
boofoowoo1231さん
特定受給資格者であれば3ヶ月の給付制限なしに失業給付を受給することができます。
会社都合退職の場合、雇用保険加入期間が6ヶ月あれば失業給付を受給することができますが、現職のみでは3ヶ月しかありませんので、前職での雇用保険加入期間も通算しなければなりません。
①過去2年以内に雇用保険加入期間が3ヶ月あり、②前職と現職との間に1年空いておらず、③前職退職後に失業給付を受給しなかった、の全ての要件を満たしていれば前職での雇用保険加入期間を通算することができます。
前職の離職票と現職の離職票の両方を持参して、ハローワークで手続きしてください。
boofoowoo1231さん
結婚退職し、失業保険をもらうのと即扶養に入るのでは、どちらが良いでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
9月に結婚のため退職する女性です。
健康保険や収入のことなどあり、失業保険をもらうべきか彼の扶養にすぐ入ってしまうかで悩んでいます。
下記は現在の状況です
・現在は入社4年目の正社員(一般企業で年収は額面で400万程度)
・健康保険料は毎月12000円程度天引き
・退職後希望すれば健康保険の任意継続ができそう
・退職後はパートなどの仕事を探す予定
・結婚で静岡から東京へ転居するため、失業保険は特定理由離職者として受給できそう
・失業保険を受給する場合、仕事が決まり次第彼の扶養に入る予定
結婚後、失業保険と扶養のどちらの手続きをするのがベストでしょうか?
メリットとデメリットも教えていただけるとありがたいです。
9月に結婚のため退職する女性です。
健康保険や収入のことなどあり、失業保険をもらうべきか彼の扶養にすぐ入ってしまうかで悩んでいます。
下記は現在の状況です
・現在は入社4年目の正社員(一般企業で年収は額面で400万程度)
・健康保険料は毎月12000円程度天引き
・退職後希望すれば健康保険の任意継続ができそう
・退職後はパートなどの仕事を探す予定
・結婚で静岡から東京へ転居するため、失業保険は特定理由離職者として受給できそう
・失業保険を受給する場合、仕事が決まり次第彼の扶養に入る予定
結婚後、失業保険と扶養のどちらの手続きをするのがベストでしょうか?
メリットとデメリットも教えていただけるとありがたいです。
そんなことは計算してみれば直ぐわかることでしょう。
扶養になったお得は,国民健康保険料金と国民年金の掛金を納めないでいいことです。せいぜい1月で3万円前後ですね。
失業給付は1日額数千円もらって1月では15万円前後くらいにはなるでしょうから,かかなり高額になりますね。
少し想像してみればわかることです。
失業給付終了日の翌日から扶養にしてもらえばその後は,国民健康保険料金と国民年金の掛金を納めないでよくなります。
扶養になったお得は,国民健康保険料金と国民年金の掛金を納めないでいいことです。せいぜい1月で3万円前後ですね。
失業給付は1日額数千円もらって1月では15万円前後くらいにはなるでしょうから,かかなり高額になりますね。
少し想像してみればわかることです。
失業給付終了日の翌日から扶養にしてもらえばその後は,国民健康保険料金と国民年金の掛金を納めないでよくなります。
社長から事実上クビの宣告をされました。
もうこれ以上働いても伸びない、君にはこの仕事が向いていない、別の仕事を探した方がいいんじゃないか?。
続けていても、同じ状況だ。と言われ、今日はもう帰ってもいい。続ける、続けない、意思を聞かれました。
すぐには答えられないので考えさせてくれといいました。
もともと、有給を翌日に控えていたため明後日に返事をするとしたが、社長が今週は不在なので今週は来なくてもいい。
と言われました。
この時点でクビ宣告だと確信し、もう戻れないなと思いました。
ですが、私には子供もいるし、もう年末で仕事がすぐに見つかるとは思えません。
困っています。
辞め方としては、会社都合にした方がいいのか(どんな辞め方が最善か)?
失業保険もらえるのか?
会社から保障がもらえるのか?
そいれでもあくまでも、自分の意思によって、決められるので自己都合になってしまうのか、それによって失業保険もらえないのか?
相談は労働基準監督署?
アドバイスお願いします。
もうこれ以上働いても伸びない、君にはこの仕事が向いていない、別の仕事を探した方がいいんじゃないか?。
続けていても、同じ状況だ。と言われ、今日はもう帰ってもいい。続ける、続けない、意思を聞かれました。
すぐには答えられないので考えさせてくれといいました。
もともと、有給を翌日に控えていたため明後日に返事をするとしたが、社長が今週は不在なので今週は来なくてもいい。
と言われました。
この時点でクビ宣告だと確信し、もう戻れないなと思いました。
ですが、私には子供もいるし、もう年末で仕事がすぐに見つかるとは思えません。
困っています。
辞め方としては、会社都合にした方がいいのか(どんな辞め方が最善か)?
失業保険もらえるのか?
会社から保障がもらえるのか?
そいれでもあくまでも、自分の意思によって、決められるので自己都合になってしまうのか、それによって失業保険もらえないのか?
相談は労働基準監督署?
アドバイスお願いします。
解雇には整理解雇の4要件があり、個人の資質を問題としての解雇はできません
病気等で労務を提供できない場合は別に規程がありますが…
まずは、自分はどうしたいのかが肝心ではないでしょうか
自分として解雇は認めないで、状況は厳しくともこの会社で働き続ける
解雇は仕方がないとあきらめて、退職金の上積みなどの条件を求める
会社の都合で辞めろというならば、会社は次の就職先をあっせんすることを求める
など
自分がどうしたいのか方針を決めて、会社との対応に臨まないと言いくるめられてしまう恐れがあります
あまりに会社が理不尽なことをいうならば出るところにでる。しかるべきところに相談し、法的な対処も辞さない
会社とのやり取りはすべて時系列でメモしておく、隠れて録音ができれば会話や電話内容を記録する(あとで闘う場合証拠になります)
労働組合に加入していれば相談し、労働組合がない会社ならば個人加盟できる組合へ労働相談するか、連合の労働相談に電話するなど自分ひとりで対処しないことが肝要です
解雇が合法かどうかに関しては労働基準監督署も使えます
病気等で労務を提供できない場合は別に規程がありますが…
まずは、自分はどうしたいのかが肝心ではないでしょうか
自分として解雇は認めないで、状況は厳しくともこの会社で働き続ける
解雇は仕方がないとあきらめて、退職金の上積みなどの条件を求める
会社の都合で辞めろというならば、会社は次の就職先をあっせんすることを求める
など
自分がどうしたいのか方針を決めて、会社との対応に臨まないと言いくるめられてしまう恐れがあります
あまりに会社が理不尽なことをいうならば出るところにでる。しかるべきところに相談し、法的な対処も辞さない
会社とのやり取りはすべて時系列でメモしておく、隠れて録音ができれば会話や電話内容を記録する(あとで闘う場合証拠になります)
労働組合に加入していれば相談し、労働組合がない会社ならば個人加盟できる組合へ労働相談するか、連合の労働相談に電話するなど自分ひとりで対処しないことが肝要です
解雇が合法かどうかに関しては労働基準監督署も使えます
関連する情報