失業保険
結婚の為、通勤が出来ない地域へ引越しをします。
このため、退職するのですが、失業保険はやはり3ヶ月後からの給付になるのですか?
退職と引っ越しとの間隔によります。

「結婚に伴う住所の変更により通勤不可能又は困難となったことにより退職した場合」は、「正当な理由による自己都合」として給付制限がありません。

離職票の退職理由の記載に注意してください。
退職後の健康保険について教えてください。
3月末に退職し、現在「健康保険資格喪失証明書」の到着待ちです。
退職前から通院している病気については保険が継続使用できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職前から持病で通院しているのですが、
現在、病院には保険証が変わる旨を話して、
一旦全額負担で病院代を支払っています。

失業保険が受給開始までは、家族の社会保険の被扶養者に入ろうと思っており
書類待ちの状態なのですが上記のようなことを聞きました。
任意継続以外で、引き続き3割負担で受診可能な方法があるのでしょうか?
任意継続は退職後20日以内に届けをすれば、会社と折半していた保険料の全額を負担することにより出来たはずです。
いずれにしても社会保険の窓口でご相談をおすすめします。
雇用保険制度に詳しい方に質問です。

先日、2年勤めた会社を辞め失業保険を貰う前にアルバイトの採用が決まりました。


しかしそのバイト先でハローワークに掲示されていた労働条件と実際の対応が違うことを理由に、雇用保険適用前で、(試用期間が2週間経たずに)辞めてしまいました。

こういった場合、前の会社の雇用保険はまだ有効なのでしょうか??

また、労働条件の確認を怠ったハローワーク側のミスも少なくとも影響しているのではないでしょうか?
以前の会社の退職時の書類で手続きできます。
会社都合の退職であれば、待機期間は7日で済みますので、ほぼ即時に受け取る事が出来ます。
また、ハローワークで紹介を受けた企業で、実際に就業してみたら労働条件が違っていた場合は、その内容をハローワークに届け出れば、改善指導はしていただけますが、実際には雇用契約を結ぶ時点で、内容が違うことで契約しなければ済むことであり、労働条件が違うことの責任をハローワークに問うことは出来ません。
失業保険の受給延長手続きについて。

昨年12月より病気の為休職し、一日も復職できず3月末で退職しました。現在傷病手当金を受給しています。


離職前継続して30日以上無就労期間があった事になるので、離職後すぐにハローワークへ延長手続きに行きました。

が、ハローワークの人から離職後1カ月経って5月に就労不能の医者の証明をもらって来てくださいと言われました。

職場の社労士さんからはすぐ行ってくださいとの事でしたので不安です。

どなたか詳しい方教えてください。
受給延長手続きは離職後1ヶ月したら行えます。それ以前は行えません。ハローワークの指示に従って大丈夫です。
だって、失業保険は実際に仕事につくことができなかった日数分を1ケ月毎に支給されるのですから、最初の受給は離職1ケ月後。その時に実は病気で働けないから、その受給は延長してほしいと頼むのです。
離職後直ぐに行ったって、その時は受給する金額自体がないんだから、受給延長もなにもありません。
とにかく、この件はハローワーク担当者が一番詳しくて正しいのです。社労士よりもハローワークを信用してください。
紹介予定派遣で双方合意に至らず離職します。私は失業保険の給付が受けられるのでしょうか?
昨年の12月より紹介予定派遣にて某企業にて働いてきましたが、“能力不足”を理由に企業側より正社員採用を断られ、契約期間をもって仕事が終了となることとなりました。
このご時勢と私の年齢が高いこともあり、再就職先(派遣先)を探すことが非常に困難になるであろうことが容易に予想されます。
生活のことも含めて、非常に不安で仕方ありません。採用の道がなくなったとわかった時から、ネット等で失業給付について調べていますが、自分の場合はどうなのか結局よくわかりませんでした。
失業給付が受けられるのかどうか、仮に給付が受けられる場合でも、給付制限がかかるのかどうか、確実でなくても結構なので、もしおわかりになる方がいらっしゃれば、お教えいただけると大変助かります。

以下、簡単に状況を記載します。

【派遣形態】 紹介予定派遣
【派遣期間】 H20年12月~H21年6月 6ヶ月間 9:00~17:30 フルタイム勤務
【離職理由】 企業側より正社員非採用の回答があり、合意とならなかったため
(当方は就職を希望)

【離職証明書の離職理由】
昨日派遣会社から届いた返送要の離職証明書には、離職理由欄は下記のところに印がついていました。

「(3)労働契約期間満了による離職
①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時来ようされる労働者以外の者
(1回の契約期間 5箇月、通算契約期間 5箇月、契約更新回数 0回)
C.事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」

具体的事情記載欄 「次の派遣就業を紹介できなかったため」と記載あり

※①の「5箇月」については、派遣会社に確認したところ、端数月がカウントされない(?)ためとのこと


【雇用保険の加入期間】 上記派遣期間のみ
【雇入通知書兼就業条件明示書では】 「雇用期間の定め(予定)無」 と記載あり


個人的によくわからなかったのは、下記の部分です。
①「雇用期間の定め(予定)無」とあるので、「特定理由離職者」にはあたらないのでしょうか?
②「特定理由離職者」にあたらない場合でも、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月でも受給資格が得られるのでしょうか?
(最近、法改正で緩和されたような事も聞きました)

長文に最後まで目を通してくださってありがとうございました。
見解をぜひお教えいただければとても嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
同じ立場の者です。派遣期間六ヶ月(失業保険加入六ヶ月)から失業保険の申請できます。派遣会社は一ヶ月間あなたの就業先を探す事が義務になってます。一ヶ月たっても派遣会社が見つけられない場合、会社都合の離職表を発行します。一ヶ月を待たずに派遣会社の紹介登録を拒否すれば自己都合扱いになります。紹介の仕事内容合わなかったら断っても問題ないと思いますが紹介は引き続きお願いしておくようにしないと自己都合で離職表が発行される可能性もあります。ちなみに失業保険三ヶ月給付されます。条件を満たせば二ヶ月延長になります
来月退職することになりました。
失業保険・傷病手縦・派遣社員の雇用について詳しい方ご教授下さい。
誰にも相談できずに困っています。
昨年結婚により前職を退職いたしました。
県外への転居を伴ったので3ヶ月の待機期間無く、失業給付を頂き終わり、昨年12月に新しい会社に就職しました。
しかし、最近鬱病になってしまい、医者からも仕事に行くことを止められ、来月の25日に退職する運びとなりました。
正直、仕事が出来ない状況で収入は無くなり生活するのが難しいです。

私の雇用状況は派遣社員で以下の状況です
・前職4年半勤務
・現職H19.12.10~H20.6.25日で退職 約半年間
・雇用保険・社会保険加入中
・フルタイム勤務

現在は主治医には止められていますが、引継ぎもあるので、短時間出勤したり、欠勤したりという状況です。

失業手当も昨年法改正があったり、傷病手当のことなどもHPなどを見てもなかなか自分の状況に合うような
回答が探せなくて困っています。
退職後も病気の状態では仕事をしたいと願っても、すぐには就職できず、給料も無くという状況になってしまいます。
親にも頼れないし、どうしたらよいのかとても困っています。
どなたかお詳しい方、回答下さいますよう心からお願い申し上げます。

ちなみに派遣元の会社の方はとても良い方で色々と相談が出来る状況です。
現在の私の病状・現状も理解いただいております。
どうしても退職せざるを得ないということならば、あなたがお住まいの地域の役所の福祉事務所に相談されたらいかがでしょうか。
病気や障害のため、就業を断念し、生活の設計が立たないという人のための相談窓口があるはずです。
また、短期ですがあなたの勤務状況なら、失業保険の給付もできるのではないかと思います。詳しいことはハローワークで確認した方がいいと思います。
派遣社員のため、傷病手当についてはダメかもしれません。けれども、派遣会社に理解のある人がいるのなら、相談してみたら何かいい解決法があるかも知れません。
派遣会社の登録を継続するのなら、健康が回復したら再度勤務するということも可能だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム