失業保険の就職の報告について
ただ今給付制限期間中(3ヶ月)です。待機満了が5/15で初回の認定日が6/6、次の認定日が8/29です。支給認定期間は5/16~8/28だと思うので、次の認定日までに給付日数が90日ありますが消化するはずです。
そんな中、9/1に一応就職が出来そうです。この場合就職が決まったとハローワークには報告する必要はあるのでしょか?次の認定日までに報告する必要があるのか、又次の認定日の時に報告すればいいのか、又給付日数は全て消化する為報告の必要はないのか、どうなのでしょうか。
又報告が必要な場合、採用証明書は必要なのでしょうか?採用証明書は再就職手当を貰う為の書類という意見が書いてあったので必要ないとは思うのですが・・・。
まるでわからないのでどうぞお知恵をお貸し下さい、よろしくお願いします。
給付日数の消化?
初回認定日が6月6日で2回目の認定日が8月29日と言う事は、貴方は自己都合退職者で3ヶ月の給付制限期間があるのでしょう。
給付制限期間とは給付金支給対象にはなりません。
5/15待期満了、5/16~8/15の3ヶ月間は支給対象日でなく、8/16からが支給対象日になります。

9/1に就職であれば、8/29の認定日に就職決定の申告をしてください、8/29日の認定日には8/16~8月28日までの13日間の基本手当が支給決定され9/2までに振込されます。
8/29~8/31までの3日分の基本手当は9/1又は採用証明書を提出(郵送も可)してから約1週間後に振込されます。

所定給付日数90日に対して支給済みが16日ですので支給残は74日、再就職手当の受給要件である1/3以上の支給残を残しての再就職ですので、再就職手当の受給もできます(但し受給要件が満たされた場合)。
再就職手当は74日×50%×基本手当日額、すなわち37日分の基本手当日額が一括で支給されます。(振込時期は早くて就職日から約1ヶ月半です)
職業訓練校(ハローワークから斡旋の)と失業保険について教えてください。
ここ数年間目指したい職種がありずっと悩んでいましたが、やっと決意にも踏ん切りがつき、

来年2、3月一杯で今の職場を退職し職業訓練校に通いたいと思っています。
一般的に男性の仕事だと認識されている職種で、もう私も20代半ばをすぎた為年齢的にも遅いスタートだという事、厳しい世界ということも承知の上ですが、
一度きりの人生後悔したくないとその道を目指す事を決めました。
専門学校へ通うお金はないので職業訓練校の受験を決めました。
学校は4月から始まるので2月か3月一杯で退職したいと考えています。

職業訓練校に通う間収入がない為失業保険を頂けるととても助かりますが、
自己都合で退職した場合通常は3ヶ月後から失業保険の受け取りができると思いますが、
仮に3月末で退職した場合だと6月から失業保険がおりる計算です。
とすると、4月の職業訓練校の入学日時点では失業保険受給期間に突入していないので、職訓で勉強中の二年間は失業保険が一切貰えなくなるのでしょうか?
それとも職訓在学中の二年間失業保険で助けて頂こうとするなら少なくとも学校が始まる4月の3ヶ月前(1月一杯)には退職していないといけないのでしょうか?
調べるうちに日本語がややこしくてわからなくなってきました。
どなたか教えて頂けますと幸いです。
求職者支援訓練は最大6ヶ月、公共職業訓練校は6ヶ月~2年となっていますので公共職業訓練校を受講するものと思います。

2年間の職業訓練を希望で受講期間中は失業給付を受給するのでしたら遅くても1月中旬~1月下旬に退職をしていなければ入校申請書の受付には間に合いません。

東京都の公共職業訓練の場合は4月入校で募集は1月6日~2月6日までとなっていますので他府県の場合も同じだと思いますので事前に確認する事をお勧めします。

ハローワークでの入校申請提出→職業訓練校試験2月下旬→合格3月初め→ハローワークからの受講指示→入校となります。

失業給付は自己都合の場合は3ヶ月の給付制限を受けますが、4月に入校すれば解除となり職業訓練中は受給延長となり修了まで受給が可能です。

ハローワークの入校申請時に退職をしていなければハローワークの受講指示が出ない可能性があり、受講申請が出なければ職業訓練修了までの失業給付は受給出来ません。

2年間の職業訓練は倍率が高く、合格する可能性もありますがもし不合格となった場合は失業者となってしまいますので慎重に自分の進路を決めたほうが良いと思います。

最後に長期の職業訓練は未経験者でも勉強期間が長く資格取得数も多いので科目に関連した職種に就職できる割合が高いのが特徴ですので頑張って合格しよい就職先に就職できるように頑張ってください。
失業保険支給日について。
例えば、給付制限期間が~7月27日となっていれば、7月27日に支給されるのでしょうか?
聞きたいことを推測しますと、
給付制限~7月27日のとき、制限期間が終れば、直ちに払ってもらえるのか?ということでしょか。

これは、支払いが決まっているものを、払い出しだけを制限しているというわけじゃないんです。
初回認定から90日後なんていうのも関係ありません。

まだ、貴方への手当支払いは、何も決まっていません。

7月27日までの制限期間が終ると、ようやくそこから給付の対象となる期間が始まるので、これから、しっかりと求職活動をすることで、実際に基本手当を貰えるのは、今日からさらに28日+α後になります。
失業手当について教えてください。
平成22年12月13日に正社員として働いていた会社を退職してその後約半年間失業手当を頂きました。
平成24年2月20日からパートとして9ヶ月間の契約で現在働いています。
11月の15日が退職予定です。
失業保険はもらえないだろうと思っていましたが、知人より過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険料を払っていれば
失業手当はもらえるはずと教えてもらいました。
私の場合はもらえるのでしょうか
失業保険は、1度貰ってしまうとリセットされるので今年の2月から働いている会社が失業手当取得後の最初の仕事であれば、会社理由(解雇等)でなければ、1年以上雇用保険を払っていないともらえません。ただ、契約なのであなたはあたらけるのに企業が契約で打ち切る場合は契約期間満了なので半年でももらえると思います。

ただ、11月15日が契約満了ならその日までに更新有無をいわれるのでそれからハローワークなどにいって聞いてみてはいかがでしょうか?!もちろんその前でもきくことは可能ですが、延長されるかわからないので近くなってからの方がいいですよ!!
扶養について

現在 失業保険を受給中の者です。3/28から 給付制限が終わり 90日間の受給が始まったのですが、 受給中に就職が決まると 就業手当、
再就職手当が受給出来ると思うのですが(条件をクリアしていれば)
現在 基本手当が4106円なので 30%で1231円 40%で1642円 50%で2053円なんですが 受給しながら 就職先での給料の2つ収入がある場合は やはり扶養に入れないのでしょうか? 受給が終わってから扶養に入るべきですか?

ちなみに就職先では 月8~10万位の収入の予定です。
103万でなく130万の扶養も視野にいれてます。
受給中に就職が決まった際にもらえるのが再就職手当です。
再就職手当は支給残日数の1/3に相当する日数(最低15日、最高120日)に基本手当を乗じた金額がもらえます。

扶養については、
103万円→所得税の扶養の範囲
130万円→健康保険の扶養の範囲
です。

所得税の扶養について失業保険は収入とみなされませんが、健康保険の扶養は失業保険も収入とみなされます。
基本手当が3,612円以上の方は健康保険の扶養に入ることができません。

就職が決まったのであれば、ハローワークへきちんと届出をしないと失業保険の不正受給となり受給した額の2倍以上の額で返還請求が来ることになります。
いずれ質問者様が失業保険の受給を受けているのであれば、健康保険の扶養に入ることはできません。
知らなかったのですが、失業保険受給中に(3612円以受給)主人の扶養に(年金、健康保険)入ってしまいました。
健康保険も何度も使用済みです。
まだ、失業中ですが、どうすればよいでしょうか。
10年程前にも、受給中(3612円以上)同じように主人の扶養に入り、何もなく事をおえ、就職してから1号保険者に切り替えました。
今回、知人から聞いて知ったのですが、今からどの様な手続きが必要なのか、その場合、どれくらいの出費になるのか教えて下さい。
ちなみに、失業給付90日の需給予定が延長処置などがあり、結果的に、180日程になってしまいまいました。
日にちは関係なく3612円以上なら扶養から抜けないといけません

だんなさんの会社に伝えて扶養を抜けましょう
同時にいつ付けで抜けたかの証明をもらって国保に加入します

もらった保険証を速やかに医療機関に持っていき事情を説明してください
医療機関で手続きが間に合えばo.k。
間に合わなければいったん医療機関に7割分を払い、後日国保から7割分を払い戻ししてもらいます

雇用保険終了後に再度扶養家族に張ります

出費金額は前年の収入および自治体により異なります
役所で確認しましょう
関連する情報

一覧

ホーム