私はいま20代で大学に通っていたんですが、一身上都合により大学を半年間休学して製造業で半年間働いて今季から復学しました。そこで質問なんですが失業保険はもらえることはできるのでしょうか?
いま父の扶養に入るかどうか悩んでいます。扶養に入れるのは一年間なので質問させていただいています。6ヶ月もらっていたのは月、大体25万位です。もらえるとしたらどのようにしたらもらえるか教えて欲しいです。そしてどのくらいもらえるか教えて欲しいです。長々とすみませんがお願いします。
いま父の扶養に入るかどうか悩んでいます。扶養に入れるのは一年間なので質問させていただいています。6ヶ月もらっていたのは月、大体25万位です。もらえるとしたらどのようにしたらもらえるか教えて欲しいです。そしてどのくらいもらえるか教えて欲しいです。長々とすみませんがお願いします。
雇用保険での失業給付は、失業したらもらえるわけではなく、あくまですぐにいつでも就職できる状態であること及び就職活動を行う実績が必要となります。つまり昼間の学生になった場合は受給資格はありません。
また、もし学生にならなかったとしても、自己都合で退職した場合は最低でも1年間の雇用保険期間が必要ですので半年では元々資格はありません。
また、もし学生にならなかったとしても、自己都合で退職した場合は最低でも1年間の雇用保険期間が必要ですので半年では元々資格はありません。
派遣社員の失業保険
派遣って更新期間できちんとやめるなら会社都合ということになって3ヶ月またなくても失業保険がもらえると聞いたのですが本当ですか?
派遣って更新期間できちんとやめるなら会社都合ということになって3ヶ月またなくても失業保険がもらえると聞いたのですが本当ですか?
契約期間内で辞めても、3ヵ月後には手当てもらえますよ。
更新期間が切れて辞めても「会社都合」にはなりません。
ただし勤務半年以内に辞めれば、「会社都合になる」らしいです・・・
そういうテを使って職場を転々としてる女子がいました。
更新期間が切れて辞めても「会社都合」にはなりません。
ただし勤務半年以内に辞めれば、「会社都合になる」らしいです・・・
そういうテを使って職場を転々としてる女子がいました。
契期満了について質問します。先月末に一年間勤めていた派遣会社を契期満了で先月末付けで退職しました、
その時の退職届けには「契期満了による自己都合」と承知の上で記しました、退職の理由は人間関係で社員さんからパワハラみたいな仕打ちを受けて精神的に耐えられなくなったためです。たまたま先月末が契期更新だったので派遣会社の担当さんとの話し合いで決めました、そして同じ派遣会社に希望を伝え仕事を探してもらったところ見つからなかったと連絡を受けました、担当さんに聞いたら「契期満了だよ」としか教えてもらえませんでした。まだ離職表は届いてませんがこの場合でも自己都合と見なされるのですか?
また以前失業保険(150日)をもらっていたのですが給付日数は変わるもんなんですか?それとも90日ですか?
その時の退職届けには「契期満了による自己都合」と承知の上で記しました、退職の理由は人間関係で社員さんからパワハラみたいな仕打ちを受けて精神的に耐えられなくなったためです。たまたま先月末が契期更新だったので派遣会社の担当さんとの話し合いで決めました、そして同じ派遣会社に希望を伝え仕事を探してもらったところ見つからなかったと連絡を受けました、担当さんに聞いたら「契期満了だよ」としか教えてもらえませんでした。まだ離職表は届いてませんがこの場合でも自己都合と見なされるのですか?
また以前失業保険(150日)をもらっていたのですが給付日数は変わるもんなんですか?それとも90日ですか?
最初に辞めると言ったのはご本人なので、自己都合となり失業手当は3ヶ月後からの受給になります。
それと以前、失業手当を受給していたのはいつの話ですか?150日ということは全部受給しきったということですかね?
自己都合の場合、加入期間が1年ないと失業手当の受給資格がありません。一度手当を受給していたのであれば加入期間はそこでリセットされます。
リセット後、1年の加入期間があれば給付日数は何回目でも変わらないと思うのですが、念のためハローワークに確認したほうがいいと思いますよ。
それと以前、失業手当を受給していたのはいつの話ですか?150日ということは全部受給しきったということですかね?
自己都合の場合、加入期間が1年ないと失業手当の受給資格がありません。一度手当を受給していたのであれば加入期間はそこでリセットされます。
リセット後、1年の加入期間があれば給付日数は何回目でも変わらないと思うのですが、念のためハローワークに確認したほうがいいと思いますよ。
失業保険について相談です。
社会保険に入っていない会社で、半年間働いて辞めた場合、失業保険はでるのでしょうか?
正社員として06年の12月から07年の5月まで働いていた場合です。
ちなみに社会保険に入っていない会社などあるのでしょうか・・?
知人曰く、普通の不動産業ということですが。。
社会保険に入っていない会社で、半年間働いて辞めた場合、失業保険はでるのでしょうか?
正社員として06年の12月から07年の5月まで働いていた場合です。
ちなみに社会保険に入っていない会社などあるのでしょうか・・?
知人曰く、普通の不動産業ということですが。。
まず・・、社会保険と雇用保険は別物です。
社会保険に入っていなくても、雇用保険を掛けてくれていれば、失業保険はもらえますが、
(パートなどの方に、社会保険は掛けてくれないけど、雇用保険は掛けてくれる会社もあります)
去年の秋法律が変わったので、1年以上雇用保険を掛けていないともらえません。
ただ、相談の内容だと一昨年から去年の話ですので、雇用保険を掛けていれば、もらえたはずです。
もしもらえていたとしても、失業保険の請求権は一年ですので、
離職票をもらって一年経過して、まだ職安に請求していない場合もらえません。
社会保険に入っていない会社って結構ありますよ。
個人経営の所とか。
社会保険に入っていなくても、雇用保険を掛けてくれていれば、失業保険はもらえますが、
(パートなどの方に、社会保険は掛けてくれないけど、雇用保険は掛けてくれる会社もあります)
去年の秋法律が変わったので、1年以上雇用保険を掛けていないともらえません。
ただ、相談の内容だと一昨年から去年の話ですので、雇用保険を掛けていれば、もらえたはずです。
もしもらえていたとしても、失業保険の請求権は一年ですので、
離職票をもらって一年経過して、まだ職安に請求していない場合もらえません。
社会保険に入っていない会社って結構ありますよ。
個人経営の所とか。
失業保険 生活保護について
2012年3月末で会社を退職し、公務員養成の
予備校に通う予定のものです。
自己都合退職なのですが、失業保険や生活保護など
無収入期間の公的な生活補償はどの程度受けられるのでしょうか?
またどのような段取りで申請すれば良いのでしょうか?
失業保険を受け取っていた場合公務員試験の合否には影響があるのでしょうか?
2012年3月末で会社を退職し、公務員養成の
予備校に通う予定のものです。
自己都合退職なのですが、失業保険や生活保護など
無収入期間の公的な生活補償はどの程度受けられるのでしょうか?
またどのような段取りで申請すれば良いのでしょうか?
失業保険を受け取っていた場合公務員試験の合否には影響があるのでしょうか?
辞職の手続きのあと、離職票が郵送されてくるでしょうからそれを持ってハローワークに行きます。こまかな手続き、段取りははハローワークで行います。
平行して、健康保険と年金が退職の関係で途切れてしまいます。
健保は職場のを継続(任意継続)するか、国保にします。
年金は国民年金しかありません。
(健保と年金は、親の扶養に入り、親の保険の中に入ることもできます、普通はこちらを優先します)
国保の手続きは、年金事務所で行います。
あらかじめ、退職前に会社で退職者向けの説明を受けるとよいでしょう。
失業手当の給付ですが、自己都合退職ですから3ヶ月の待機期間が生じます。
その間は、退職金などで生活するしかありません。
公的補助といっても、雇用保険関係で継続している間は、重複して受けられるものはありませんし、金額が大きいからと生活保護に切り替えることもできません。
公務員試験は、失業保険など関係しません。
どういう生活をしていたか、仕事や将来感などは興味をもたれるでしょう。
事情があるのでしょうけれど、勤めたままでは予備校へは通えないのですよね。
失業保険は永遠に出ません。
退職理由や年齢からしても、給付率、給付期間も短いでしょう。
その手当てだけで生活できるかどうか、疑問もあります。
公務員試験に向けてというのはわかりますが、一時的にでも職を失うデメリットもありますから、もう少し考えてみてはいかがでしょうか。
平行して、健康保険と年金が退職の関係で途切れてしまいます。
健保は職場のを継続(任意継続)するか、国保にします。
年金は国民年金しかありません。
(健保と年金は、親の扶養に入り、親の保険の中に入ることもできます、普通はこちらを優先します)
国保の手続きは、年金事務所で行います。
あらかじめ、退職前に会社で退職者向けの説明を受けるとよいでしょう。
失業手当の給付ですが、自己都合退職ですから3ヶ月の待機期間が生じます。
その間は、退職金などで生活するしかありません。
公的補助といっても、雇用保険関係で継続している間は、重複して受けられるものはありませんし、金額が大きいからと生活保護に切り替えることもできません。
公務員試験は、失業保険など関係しません。
どういう生活をしていたか、仕事や将来感などは興味をもたれるでしょう。
事情があるのでしょうけれど、勤めたままでは予備校へは通えないのですよね。
失業保険は永遠に出ません。
退職理由や年齢からしても、給付率、給付期間も短いでしょう。
その手当てだけで生活できるかどうか、疑問もあります。
公務員試験に向けてというのはわかりますが、一時的にでも職を失うデメリットもありますから、もう少し考えてみてはいかがでしょうか。
関連する情報