家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
私も妊娠を期に結婚しましたので、アドバイスになれば・・・
旦那さんのお給料から考えて、あなたが正社員を辞めてしまったのがとても惜しいのですが・・・
私なりの家系診断ですが、
【携帯電話】
うちも2人で14000円ほどでした。ただ、プランを見直してもどうやっても12000円~13000円くらいまでしか下がりませんでした。
で、一番金額を占めているのがパケット料金だと思い、主人のiモードを解約し、私も300円からのパケットプランに変更し、携帯でのネットをやめ、メールのみにしました。
そしたら、携帯第2台で5000円くらいになりましたよ。
携帯でネットを見るのをやめただけで月1万も節約できました。主人はiモードやめてメールもできなくなりましたが、ショートメールはできますし、特に不便ではありません。
【生命保険】
まず、旦那さんの生命保険(できれば医療保険もあるといい)。
うちは県民保険に加入してます。月5千円くらいかな。
あと、アフラックの医療保険も月5千円くらい加入してます。(入院日額1万円)
保険は加入年令が若ければ安いので、早めの加入をお勧めします。
あと、私(妻)は生協の月3000円くらいの医療保険に加入してます。
通院1日2000円だし、女性特有の病気でも保険の適用になります。
私は正社員として働いているので、私の収入がなくなるとかなり痛いので・・・保険に加入してます。
【医療費】
あと、意外と医療費(病院)がかかります。
子供は乳幼児受給券が市区町村から支給されるので、診察1回200円で済むのですが、チリも積もれば・・・的にあと親も風邪をひいたり歯医者に通ったりで、うちは年間8万円くらいかかります。(出産後は体力も低下し、よく病気になりました)
【車保険】
月1万円は高いかな。
いろんな所で見積りを取ってみたほうがいいかも。
【光熱費】
住んでる場所にもよるかもしれませんが、月15000円くらいで住むようにまめに電気を消し、水道も出しっぱなしにしないように。
あとオムツ代。
衣料費。大人は我慢しても子供はすぐ大きくなって着れなくなります。
なんだかんだでお金がすごくかかります。
結婚したら本当に何があるかわからないから、2人の貯金を生活費の足りないところに充てたりしないで、かならず取っておいたほうがいいです。
あと、国民年金は払ってないのかな?
子供のためにもできるだけ払うように(老後子供におんぶにだっこにならないように)
確定申告はこれからですよね?
所得税の徴収もありますので。。。忘れずに・・・・
分割にも出来ますので、税務署にご相談をされてみては?
私も現在妊娠7ヶ月(二人目)なのですが、出産近くに引越し等たいへんですが、あまり無理をしないようにしてくださいね。
マタニティブルーも相成って、不安になりすぎず、幸せな家庭を築いてください!
旦那さんのお給料から考えて、あなたが正社員を辞めてしまったのがとても惜しいのですが・・・
私なりの家系診断ですが、
【携帯電話】
うちも2人で14000円ほどでした。ただ、プランを見直してもどうやっても12000円~13000円くらいまでしか下がりませんでした。
で、一番金額を占めているのがパケット料金だと思い、主人のiモードを解約し、私も300円からのパケットプランに変更し、携帯でのネットをやめ、メールのみにしました。
そしたら、携帯第2台で5000円くらいになりましたよ。
携帯でネットを見るのをやめただけで月1万も節約できました。主人はiモードやめてメールもできなくなりましたが、ショートメールはできますし、特に不便ではありません。
【生命保険】
まず、旦那さんの生命保険(できれば医療保険もあるといい)。
うちは県民保険に加入してます。月5千円くらいかな。
あと、アフラックの医療保険も月5千円くらい加入してます。(入院日額1万円)
保険は加入年令が若ければ安いので、早めの加入をお勧めします。
あと、私(妻)は生協の月3000円くらいの医療保険に加入してます。
通院1日2000円だし、女性特有の病気でも保険の適用になります。
私は正社員として働いているので、私の収入がなくなるとかなり痛いので・・・保険に加入してます。
【医療費】
あと、意外と医療費(病院)がかかります。
子供は乳幼児受給券が市区町村から支給されるので、診察1回200円で済むのですが、チリも積もれば・・・的にあと親も風邪をひいたり歯医者に通ったりで、うちは年間8万円くらいかかります。(出産後は体力も低下し、よく病気になりました)
【車保険】
月1万円は高いかな。
いろんな所で見積りを取ってみたほうがいいかも。
【光熱費】
住んでる場所にもよるかもしれませんが、月15000円くらいで住むようにまめに電気を消し、水道も出しっぱなしにしないように。
あとオムツ代。
衣料費。大人は我慢しても子供はすぐ大きくなって着れなくなります。
なんだかんだでお金がすごくかかります。
結婚したら本当に何があるかわからないから、2人の貯金を生活費の足りないところに充てたりしないで、かならず取っておいたほうがいいです。
あと、国民年金は払ってないのかな?
子供のためにもできるだけ払うように(老後子供におんぶにだっこにならないように)
確定申告はこれからですよね?
所得税の徴収もありますので。。。忘れずに・・・・
分割にも出来ますので、税務署にご相談をされてみては?
私も現在妊娠7ヶ月(二人目)なのですが、出産近くに引越し等たいへんですが、あまり無理をしないようにしてくださいね。
マタニティブルーも相成って、不安になりすぎず、幸せな家庭を築いてください!
退職後の手続きについて、回答よろしくお願いします。
8月15日付で会社を退職しました。なので年金を国民年金へ、医療保険を国民健康保険へ切替を済ませたいのですが、必要な書類に離職票と
あります。退職してからまだ数日なので会社からの書類等の郵送はまだありません。離職票も一緒に届きます。やはり、離職票が届いてからではないと手続きは出来ないのでしょうか?もう一つ、ハローワークでの失業保険の手続きも離職票が無いと出来ないですよね?
退職後から14日以内に手続きを済ませた方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
8月15日付で会社を退職しました。なので年金を国民年金へ、医療保険を国民健康保険へ切替を済ませたいのですが、必要な書類に離職票と
あります。退職してからまだ数日なので会社からの書類等の郵送はまだありません。離職票も一緒に届きます。やはり、離職票が届いてからではないと手続きは出来ないのでしょうか?もう一つ、ハローワークでの失業保険の手続きも離職票が無いと出来ないですよね?
退職後から14日以内に手続きを済ませた方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
確かに国民健康保険は退職後二週間以内に手続きを。となっていますが、あくまでも原則として二週間以内にということなので、多少なら遅れても大丈夫です。ただし手続きを早めにしないと国民健康保険証を貰うことができないため、何かあった場合(怪我や病気など)一旦診療代は全額負担となってしまいます。
また失業手当の手続きは離職票が必ず必要となります。
離職票が届いたら一気に手続きすると楽かもしれませんね。
ちなみに私の場合前職退職した時、歯医者に行きたかったため役所で貰った健康保険喪失連絡票という用紙に会社に記入して貰い、先に国民健康保険の切り替えはしました。
ご参考まで。
また失業手当の手続きは離職票が必ず必要となります。
離職票が届いたら一気に手続きすると楽かもしれませんね。
ちなみに私の場合前職退職した時、歯医者に行きたかったため役所で貰った健康保険喪失連絡票という用紙に会社に記入して貰い、先に国民健康保険の切り替えはしました。
ご参考まで。
派遣会社における、社会保険・厚生年金に関しての質問です。
派遣会社における、社会保険・厚生年金に関しての質問です。
現在派遣社員として、仕事をしており当然その派遣会社での社会保険・厚生年金・失業保険に加入しています。
もう一社別の派遣会社にて仕事をしようと考えていますが、当然別の派遣会社から、社会保険等の加入を求められると思います。
そこでお尋ねしたいのが、別の派遣会社からの加入を断ることができるか、もし加入したとすれば確定申告等により、別会社にて加入した保険料金等を返してもらうことができるのかが知りたいです。
もし何か別の良い方法があれば、お教えていただきたいです。
知恵のある方、ご面倒おかけしますが良きアドバイスをお願いいたします。
派遣会社における、社会保険・厚生年金に関しての質問です。
現在派遣社員として、仕事をしており当然その派遣会社での社会保険・厚生年金・失業保険に加入しています。
もう一社別の派遣会社にて仕事をしようと考えていますが、当然別の派遣会社から、社会保険等の加入を求められると思います。
そこでお尋ねしたいのが、別の派遣会社からの加入を断ることができるか、もし加入したとすれば確定申告等により、別会社にて加入した保険料金等を返してもらうことができるのかが知りたいです。
もし何か別の良い方法があれば、お教えていただきたいです。
知恵のある方、ご面倒おかけしますが良きアドバイスをお願いいたします。
派遣会社2社で仕事をするのかな・・・
とりあえず、2重加入についてだけ答えます。
社会保険・厚生年金・雇用保険の加入は、2重に加入出来ません。
年金手帳に記載されている基礎年金番号により管理されている為2重に加入出来ません。
同様に雇用保険も雇用保険被保険者番号により管理されている為加入出来ません。
別の派遣会社にて加入手続きを行う際他で加入中なので以前働いていた会社にて喪失届けを出してからもう一度手続きに来てくださいと言われます。
とりあえず、2重加入についてだけ答えます。
社会保険・厚生年金・雇用保険の加入は、2重に加入出来ません。
年金手帳に記載されている基礎年金番号により管理されている為2重に加入出来ません。
同様に雇用保険も雇用保険被保険者番号により管理されている為加入出来ません。
別の派遣会社にて加入手続きを行う際他で加入中なので以前働いていた会社にて喪失届けを出してからもう一度手続きに来てくださいと言われます。
失業保険を受け取る資格
自己都合退職をして、失業保険を受け取る場合、
7日の待機期間と、3ヶ月の期間はもらえないというのがあると思うのですが、
この場合、3ヶ月のまだ給付されない期間から、毎月就職活動をしなくてはいけないのですか?
たとえば、1月退職。2~4月は給付されず、5月からの給付で、
2月は就職活動する、3月はしない、4月はする。。。
これでも、受給されますか?
また、必ずハローワークでの活動でないとだめですか?
リクナビなどは、だめですか?
応募して、面接にまで行かなくでも大丈夫なんですか?
例)ハローワークで企業の内容を読んだりして、応募はするが、面接には至らず。。。。
例)リクナビで応募はするが、書類選考で落ちる。
これでも、失業保険は受給されますか??
細かいことになりますが、よろしくお願いします。
追記。。。
自己都合退職をして、失業保険を受け取る場合、
7日の待機期間と、3ヶ月の期間はもらえないというのがあると思うのですが、
この場合、3ヶ月のまだ給付されない期間から、毎月就職活動をしなくてはいけないのですか?
たとえば、1月退職。2~4月は給付されず、5月からの給付で、
2月は就職活動する、3月はしない、4月はする。。。
これでも、受給されますか?
また、必ずハローワークでの活動でないとだめですか?
リクナビなどは、だめですか?
応募して、面接にまで行かなくでも大丈夫なんですか?
例)ハローワークで企業の内容を読んだりして、応募はするが、面接には至らず。。。。
例)リクナビで応募はするが、書類選考で落ちる。
これでも、失業保険は受給されますか??
細かいことになりますが、よろしくお願いします。
追記。。。
自己都合退職の場合、仰る通り3ヶ月の待機期間が有ります。毎月ハローワークから指定を受けた日時にハローワークへ行き、失業認定申請書の提出が必要に成ります。これは、就職活動の全てを具体的に記入する項目が有ります。新聞広告、アルバイトニュース冊子、友人知人の紹介、ハローワークのパソコンでの求人情報閲覧、等々の全てです。但し、自宅でのパソコンからのハローワーク求人情報閲覧は就職活動とは認定されません。一度、ハローワークのホームページを見ては如何でしょうか!
年末調整、確定申告等について、質問お願いします。
私(妻)正職員、4歳子供(夫の扶養)がいます。主人が3月末に退職しました。
4月から現在まで求職中です。
退職にともない、子供・夫を私(正職員)の扶養にすれば、夫個人に健康保険、年金等の支払いが発生しないで済んだ?はずでしょうが、当時、そのような知識(扶養に入る)を知らなかったので、主人が勤めていた時と同じ社保の継続にしました。主人は4月以降、社保の支払、個人保険、税金、年金等、昨年と同様に支払いをしています。いろいろ合計するとかなり高額です。
つきましては、私の年末調整を職場に提出するとき、もしくは私・主人が確定申告等を行うことで、少しでも保険・税金還付等を受けることができるでしょうか?
また、このようなことを相談・説明を受けるには市役所で良いのでしょうか?
ちなみに主人の4月以降の収入は失業保険のみです。私の職場には主人の退職は伝えていません。主人のことで年末調整に影響がありそうなら、職場に伝えようと思います。
説明が下手で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。
私(妻)正職員、4歳子供(夫の扶養)がいます。主人が3月末に退職しました。
4月から現在まで求職中です。
退職にともない、子供・夫を私(正職員)の扶養にすれば、夫個人に健康保険、年金等の支払いが発生しないで済んだ?はずでしょうが、当時、そのような知識(扶養に入る)を知らなかったので、主人が勤めていた時と同じ社保の継続にしました。主人は4月以降、社保の支払、個人保険、税金、年金等、昨年と同様に支払いをしています。いろいろ合計するとかなり高額です。
つきましては、私の年末調整を職場に提出するとき、もしくは私・主人が確定申告等を行うことで、少しでも保険・税金還付等を受けることができるでしょうか?
また、このようなことを相談・説明を受けるには市役所で良いのでしょうか?
ちなみに主人の4月以降の収入は失業保険のみです。私の職場には主人の退職は伝えていません。主人のことで年末調整に影響がありそうなら、職場に伝えようと思います。
説明が下手で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。
「このようなことを相談・説明を受けるには市役所で良いのでしょうか?」
所得税のことですから、相談するのであれば、税務署や税理士です。
国税庁のHPで確定申告や年末調整についての記載をご確認の上、わからないことは相談されるとよいでしょう。
さて、ご主人の平成26年の収入が103万円以下であれば、質問者さんの年末調整の際に、控除対象配偶者となります。
この場合は質問者さんがすでに職場に提出している「平成26年給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記入する必要があります。
もしも103万円を超え141万円未満であれば、質問者さんの年末調整の際に、配偶者特別控除の対象となります。
この場合は「平成26年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」に記入してください。
なお失業保険の分は、ご主人の収入には含みません。
それからご主人が払った社会保険料については、ご主人が払ったのであればご主人が確定申告で使うのがよいと思いますが、確定申告しても基礎控除のみで所得税が0円になるようならば、質問者さんが使ってもよいと思います。
生命保険料や個人年金等については、上限があるので、そこから判断してください。
所得税のことですから、相談するのであれば、税務署や税理士です。
国税庁のHPで確定申告や年末調整についての記載をご確認の上、わからないことは相談されるとよいでしょう。
さて、ご主人の平成26年の収入が103万円以下であれば、質問者さんの年末調整の際に、控除対象配偶者となります。
この場合は質問者さんがすでに職場に提出している「平成26年給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記入する必要があります。
もしも103万円を超え141万円未満であれば、質問者さんの年末調整の際に、配偶者特別控除の対象となります。
この場合は「平成26年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」に記入してください。
なお失業保険の分は、ご主人の収入には含みません。
それからご主人が払った社会保険料については、ご主人が払ったのであればご主人が確定申告で使うのがよいと思いますが、確定申告しても基礎控除のみで所得税が0円になるようならば、質問者さんが使ってもよいと思います。
生命保険料や個人年金等については、上限があるので、そこから判断してください。
関連する情報